庭戸を出でずして(Nature seldom hurries)

日々の出来事や思いつきを書き連ねています。訳文は基本的に管理人の拙訳。好みの選択は記事カテゴリーからどうぞ。

空気の運動

2010-12-13 20:23:00 | 飛行理論

今日はちょっと飲んでいるのでロクなことは書けません。後で読み返してあんまりひどければ削除しますが、これを見た方は、めったに現れないだろう(でもないか^^;)戯言(たわごと)に遭遇してラッキーだったと思って頂けると幸。IMGP0111s80kb.jpg

昨日の堀江の風は「浮き足立って」いました。方向的には比較的安定した、そうガスティでもシフティでもない北東風ですが、カイトが受ける感じは軽かったり重かったりで安定しない・・・12??で走るには走りましたが、そう面白くない種類の風でした。

風を定義すると「空気の運動」という実にシンプルな表現で終わります。そして、空気とは何か・・・運動とはなにか・・・についても、物理・化学的にそれなりの説明を続けることができるでしょう。IMGP0110s80kb.jpg

それはそれで面白い。たとえば、空気の99%は窒素と酸素(後の1%にアルゴンやメタンや二酸化炭素など・・・)からできていて、窒素はきわめて酸化しやすい元素であるにもかかわらず、何億年も前からその組成比率(約4:1)が変わっていないということや、酸素がと2%ほど増えれば世界中は山火事だらけになり、窒素が数%増えれば地球は救いようのない氷河期になる・・・なんて奇妙としか言いようのない事実があります。

私が驚いたのはもっと単純ことで、空気の重さ。空気も物質である限り質量(重さ)があることは当然のことではありますが、地上付近の空気が1立方メートルでほぼ1kgもあると知った時はある種の感動に似たものを覚えました。

1立方メートルといえば、両手を広げて「これくらいの大きさ」と示すことができる程度の大きさです。私の部屋は6畳間で、だいたい2.5m×3m×5mで37.5平米はありますから、40kg近い空気で満たされていることになる。40kgといえばちょっとスリムな女の子の体重ですよぉ・・・これが驚かずにいられようか・・・。

さらにこの中に含まれている水の量(世間では湿度という)・・・私はこれにまた驚くのですが、そろそろ頭が回らなくなってきたので今回これまで・・・ともかく、世界は驚異に満ちているのであります^^。





黄砂かな

2010-12-11 22:36:00 | 海と風

今日は黄砂が舞ってるような、どんよりした空模様で、比較的安定している西風もなんだか暖かい、最近ちょっと珍しい種類の天気でした。しかし、この季節の天敵、寒さを気にしないでいでいられるのは、何よりありがたいことです^^ 

水上練習5回目で基本はすでに身に付いているM君には好きなように練習してもらって、私は久々の塩屋満潮、安定順風を12??ジャスト、10??若干アンダーで十分に味わいました。珍しく高知のライダーも来ていて、塩屋の満潮フラットに大満足だったようです。 

これからの季節は、北西方向に開けた土地に住んでいることに感謝しないといけません。どの国どの地方にもそれぞれの特徴がありますが、高知の海岸の多くは、年中波に恵まれるのと引き換えに、冬の北西季節風は、オフショアで波質が幾分良くなることを除けば、風読みスメ[ツには、あんまり有難い要素がないように思われます。

※走るのに忙しかったため今日は文字のみ。



塩屋カット集

2010-12-09 22:12:00 | 海と風
↓昼前までなかなかのスウェルが入っていました。やはりダンパー気味ですが、フェイスで2m近く。塩屋ならではの波です。大型トラックで仕事中のサーファー青年が、たまらず降りてきて少しお話をしました。こういう波を見るとやはり心が騒ぐようです^^。

IMGP0101s80kb.jpg101209s-1s80kb.jpg







ジャンプ・ランチ(と私は呼んでいる)がだいぶ安定してきました。浜から水面へヒョイと移動できれば面唐ェないのです。→













↓日章旗風の夕日の美しいこと!タイミングよく旅客機が視野に入りました。

IMGP0104s80kb.jpg



101209s-2s80kb.jpg

 

  ランチの直後・・・12??で少しは走れました→









↓今日もカイトが落ちなかったね^^(画面クリックで拡大)



<script type="text/javascript" src="/ScriptLoader?type=YouTube&id=X2Jwqo72Ltw&width=200&height=150"></script>



小春日和

2010-12-08 15:42:00 | 海と風
昨日とはうって変わって暖かい陽射しの堀江でした。パームの散歩もかねて、カイトの乾燥とブライダルラインの交換。どんなに気温が低くても、太陽が輝いていればそれだけでユッタリした気分になります。

 前世などというものがあるとすれば、私はたぶん南東アジアかャ潟lシア辺りの漁師か海漂民、もしくは海賊であったにちがいありません。

 ちなみに、田舎の家系が瀬戸内の海賊・村上水軍に深く関係していることは歴史的事実らしい・・・生来、権威や権力を好む人間を好きになれないのは、多少ともこの種の血を引いているからなのでしょう。

