(株)カプロラクタム-blog

果たしてココは何処なのだろうか・・・
否!ココは(株)カプロラクタム代表取締役兼社員αのweblogである!

新教科書

2011年03月31日 | 震災
「新教科書に震災の記述を」 各社が訂正申請検討
来年度、大幅に変わったばかりなのに、また変わるのか・・・

教科書と言うのは、10年に1度変わっているような印象をよく持ちますが、あれはその教科書を作る元(指標)となる学習指導要領が10年ごとに見直されるからです。今回は教える内容が改訂史上?初めて増えることになったので、来年度の教科書は一斉に新しく、分厚くなったわけです。しかし、10年に1度仕事をするだけでは流石に教科書会社も見放されてしまいますから、実は3年ぐらいごとにマイナーチェンジを行っている模様です。

自分が教員になった年も新学習指導要領本格実施の年でしたから、新しい教科書で2年生を教えていました。んで、今年はその新採ぶりにまた2年生を教えたわけですが、どうもあの時教えた題材と違っているような気がしていました。まあ、当時の週予定等のデータと比べてみれば一目瞭然で、例えば2年生の国語(光村図書)では、「3枚のお札」という話が全面カットになっていましたし、説明文もごそっと違うものが入っていました。あと、自分が子どもの頃にもあった気がする「スーホの白い馬」ですが、本文中に「広々」という言葉で「々」を使っていたのですが、今年のは「ひろびろ」とひらがな表記になっていて、こんな細かいマイナーチェンジもしているのだなあと感心したこともありましたね。ちなみに「3枚のお札」来年度は復活しているようですけど、その載せる載せないの選定基準ってどうなっているのだろう・・・?

教科書は、子どもに無償で(正確には税金で)渡るものであり、その価格は会社ではなく、国が決めています。だから、その発行部数に比べて、教科書会社の儲けはそれほどではないそうです。では何で儲けるかと言うと、我々に対し「指導要領を元にこういう意図で教科書を作ったので、こう教えてください。」という教師用指導書というものがあって、教科書が変わればそれも最終的に学級1セットずつは学校で買うわけですが、それの価格がパネェことにより儲けていると個人的に考えています。実は自分も、算数ぐらい全学年そろえようとか思って調べてみたら、6年分で10万以上もすると知って諦めました(笑)1学年の1教科につき、ほぼ2万円だと思っていいでしょう。

震災の記事を増やし、再来年度に早くもマイナーチェンジをするということは、その指導書もまた買い直さないといけないということでしょうか。それとも、今年の算数や理科のように補助教材としてつくのかな?まあ、教科書に載せるまでもなく、今回の震災について教えるのは我々に課せられた使命だと思っていますけどね。子どもを教えるのは、教科書ではなく教師ですから。

泳ぐのは僕だ!みたいな(笑)

廃炉

2011年03月30日 | 震災
福島原発、1~4号機「廃炉」 東電会長明言、社長は入院
原子炉の場合、簡単に「なかったこと」にできないのが恐いですね。

海水を注入した時点で既に使い物にならないわけですが、廃炉にするのにも何十年、何兆円とかかる模様です。「我々がどの程度の時と金を失ったか見当もつかん」・・・入院したくなる気持ちも分かります。

今こそ花見

2011年03月29日 | 震災
花見は自粛を=被災者に配慮必要―石原都知事
まさかの花見禁止令・・・自然を愛でることの何が悪いのでしょうか。

『ひさかたの光のどけき春の日にしづ心なく花の散るらむ』と言うように、桜はまさに日本人の心情を投影する国花です。世の中に常なるものはなし。だからみんな、未曾有の事態に陥っても、再び花咲くその日を夢見て、一生懸命今を生きるわけですな。
桜(ソメイヨシノ)の遺伝子が全て同じであることは以前も言いましたが、これがまた日本の和の精神に通じるものがありますね。日本全国で一斉に咲き一斉に散る桜を見て、我々の国を我々で守ると言う連帯感を再確認するのもまた一興でしょう。

ま、「酒を飲んでバカ騒ぎ」を禁止するのなら納得しますけどね。

真剣勝負

2011年03月28日 | 震災
大垣日大、東北に快勝=九州国際大は初の8強―選抜高校野球
東北という名前から同情応援が集まりましたが、やはり地元校を応援していました。

高校野球は真剣勝負の場です。まあ、プロ野球や相撲がそうではないとまでは言いませんがね(笑)例え相手が準備不足だとしても、勝負では決して手を抜くべきではないでしょう。点差から、相手も納得の完勝であったと思います。東北は、また夏に向けてがんばってほしいですね。

