夏休みも終わり、ひとまず“これにてお開き更新”になりそうです。
さて、この夏我が家では困ったことがおきました。テーブルの食べ物やゴミ箱の周りに小さなアリがたかるようになってしまったのです。ゴミ箱なら少々移動させ、アリキンチョール等でプシュッとやれば事足りますが、テーブルや食品の近くでは好んで行いたい手段とは思えません。そこで思い出したのが、3年の国語で勉強する「アリの行列」です。
ウイルソンがした実験のように、一つまみの砂糖ならぬ、蜂蜜をフイルムケースに入れて食品に影響の出ない所に置きました。しばらくすると、1匹のアリがえさを見つけてやってきました。そのうち段々にアリが増えてきて、2~3時間後には行列ができていました。この時点でアリの数は100匹を超えていました。すかさずプシュッと一噴き。行列を辿って、巣と思わしき場所にもプシュッとかけました。これでしばらくアリが出てこなくなりました。
ところが2週間ほどすると、また出てくるようになりました。同じように罠を仕掛けて、今度は手っ取り早く近くにいたアリを数匹フイルムケースの中に放り込みました。すると、無事フイルムケースから脱出できたアリがすぐに仲間を連れてきて、30分ほどで行列ができ始めました。1時間ぐらい放置して再びプシュッと一噴き。この後、我が家にはアリが出てこなくなりました。
この実験から分かることは、アリは100匹ほど退治した所でほとんど影響がなく、2週間ほどで勢力を取り戻すことができるが、2~300匹やっつければコロニーの維持に支障が出始め、自壊するということです。まあ、アリがどの程度の規模でコロニーを形成しているかは分からないので、実際はもっと壊滅的な打撃を与えるまで罠を仕掛け続ける必要があるでしょう。よく見れば、えさにやってくるアリと戻るアリは見分けがつきますから、アリが「2匹戻って3匹来る」状態から「3匹戻って2匹来る」状態に移行する瞬間にプシュッとやることが重要だと思います。さあ、皆さんもレッツトライ!
アリの巣コロリとか使ったほうが確実のような気も・・・
さて、この夏我が家では困ったことがおきました。テーブルの食べ物やゴミ箱の周りに小さなアリがたかるようになってしまったのです。ゴミ箱なら少々移動させ、アリキンチョール等でプシュッとやれば事足りますが、テーブルや食品の近くでは好んで行いたい手段とは思えません。そこで思い出したのが、3年の国語で勉強する「アリの行列」です。
ウイルソンがした実験のように、一つまみの砂糖ならぬ、蜂蜜をフイルムケースに入れて食品に影響の出ない所に置きました。しばらくすると、1匹のアリがえさを見つけてやってきました。そのうち段々にアリが増えてきて、2~3時間後には行列ができていました。この時点でアリの数は100匹を超えていました。すかさずプシュッと一噴き。行列を辿って、巣と思わしき場所にもプシュッとかけました。これでしばらくアリが出てこなくなりました。
ところが2週間ほどすると、また出てくるようになりました。同じように罠を仕掛けて、今度は手っ取り早く近くにいたアリを数匹フイルムケースの中に放り込みました。すると、無事フイルムケースから脱出できたアリがすぐに仲間を連れてきて、30分ほどで行列ができ始めました。1時間ぐらい放置して再びプシュッと一噴き。この後、我が家にはアリが出てこなくなりました。
この実験から分かることは、アリは100匹ほど退治した所でほとんど影響がなく、2週間ほどで勢力を取り戻すことができるが、2~300匹やっつければコロニーの維持に支障が出始め、自壊するということです。まあ、アリがどの程度の規模でコロニーを形成しているかは分からないので、実際はもっと壊滅的な打撃を与えるまで罠を仕掛け続ける必要があるでしょう。よく見れば、えさにやってくるアリと戻るアリは見分けがつきますから、アリが「2匹戻って3匹来る」状態から「3匹戻って2匹来る」状態に移行する瞬間にプシュッとやることが重要だと思います。さあ、皆さんもレッツトライ!
アリの巣コロリとか使ったほうが確実のような気も・・・