午前中
Musée du Luxembourg で
ARCIMBOLDO(アルチンボルド)の作品を鑑賞後
2007年度カンヌ国際映画祭グランプリ(審査員特別賞)を受賞した
日仏合作映画「殯の森」を見に行ってきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/note.gif)
奈良県東部の山間地に佇むグループホーム
ここでは軽度の認知症を患った人たちが
スタッフとともに共同生活をしています
そのホームには
33年前に妻・真子が亡くなってからずっと
彼女との日々を心の奥にしまい込み
幻想の世界で亡き妻と共存する時だけが
‘生’を実感できるしげきがいます
そしてもうひとり
最近
このホームで働き始めた真千子
彼女もまた
心に傷を負い
生きる目的を見失っていました
我が子を事故で失ったことをきっかけに
夫との別れを余儀なくされたのです
でも真千子は
ここでの生活の中で
次第に生き方を取り戻してゆき
しげきとも
心打ち解け合ってゆく
そしてある日
しげきの亡き妻真子の墓参りに同行すべく
真千子は自らハンドルを握りホームを後にします・・・
深緑に閉ざされたような過疎の村・・・
深緑の中を
土葬へ向かう人々が連なる
黒沢明監督作品「夢」の最終章に登場する
村を彷彿させる風景
とは言っても
この作品では
村の死んだおばあさん(初恋の相手)をお見送りするため
葬列の先頭を笠智衆が
花の枝を持って踊りながら進んで行く
そして
その葬列は
「死」よりも「生」を強く印象づけているのに対し
「殯の森」のオープニングシーンの葬列は
あくまでも「死」を終末として観客に印象づけさせる
そして
しげきや真千子と同じ立場(視線)
もうひとりの登場人物として
見ている観客を映像の世界に引き込んでいく序章のシーンでもあります
真千子の子供がどんな状況で亡くなったのか・・・
その原因は
話の流れの中で理解できたが
墓参りの行く先が
何故普通のお墓ではなく
森なのか・・・
私は正直
戸惑いながら作品を鑑賞していました
そして
エンドロールに到って
「殯(もがり)」について
殯(敬う人の死を惜しみ、しのぶ時間・場所の意)であるというコメントを読み
自分がいつしか
単なる傍観者ではなく
しげきや真千子によって
殯の森へ誘(いざな)われた事に気づいた
何故「森」なのかが理解できたのです
亡き妻を想うしげきと
息子を亡くした真千子が
森を彷徨い
“喪に服する”をすることで共鳴し合う
そして
傍観者であった観客もまた
二人の波動に
森の波動に共鳴していく・・・
33年前に亡くした妻を想う認知症のしげきにとって
現世に希望はない
未来も光もない
亡き妻との想い出(幻影)に浸る瞬間だけが
「生」を感じることが出来る時・・・
しげきにとって殯の森は
亡き妻が待つ死後の世界
(しげきにとっては未来=生の世界)への入り口で
あったのではないだろうか
が
現世で再び生きる力を
自己の中に見出した真千子にとって
殯の森はいったいなんだったんだろう・・・
「土に帰る」と言って
死後の世界(しげきにとっては‘生の世界’)へ旅立とうとする(若しくは旅立った)しげきの傍らで
真千子は何を思ったんだろう・・・
しげきの傍らで涙する真千子・・・
その涙の意図するモノが何だったのか
残念ながら
私にはまだ解かりません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)