イメージがちゃう
もう2ヶ月近く前の
話なんですけどね~
京都潜伏2日目のランチは
五条大橋のたもとにある
半兵衛麩で頂きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/53/4c244430d7ed76525954e8b7dc0280a1.jpg)
元禄二年(1689年)創業の
お麸屋さんです
創業以来
水と素材と技にこだわり、
伝統の味を
守り続けているのだそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/d5/f3f55ca680ed30150d013d485c10bd04.jpg)
お麩を販売している
店舗に併設した茶房では
麩・湯葉料理
「むし養い」を頂けます
なま麸の田楽
みぞれ椀
湯葉の揚げ物
ぜ~んぶ
見事なまでの
麩と湯葉です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/be/48be14e7f910aba64fcd5c769e61fc5c.jpg)
カロリー
控えめにして
ボリューム満点
平らげるの
結構大変でした
暫くは
食べたくない感じです
σ(^_^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/86/8a73f71a915a5bc4bcb3fd050a2bc980.jpg)
とは言え
販売店舗で
生麩やら
麩のお菓子やら
買い求めましたけど…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/24/d41d4172a146455a9e948f5926e4898e.jpg)
店舗2階には
お辧當箱(べんとうばこ)博物館があります
見事です!
伝統工芸の極み
絢爛豪華な弁当箱を
見ることができます
お花見やお月見等
季節を愛でる宴を開くときに
持参したであろうそれらに
盛りつけられた
食の品々も
見劣りすることなく
豪勢だったことでしょう
出先で
熱燗や鍋が出来る
道具もありました
昔から
便利グッズって
あったんだ!
と感心ひとしきり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_oro.gif)
もう2ヶ月近く前の
話なんですけどね~
京都潜伏2日目のランチは
五条大橋のたもとにある
半兵衛麩で頂きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/53/4c244430d7ed76525954e8b7dc0280a1.jpg)
元禄二年(1689年)創業の
お麸屋さんです
創業以来
水と素材と技にこだわり、
伝統の味を
守り続けているのだそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/d5/f3f55ca680ed30150d013d485c10bd04.jpg)
お麩を販売している
店舗に併設した茶房では
麩・湯葉料理
「むし養い」を頂けます
なま麸の田楽
みぞれ椀
湯葉の揚げ物
ぜ~んぶ
見事なまでの
麩と湯葉です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/be/48be14e7f910aba64fcd5c769e61fc5c.jpg)
カロリー
控えめにして
ボリューム満点
平らげるの
結構大変でした
暫くは
食べたくない感じです
σ(^_^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/86/8a73f71a915a5bc4bcb3fd050a2bc980.jpg)
とは言え
販売店舗で
生麩やら
麩のお菓子やら
買い求めましたけど…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/24/d41d4172a146455a9e948f5926e4898e.jpg)
店舗2階には
お辧當箱(べんとうばこ)博物館があります
見事です!
伝統工芸の極み
絢爛豪華な弁当箱を
見ることができます
お花見やお月見等
季節を愛でる宴を開くときに
持参したであろうそれらに
盛りつけられた
食の品々も
見劣りすることなく
豪勢だったことでしょう
出先で
熱燗や鍋が出来る
道具もありました
昔から
便利グッズって
あったんだ!
と感心ひとしきり