プロフェッショナル

2011年03月27日 | 震災
JKTSという、被災地で働いてみえた看護師さんのブログを見つけました。

ツイッターで拡散されていたのを偶然見かけて、昨日全部読みました。何と言うか、一般のボランティアが被災地に近づけない理由が少し分かった気がします。おそらく職業柄、人の死に最も近い所で働いて見える方でも、文面から相当過酷な仕事であったこと、心にも重い負担を背負われたことがよく分かります。「赤い旗」なんて、報道では一切出ていなかったように思うのですが・・・昨年度、たった1人事故で亡くしただけでしばらく気持ちが沈みっぱなしだったわけですが、最近ついに突破した万単位の数字には、ほとんど何も感じていなかった自分に気づきました。たった1人でも、家族、親類、友人、地域、学校は、ものすごい悲しみと喪失感に包まれるのに、その1万倍とは、最早計り知れません。改めて、大変な事態であったのだと思いました。

それにしても、プロフェッショナルとはすごいですね。自分も教育のプロとして、せめて自分のクラスの子へ、こうした人の命や絆の大切さ、人の力の素晴らしさを伝えていきたいと思います。

自閉症児の避難

2011年03月26日 | 震災
避難所行けず、食料も薬もない…=自閉症の子持つ家庭孤立―東日本大震災
こういう人達こそしっかり避難して、サポートを受けないといけないと思うのですが。

自閉症は、その他の一般的な障がいと比べて、見た目で分かりにくいことから理解されにくい障がいです。記事にもあるように、変化に対応しにくく、また強いこだわりがあり、対人関係をうまく結べないが故に、独特の“近寄り難さ”が大きな二次障がいとなっています。しかし、だからと言って家に閉じこもらないといけない言われは、全くないでしょう。

自閉症児が変化に弱く、パニックになりやすいのは確かです。しかし、だからと言って、世の中が全て「同じ」まま動くことはありえません。むしろ、そうした変化をしっかり説明したり、事前に伝えたりし、「納得」できれば、新しい環境にも驚くほどすんなり順応できるのです。特別支援学校だって、毎年クラス替えだって担任変えだってありますからね。その度に、新しい教室を見に行ったり、事前に顔写真を持たせたり、当たり前にするわけです。
また、「迷惑をかけるから」という理由なら、それこそお互い様でしょう。共同で生活する以上、汚い例えですがそれこそ生理現象の放屁ですら迷惑になりかねないわけですし、老人・妊婦・子どもや、障害のある方に、手がかかるのは仕方のないことです。人間、誰でも一生にこうした「弱者」である時期があり、たまたまその時に動ける者がそうでない者を助けるというのが、社会の仕組みでもあります。「赤ん坊の夜泣きがうるさい」とか文句を言う人は、自分が当時、夜泣きを一切しなかったか、考えてみると良いでしょう。それと一緒で、むしろ優先的に支援されるべきだと思います。

外に出ることで、色々気を使うなど、エネルギーがいるでしょうが、閉じこもっていると、本当の意味で自閉症が理解されなくなります。最早、生まれてくる子どもの1%は自閉症スペクトラムなのですから、今こそ社会的な認知を進める時期なのではないかと思います。

シーベルト

2011年03月25日 | 震災
被曝作業員の放射線量は2~6シーベルト やけど治療も
ついにマイクロとかミリとかの補助単位が消えましたか・・・

自分もここ数日で初めて聞いたような単位ですが、初期の頃は「単位がマイクロ(100万分の1)であるうちは大丈夫」と言っていたのが、最近は何故か「100ミリでも大丈夫。」に変わってきています。このシーベルトという単位自体の大きさが、まるで震度やマグニチュードのように変化している気がするのですが、これはメートルやリットルなどと同じく国際単位系で定められた普遍単位であり、全身被曝が2シーベルトだと皮膚が溶けて垂れ下がり、脱毛や出血、血便が出るまさに「はだしのゲン状態」、6シーベルトは致死率50%超という、恐ろしい値であるようです。ちなみに広島の原爆は16シーベルトだとか。本当はヤケドとか言っているレベルでないのでは・・・

特筆すべきは、広島は総量が16シーベルトであるのに対し、今回のは毎時1シーベルトであると言うことです。これはズバリ言うと、たった16時間以上その場にいれば広島を軽く超えてしまうということです。時速100キロと、年速100キロ(時速10m)の違いといえば分かりやすいでしょうか。我々は、最早原爆の何万倍もの危険を背負ってしまっているわけなのです。

政府では、「基準を変えれば大丈夫」とか言った検討を始めているようですが、誰が見てもコレ根本解決じゃないですよね。「賞味期限は1週間ぐらい切れても大丈夫」「法定速度は9キロまで超えても捕まらない」などと、高らかに宣言しているのに等しいと思います。超えてから「実は大丈夫」と叫ぶのなら、初めから世界に習って安全基準をしっかり定めておくべきだったと思うのですが。

