![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/07/34e199fa08366429c3174c6df7c321de.jpg)
小泉神社は、約500年前に奉祀されたこの地方の守護神です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/0e/265de14a806b7f9566ecf0fe82922687.jpg)
毎年2月11日に、この神社で「おんだ」と呼ばれる「お田植え」神事が行われます。
神事に使われる牛の着ぐるみや木の農具です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/df/2fc191cbecbaf3bfaf75c691e32a8771.jpg)
神主さんの祝詞や巫女さんの神楽奉納のあと…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/00/9d65e56ed1f904c7199e3acf33647590.jpg)
まず「田男」が田圃の草を刈り、周囲の畦をならし、畦豆を植える所作をします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/e8/c05094aca6026560a3c89d306677a191.jpg)
いよいよウシさんの登場。まず唐鋤(カラスキ)で田をならします。
このとき巫女や参拝者は、境内の砂を雨に見立ててウシに投げかけます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/dc/9ea5fa0a281662e87ed61847f957ae18.jpg)
砂をたくさん浴びせるほど、この年は雨がよく降り豊作だというので、
ウシを曳く係の人も「こりゃかなわん」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/e3/8479385f73438814144a6bec8abebd23.jpg)
こうして注連縄を張った神田の周囲を三周。さらに馬鍬(まんぐぁ)で三周します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/45/b673e636b9c4d69e140f9587a01e48bf.jpg)
巫女さんが苗に見立てた松葉の束を植えていきます。
神事が終わるとこの苗を頂いて門口に立て、農家は豊作を、そうでない家は家内安全を祈ります。
最後に餅の代わりにミカン撒きがあってお祭りは終わります。
私たちも松苗とミカンを頂いて帰りました。