 明日は塩屋が吹くでしょう。昨日はM君と、さっきはF君ともちょっと話していたのですが、どうすれば冬の海を震えずに楽しめるか・・・ちょっと考えてみる必要がありそうです。



冬の入り口

2010-12-07 19:40:00 | 海と風
今日の堀江は雨のち曇り。かなりガスティな北東風が5~10m。101207h-1s80kb.jpg

 慣れない10??、板はき3回目でこのコンディションは、M君には少し厳しかったかもしれません。ただまあ、彼がこういう表情の海に慣れるのも時間の問題でしょう。

 私は久方ぶりに触るウィンド道具の調子を見ることに・・・しかし、今の私の体重では、5??で10mほどは必要なようです。体重が10kg増えると、板はこんなに沈むものか・・・という感じでした。それにしても、寒いこと寒いこと・・・まだ風邪気味なんか知らん・・・こんなことでは今年の真冬はどうなるのでしょう・・・^^;

 画像:若干気が引けますが、今回はM君が撮ってくれた私を2枚。101207h-2s80kb.jpg










朝駆け

2010-12-06 10:06:00 | 海と風
土曜日は珍しく朝駆けをしました。前日の大西風の残余(ざんよ)と満潮水たまりを楽しもうと塩屋を予定していたのですが、アメダスの様子ではあんまり期待できそうもなかったので、急遽別府に変更。到着したのは9時頃で、東からの日差しが沖合いの怪島を照らし、5mほどの西風にも朝の匂いが残っています。IMGP0095s80kb.jpg

ウィンド時代は、雨が降ろうが雪が舞おうが、早朝だろうが、時には夜だろうが・・・ともかく風さえあれば海に出ていたのですが、冬時の朝の海に出るにはそれなりの気合がいる・・・要するに寒いのであります^^;・・・そのうち風は8m前後まで上がり、お昼ごろにはウィンドのMさんやカイトの皆さんも集まってきました。

こんなに吹くとは思ってなかったので12平米はM君の元に・・・結局15平米で午後3時まで5時間ほど、時々くしゃみなどしながらそれなりに楽しみましたが、なんだか体が重くて思うように動かない感じでした。たぶんいくらか風邪気味だったのでしょう・・・カイトでこんなに眠たくなったのも初めてのことです^^;IMGP0092s80kb.jpg

画像:沖合いで行き会うF君
↓速度的には40km/hオーバーが何回かありました。怪島近辺に現れるフラット水面の効用です。

101204b-t.JPG



ウィンドの虫

2010-12-03 10:48:00 | 海と風
先ほどから大西(風)が吹き始めました。おそらく海上ではトップブローが20mを超え海面は泡立っているでしょう。しばらくするともう少し落ち着いた風になると思いますが、こういう気象になると、私の中の深いところに眠っているウィンドの虫が騒ぎ出します。

カイトでどれくらいまで強い風が扱えるのか、私はまだ知りません。現在持っている最小のインフレ9平米でもラムエア10平米でも、おそらく13~4m辺りが限界かとは思いますが、カイトとウィンドの違いの一つは、揚力が体から20mも離れた位置で角速度を伴って働くということで、強風ではたいがい同伴する乱気流への対応を間違えると簡単に吹き飛ばされるということです。

その点では、ウィンド(サーフィン)には、動力部を空中に上げるランチというプロセスがないし、15mを越える風や波の中で跳ばされることはあっても、リグに体のどこかをぶつけない限り水面を転がる程度で終わります。

今日はラムエアの10平米にガンボードで塩屋の波とお付き合いするつもりではいますが、カイトでどうにもならないときは、こないだもらったウィンドの板に4平米程度のセールを付けて突っ走るしかないのかなぁ・・・と思いをめぐらせているところです。hiii361-img600x450-1289645650x5tm8547505.jpg

とりあえず、オークションで1000円、一昔前のウェイブセールを入札しました。浦島太郎の私には十分でしょう。



ガン

2010-12-02 20:26:00 | 海と風
今日は3枚の板を使うという忙しい海でした。昨日より東に寄った4→6mの北東風。あんまり使いたくないデカ板で数往復しているうちに順風になったので、いつもの144に乗り換え、昨日から始めたフロントロールの復習を数回・・・やっぱりこれはバックよりもだいぶ楽です。IMGP0077s80kb.jpg(画像:平水面ではそれなりに走るデカ板)

それから、はるか沖合いを走ってるF君に刺激されて、車で寝ていた彼と同じサーフタイプの板(ナッシュのガン)を引っ張り出して使ってみることにしました。この板はその「美しさ」に魅かれて衝動買いしたようなもので、ジャイブがまともにできないこともあり、まだ数回しか走ったことがありません。