そういえば最近“原子力に詳しい”菅首相の姿が見えませんね。もしや既に東濃に・・・(違)

東北道正常化

2011年03月24日 | 震災
東北道、全車通行可能に PA内の給油所には車列
東北地方の大動脈である東北道が、ようやく一般車両通行可能になった模様です。

これで一応、個人レベルでもボランティアに行くことが可能になったわけですが、もちろんしばらくは、被災者や親類の方、物資の輸送、自治体や救助団体等に道を空けることが第一でしょう。物見遊山で出かけて、燃料や食料が尽き帰って来られないなどの二次災害を引き起こす方がよっぽど迷惑ですからね。

現状、個人レベルでできることは、まだまだ募金や自治体等の支援物資に協力することくらいですが、年単位での支援が必要なのは間違いないので、ボランティアに行こうと考えている方も、今はその気持ちを忘れず保って、体を鍛える等の準備をするべきだと思います。よし!まずは腹筋・腕立て・スクワットだ!

・・・1日でダウンしそうorz

風評被害

2011年03月22日 | 震災
戸惑う漁業「風評被害が心配」…健康に問題なし
「福島産」「茨城産」「ホウレンソウ」「牛乳」「魚」・・・確かにこういう括りで報道されると、大部分が安全であっても、食指が動きません。

とりあえず、岐阜は遠く離れているので何も心配せずに食べていますが、目に見えない分、恐ろしさが倍増しているようです。あと、専門家から「ただちに・・・」と聞いても、「そのうち影響あるよ」としか聞こえませんしねえ。基準値を超えたから問題視されているわけですが、超えても全く影響がないのなら何のための基準なのか疑問です。

O-157騒ぎのカイワレダイコンの時のように、また菅首相にパフォーマンスをしてもらわないといけないのかな?

彼岸

2011年03月21日 | 震災
お墓参りと要録で一日が終わりました。

こうして家族そろってご先祖様の供養ができることがこれほど有難いことであると思った彼岸はありませんね。被災地では、お墓自体も、供養すべき親類も、地震発生から10日経った今でも安否がはっきりしていないのではないでしょうか。

指導要録は、児童の学籍と指導の過程や評価を記録したものですが、パソコンの時と同じく、もし金庫ごと流されたとしても20年は保管し続けないといけないものなので、今後が大変そうです。普通は校長室にありますが、一階にあることが多いですしね。耐火金庫と言われているけど、防水ではないでしょうし・・・まあ、元は紙なので、途方もない労力を惜しまなければ復元は可能でしょうけど、問題は電子化してしまったデータだろうなあ・・・

人事異動とかもどうなるか気になりますが、まずは人命・ライフラインが最優先ですね。知り合いの仙台の先生もどうしているかまだ分かりません。此岸より、少しでも早い安否確認を望みます。

ジャンプ発売延期

2011年03月20日 | 震災
少年ジャンプ発売1週間延期…電力など確保困難
これを境に他社の雑誌にも影響が出始めるのでしょうね。

タイムリーにも金曜日、何かの深夜番組で「少年ジャンプができるまで」をやっていましたが、印刷の全てを千葉にある工場で行い、1週間前には刷り上がって、遠い地方から順に発送されていると知りました。つまり、昨日発売されていた16号は、1週間前、まさに震災のあった頃に印刷されていたということですね。色んな情報から、てっきりもう今週から延期かと思って昨日は覗きもしませんでしたが、今日コンビニに寄ったらあってびっくりしました。今回のは祝日の土曜発売だったことが幸いしたのかな?

まあ、次回からは思いっきり計画停電に左右されそうですし、原料の輸送や商品の発送もまだまだ手間取るでしょうから、来週だけでなく、今後に関しても発売日が遅れる事態が続きそうですね。仕方ないことですが、このジャンプももちろん、週刊ポストや週刊現代など、震災直後に発売された他の週刊誌も、見事に震災はスルーされていました。この点、週刊誌というツールの限界を感じますね。情報の速さでいえば、ネット→テレビ→新聞→週刊誌であることは間違いありません。ここで、情報の緻密さや正確さ、冷静さはその逆・・・になれば一番良いのですけど。

ずれた分はGWや夏休みの合併号などで調整するのかな?

