ペンギン夫婦の山と旅

住み慣れた大和「氷」山の日常から、時には海外まで飛び出すペンギン夫婦の山と旅の日記です

紅葉の矢田寺遍路道(13.11.11)

2013-11-14 20:16:27 | 矢田だより

しばらく曇り空で寒い日が続いていましたが、今日は抜けるような青空が拡がりました。
いつもの親孝行に行く♀ペンを駅へ送ったあと、あまりの好天にじっとしていられなくて矢田山に登ることにしました。

矢田寺の駐車場に車を入れて本堂にお参り。10時10分スタート。

今日は南僧坊横から「矢田遍路道」に入ります。ここで女性6人組に出会い、お先に行かせて貰いました。

しばらく薄暗い林の中を歩き、いったん御影堂に下って登り返すと明るい尾根道にでます。四国八十八ヶ所の石仏の下には、それぞれの霊場のお砂が埋められています。

この「遍路道」は矢田山中を巡っていますが、けっこう急坂続きで絶好のトレーニングになります。
美しい紅葉の下に「じゅっぷく小屋」が見えてきました。「へんろ道保存会」の皆さんのお力で立派な休憩所になっています。眼下に矢田の里が拡がります。

小屋を過ぎると勾配はやや緩まり、紅葉も次第に鮮やかになりました。このカエデの木も保存会で植えられたものですが、だいぶ大きく育ちました。

一番高いところになる矢田寺中興の祖・萬米上人の廟所です。紅葉にはまだ少し早いようです。ここから少し下った五三番石仏の立つ三叉路でいったん「へんろ道」と分かれ、頂池の横を矢田山最高所に向かいました。
 ここまで誰にも出会わずにきましたが、最高所の「まほろば休憩所」では4人のハイカーが昼食中でした。気温10℃。今日は見晴らしがよく、正面の若草山から南に続く山並みがはっきり望めました。ポカリスェットを飲んだだけで、すぐに引き返します。

展望台に登ってみました。周りの木がどんどん大きくなって見晴らしが悪くなったのが残念です。上におられた斑鳩のOさんと、同じ山好きのこととて初対面ながらすっかり話し込んで、20分以上も立ったまま日向ぼっこしていました。この頃からぽつぽつ登ってくる人に出会いましたが、頂池を過ぎるとまた独りになりました。



五三番から「へんろ道」の続きをどんどん下ります。各札所の石仏は観音様が多く、他は阿弥陀様や大日如来が並びますが、これは珍しい毘沙門天(六三番吉祥寺)です。この少し先で朝の女性のうちの3人、さらにもう少し下で3人に追いつきました。のんびり昼食をとって帰られるのでしょう。

12時20分、矢田寺に帰りました。振り返ってみると今日は腰も下ろさず歩きっぱなし。いいトレーニングになりました。もう一度お礼参りをして、帰ってお昼にします。