平安京が
四方の方角を司る四神
北:玄武 背後に高い山
東:青龍 東に清き流れ
南:朱雀 広く開けた湿地帯
西:白虎 大きな道が続く
四神相応の地
として造られたことは
有名です
で
京都には
七福神ならぬ
五社めぐり
がございます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/ba/03ced1a9e53b875c5bdec67141ef4de2.jpg)
平安京が
この四神相応の考え方に基づいて
造られたことにちなんで
桓武天皇を祀る
平安神宮
を中心に
北:上賀茂神社
東:八坂神社
南:城南宮
西:松尾大社
と
東西南北に
ございますです
その平安京
ゆかりの神社を巡り
参拝のしるしとして
ご朱印を集め
ご利益に預かる
ってやつを
して参りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/d5/ae9614246eb1099e0061af2dccbb2d6e.jpg)
太陽と月と星を組み合わせた「三光の御神紋」
特に
順番はなく
ルートは自由なんだそうな
本来は
最初に参拝した
神社の社務所で
五社めぐり四神色紙を
購入しても良かったけれど
今回は
ご朱印帖で対応
スケジュール的に
1日で
お参りすることは
難しかったのですが
お陰様で
制覇できました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/03/5a85578f5f229a5ea06b8c90ed7fca05.jpg)
五社のうち
一番厄介
と申しますか
お参りするのに
交通の便が悪いのは
やはり
城南宮でした
流石に
観光客も
少なかったけれど
清々しい境内で
気持ちよかったです
四方の方角を司る四神
北:玄武 背後に高い山
東:青龍 東に清き流れ
南:朱雀 広く開けた湿地帯
西:白虎 大きな道が続く
四神相応の地
として造られたことは
有名です
で
京都には
七福神ならぬ
五社めぐり
がございます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/ba/03ced1a9e53b875c5bdec67141ef4de2.jpg)
平安京が
この四神相応の考え方に基づいて
造られたことにちなんで
桓武天皇を祀る
平安神宮
を中心に
北:上賀茂神社
東:八坂神社
南:城南宮
西:松尾大社
と
東西南北に
ございますです
その平安京
ゆかりの神社を巡り
参拝のしるしとして
ご朱印を集め
ご利益に預かる
ってやつを
して参りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/d5/ae9614246eb1099e0061af2dccbb2d6e.jpg)
太陽と月と星を組み合わせた「三光の御神紋」
特に
順番はなく
ルートは自由なんだそうな
本来は
最初に参拝した
神社の社務所で
五社めぐり四神色紙を
購入しても良かったけれど
今回は
ご朱印帖で対応
スケジュール的に
1日で
お参りすることは
難しかったのですが
お陰様で
制覇できました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/03/5a85578f5f229a5ea06b8c90ed7fca05.jpg)
五社のうち
一番厄介
と申しますか
お参りするのに
交通の便が悪いのは
やはり
城南宮でした
流石に
観光客も
少なかったけれど
清々しい境内で
気持ちよかったです