ICT調査の意義

2011年03月19日 | 震災
毎年恒例の文科省のICT調査を、休日返上してやっつけました。

上記リンクに詳しく書きましたが、簡単に言うと学校にパソコンなどの情報機器がどこにいくつあって、教員がどの程度パソコンを使えるかという調査です。はっきりいって余計なお世話なのですけど、全国調査のために判断基準を統一する必要があり、毎年同じ説明を受けるために授業を空けて出張しないといけませんし、全教室及び特別教室の情報機器及び設備を調べたり、全教員にアンケートをとって集計したりと、これによって年度末に情報主任にかかる負担は非常に重いものになっていす。しかも、調査結果がおかしいと国から呼び出しがかかってお叱りを受けるらしく、提出時に何か教育委員会レベルで手心を加えられているようで、調査前にも「お宅のPC台数や設置場所はこうこうこうなので、こう報告してください」というマニュアルまで配布される始末。そこまで把握しているのなら、教育委員会で適当にやってくれて一向に構わないのですが・・・

情報主任といっても、学校の校務分掌というのは「いきものがかり」のようなもので、別に好き好んでやっているわけではなく、部下がいるわけでも、手当てがもらえるわけでもありません。特に情報は、パソコンが使えそうな人に回ってくるわけですが、大学で専門教育を受けたわけではないですし、あくまで「学校の中で相対的にできる」「割合好き」というだけです。しかも、その人が異動になると次の人はさっぱり分かりません。例えば、転勤になって初めて出社した初日に社長から「この会社の情報機器を全て把握して、全社員に説明してから本社に報告してね。前の人の資料はあるかもしれないけど、誰も読んでないし私も知らないからヨロシク。」なんて無茶振りをされるようなものなのです。3月に調査し、基本的には4月報告なのですが、自分が初めて今の学校に来た時は前任者が何もやっていなかったので、冗談でなく本当にボスに上のようなことを言われました。

こんなに苦労して、パソコンが何台増えた、パワーポイント使って授業できる教員が何人増えた、なんて情報をまとめる意味が、果たしてあるのでしょうか。現状、岐阜ではほぼ教員1台+学級1台+PC教室に生徒1台分が整備されていますし、成績もパソコンですからワードやエクセルレベルなら100%使えています。それで十分なのではないでしょうか。まあ、パソコンも数年も経てば「あるけど使えない」ものも増えていきますし、パソコンを使えるようになった職員がいたとしても数年で転勤しますから、結果は当然変動しますけど、全体として何割増えたかが知りたいのであれば、毎年学校単位でやる必要はなく、全く意義を感じられません。特に今回、この大震災の後の東北地方では、折角整備した情報機器もほとんどダメになっているでしょうし、調査自体ができない学校も多いのではないかと思います。そんなことは、調べるまでもありませんよね。
ちなみに、昨年のスクールニューディール経済対策等、国が動いて導入された備品は、市町村では勝手に処分できない決まりもあるそうです。「仙台の○○小学校さん、昨年まで国の整備事業でPCが100台あったはずですが、今年は0台になっているのは何故ですか。」「津波で全部流されました。」「国の予算で買ったPCは勝手に破棄してはいけません。昨年入れたばかりなのですから、必ず全部回収し、壊れていても100台と計上してください。(○○小は100台と・・・)」なんてやり取りを、本気でするつもりなのでしょうか。はっきり言って無駄です。

むしろこの全国調査にかける予算や電力を被災者救済に回した方が絶対良いと思うのですが・・・

おかずなし

2011年03月18日 | 震災
首都圏給食、おかずなし 工場損壊や食材不足・停電響く
おかずなしかー、これ、しばらく続くのでしょうね。

とりあえず、今年度の給食はあと数回でしょうから、こんな感じで手配するのでしょうけど、計画停電や輸送が原因だとすると、新年度になっても収まりそうにありませんね。お弁当になっても食材不足は一緒か・・・

この辺りはしっかりと給食が出るので有難いのですが、行きつけのラーメン屋でニンニクサービスがなくなっていて、ひと事ではないと感じました。

80km退避

2011年03月17日 | 震災
米、日本の原発対応に不信感 退避範囲の違いに疑問噴出
さすが、日本の20倍以上の国土を持つアメリカは逃げ方もビッグですな。

確かに情報が入ってこない現状では「より遠くへ」がベターな選択であるかもしれません。しかし、アメリカで80km逃げるのと、日本で逃げるのとでは感覚も訳も違いませんかね。チェルノブイリでさえ30km退避らしいのに・・・

それよりも、500km以上離れていて震災の影響も全然ない京都などの観光地に、旅行者のキャンセルが続いている方が心配です。身近でも、祭りや宴会の自粛が増えていますが、経済活動自体を鈍化させてしまったら、それこそ企業や自治体から復興に回るお金までもなくなってしまいます。企業側の支援も、今後回収できる展望があるからこそできるものですし、我々がこうした支援物資や義援金を送った企業で買い物をすることで、間接的に被災者を支援するに連なるのです。影響の少なかった西日本でこそ、経済を盛り上げていくべきなのではないでしょうか。

そんなわけで、親がまた海外旅行に出かけるとか・・・春休みは自宅に缶詰のようです。パスポート取ったのに2年間も使えないなんて・・・orz