トーサイドで上れたらフットスイッチの必要はないだろう・・・と、今回はトーサイドを集中的に練習。ジャイブへのエントリーはまだ力が入ってしまいますが、なんとかアビーム程度なら安定して走れるようになりました。ワンサイドで長時間やってると後ろ足がパンパンになりそうですが・・・これは大きな前進です^^。大き目の3枚フィンがものを言って上り性能は申し分なし・・・荒れた逆潮での選択肢が一つ増えました。 

明日は大西風になりそうです。このガンで塩屋の波をどの程度楽しめるか・・・楽しみです。



フロントループ

2010-12-01 20:11:00 | 海と風
いつもの堀江は5??6mの暖かい北風でした。岸寄りには動きの柔らかいY君、最近めざましく上達しているS君が若干アンダー気味で走っています。沖合いにはF君がいつもの彼のスタイルで黙々と・・・^^。IMGP0075s80kb.jpg

今日の私はなんだか体が軽く、何か新しいことをやってみたい気分です。そこで、こないだからイメージトレーニングを楽しんでいたフロントループを試みてみることにしました。

私は陸上での前方宙返りはできます(できました^^;)が、バク宙はできません。カイトの技に(人の)バックロールとかバックループというのがあり、これはちょくちょく練習しているのですが、想定どおりに降りれる確率は今のところ20%程度。バックができてフロントができない訳はないだろう・・・とずっと考えながら、いざとなると腰が引けてしまうのは、ウィンド時代の前方宙返りでマストに激突した時のトラウマが残っているためでしょう。IMGP0076s80kb.jpg

しかし、今日はちょっと何かが違う^^。順潮の海面はギザギザで、そう飛びやすいコンディションではなかったのですが、それでも10回以上の前まわり初挑戦は思ったより順調にことが運び、おおよそのコツをつかむことができたと同時に、これはバックより楽な動作かもしれない・・・などと思ったりしました。

カイトの面白さの一つは、ジャンプすると「一点支持」になるということで、どんなものでも一点でぶら下がると、たいがいは回転しようとします。私の場合、不用意にハイジャンプするとまず半回転か一回転してしまう。ジャンプの際に、板を頭上に振り上げたり片手を離したりするのは、まずは格好のためではなく、空中でバランスを取りながら、このうっとうしい回転を止めたいからです。

初めてのフロントループを繰り返しながら、「どうでも回りたいものは回せばいいのだ」・・・と完全に開き直ることができたのは、今日の最大の収穫と言えるでしょう。次の課題は、簡単に発生する「回り過ぎ」をどうコントロールするか・・・ですが、これは100回ほどの練習でなんとかなりそうな気分です。

101201h.JPG



年の瀬

2010-12-01 12:26:00 | 自然
今日から12月です。朝の室温もだんだん下がってきました。私の定義では、机上の温度計が10度を切ると冬が来たということになり、ストーブかコタツの出番になります。

コタツというと、こないだリビングにダイニング・コタツというのを入れたら、これがすこぶる快適なので、不要になった食卓に不要になった昔のコタツのヒーターを取り付けて、事務所の机も事務用コタツに改造してしまいました。

もちろん格段に快適になったのは言うまでもありません。しかし、我が日本の誇るべきコタツ文化の効用の一つは、座ったら動きたくなくなり、そのうち眠たくなる・・・ということです。「お尻に根が生える」と言いますが、まったく椅子に根が生えたように動けなくなってしまいました^^;・・・まあこれで、腰を据えてデスクワークに取り組めるのなら、大いに善しとしましょう。

さて、年末になるといつも想うのは一年間の出来事。今年は近年になく大きな年になったのかもしれません。楽しいことや悲しいこと・・・いろんなことがあったけれども、ともかく充実していました。 

人間の世界では、時間の進む速さは年齢とともに加速すると言いますが、長いこと自然やその中で生きる生き物たちと付き合っていると、「時間の相対性」をある程度明確に感じるようになります。木々には木々の、鳥には鳥の、犬猫には彼ら独自の時間が流れている。

人の寿命を100年とすると、たとえば、1000年生きる大木は人間の10倍ゆっくりと、10年が寿命の動物はおよそ10倍速く進む時間の中で生きている。多くの鳥たちの寿命は10年に満たないと言われていますから、彼らは1日で私たちの10日分以上の経験を積んでいるということになります。

生きる速度の相対化は、必然的に生物の世界における人間存在自体の相対化、つまり、「人間も、一生物種として特別な存在などではない」・・・という世界観を導くことにもなるでしょう。こういう見方は、仏典に「一切衆生・悉有仏性(しつうぶっしょう」などともあるように、特に東洋では太古から存在する生きた世界観・宇宙観でした。 

日本において、人間が他の生き物たちと分離され特別扱いされ始めたのは、主に近代以降、西欧のキリスト教文明が支配的になってからだと思います。彼(か)の教えでは、神と人間、人間と他の生物は峻別され、峻別されるがゆえに支配・被支配の関係が許されることになるのでしょう。

これ以上書くと、文明論・国家論などという大きな話になりそうなので、今日はこの辺でおしまい・・・これも快適な事務用コタツのなせる技です^^。