デジタル化はこういうことがあるから怖いですね。
学校でも業務のデータはサーバーにつけた外付けHDDに一括管理していますが、一度HDD自体が壊れてしまって中のデータが一切読み取りも復元も不可能状態になってしまったことがありました。幸い自分がボランティアで(笑)旧HDDに月1でデータのバックアップをしていたので実質的な被害は数日分で済みましたけど、何もなかったら完全に紙ベースからデータ化を1からやらなければいけなくなるところでした。
なにやらバックアップ作業とデータ更新を同時に行ったようで、途中で競合しデータが飛んでしまった模様です。2つの作業を同時にやって時短を図っていたのでしょうか?どの程度の被害なのか想像もつきませんけど、高い保守代をもらっているわけなのでしっかりしてほしいものですね。