(株)カプロラクタム-blog

果たしてココは何処なのだろうか・・・
否!ココは(株)カプロラクタム代表取締役兼社員αのweblogである!

期限前廃棄

2012年09月30日 | 時事
賞味期限前に廃棄なんて…食品鮮度ルール緩和へ
賞味期限ギリギリのものを流通させないよう、「3分の1ルール」というものがあったそうです。

確かに消費者の心理として、食べ物を買う際にはまず賞味期限とか消費期限を見て、より長い期間が残されているものを買おうとするのは自然な現象です。例えばコンビニでおにぎりが並んでいると、わざわざ奥からとって手前の消費期限と比べてみたりとか・・・どうせ期限内に食べるのなら味は変わらないという目安なのに、この心理が食べ物を扱う側に過剰な廃棄を強いてしまっていることは問題だと思います。家では結局期限を切らしてしまっても平気で食べるのですがね(笑)

廃棄はもったいないですが、確かに店側としても期限ギリギリのものをいつまでも置いておいて、「あの店は鮮度が悪い」なんて評判が立とうものならたまりません。日本は某国とは違い、店で物を買って食べて数時間後に腹を下すようなものは滅多に置いてありませんが、総じて食品に過剰な安心を求めすぎる傾向があると思います。消費期限は「この日を過ぎると痛んでしまう可能性がある」物なので、多少は厳しくしないといけないかもしれませんが、記事にある賞味期限の場合は「この日までは同じ風味を保証する」という基準であり、期限を1日過ぎたからと言って、すぐに痛んでしまうわけではありません。日本の密閉の技術は大変優れているので、1年ぐらい忘れてあったお菓子でも十分美味しく頂くことができますから(笑)

東日本大震災直後の、おにぎりなどの食料品不足を経験した今、やはり食べられるものは最大限尊重して、廃棄するものは極力少なくする方向に動かなければいけません。しかし、震災前にも同じ議論はあったのですが、結局変わらなかった所を見ると、平時に消費者の意識を改革することもまた容易なことではないということでしょう。これはむしろ消費期限に対する賞味期限のように、もう少し甘い基準の「飲食可能期限」のようなものを新設した方が良いかもしれませんね。大体1.5倍くらいまでは十分食べられるわけなので、そのくらい表示を伸ばし、メーカーでは元の賞味期限に当たる日数が経過するまでは置いておくようにすれば良いと思います。

さて、逆に廃棄基準が厳しくなり給食の牛乳をこっそり持ち帰れなくなってしまった今、職員室の机に眠っている1年前のココアをどうやって飲みきろうかな・・・

ぎふ清流国体

2012年09月29日 | 時事
ぎふ清流国体開幕、36競技などに2万2千人
ぎふ清流国体が開幕しました。

既に冬季競技やら水泳やらは行われ始めていますが、駅前などではずっとカウントダウンされていたので、「いよいよか」という印象が強いです。5年ぐらい前からマスコットやらテーマソングやらで盛り上げてきましたし、昨日は岐阜入りされる天皇陛下が近くの道を通られるということで6年生が手を振りに行っていましたしね。今日も至る所で電光掲示板に「本日開会式」と表示されていました。うちのクラスの子も開会式のセレモニーに参加しているそうです。・・・って、自分はあまり関わっていないな(笑)現1246年生にミナモダンスを教えたことぐらいか・・・

・・・明日は台風が来そうですが、無事競技ができるのかな?

給食カット

2012年09月28日 | 時事
台風17号、30日未明にも九州接近
この辺りには1日になりそうだということで、早々に月曜の給食がカットとなりました。

休校となった場合、カットできなかった給食の材料が無駄になってしまうため、直撃の可能性が高い場合はこうして早めに決断することもあります。それでもカットしきれなかった場合は、次の日の献立が荒ぶります(笑)カレーにコッペパンだった時は飯を食わせろ!と叫んだものです。

そんなわけで、職員も急遽月曜のお弁当の手配をということになり、親睦会が慌しく動いていました。弁当屋は台風の最中でも配達するのですね・・・恐るべき企業努力。

マイコプラズマ感染症

2012年09月27日 | 時事
マイコプラズマ肺炎患者、平年の3~4倍に
知り合いも感染したとか・・・恐ろしい話です。

インフルエンザやおたふく風邪ほどメジャーではありませんが、同じように学校伝染病に分類されているので、こいつに感染したと診断があれば出席停止になります。インフルエンザであれば高熱が出ますし、簡易検査もあるのですぐに分かりますが、この病気のたちの悪いところは、症状が風邪に良く似ていて、レントゲンを取らないと発覚せず、それ専用の抗生物質?しか効かないところです。分かりやすくいうと、「風邪だと思って薬を飲んでいたけど全然治らないから、念のためレントゲンを取ってもらおう」という自覚症状と行動がないと発覚しない病気であるわけで、その悶々とした期間が長ければ長いほど、爆発的に広まってしまうところが恐ろしいのです。自力で治ることもあるようで、それほど知られていなかったのも、もしかしたら昔はこの病気だと思われていなかったからというだけのことなのかもしれませんね。

ちなみに、子どもの出席状況を記録する「出席簿」には、出席停止になると「テ」と書いて、理由をその前のマスに正式名称で書くことになっています。インフルエンザは「インフルエンザ」(昔は流感)、おたふく風邪は「流行性耳下腺炎」、りんご病は「伝染性紅斑」、プール熱は「咽頭結膜熱」といった感じです。・・・で、何が言いたいかというと、「マイコプラズマ感染症」は、それらの学校伝染病の中でも非常に長いということです。
□1マスに書ききれるか!
・・・子どもの知らないところで、我々には訳の分からない苦悩があると(笑)

浮くシェルター

2012年09月26日 | 時事
津波、浮いて避難 下関の造船会社がシェルター
シェルターといえば地下のイメージですが、逆転の発想ですな。

つーか、本来シェルターは戦争対策の産物なので、なぜ地下にある必要があるのかを考えたとき、やはり「爆弾や放射能から身を守るため」が第一の必須条件であると思うのですけど、ぷかぷか浮いている状態では絶好の的になってしまいますね。鉛で作れば多少は放射能も防げるのかもしれませんけど、それが浮くとは思えませんし・・・

まあ、津波対策で買う人もいないわけではないと思うので、存在自体を否定することはしませんが、記事のように「水平を保つ」機能がついていたとしても、絶対酔うよなあ。

4桁のパス

2012年09月25日 | 時事
数字4桁のパスワードで最も使われていない組み合わせは「8」で始まる
つか、4桁のパスが1位から1万位までランク付けされていること自体が驚きですね。

パスワードは桁数が増えれば増えるほど解読に時間がかかるわけですが、今でも4桁程度のパスワードは身近に使われています。1万通りと言っても、無作為に1秒に1つずつ試していけば平均5千秒(1時間半)ほどで解読されてしまいますから、2時間以上誰も通らないようなところに設置するパスではないですね。コンピュータでは1秒かからずに解析されてしまいますから、せめて8桁、できれば11桁以上でガードしたいものです。

ATMはその点微妙なところですが、まあ何回もミスできないという制約があれば、自分が思うほど危険ではないのかもしれません。仮に3回とすれば、誕生日と電話番号辺りでさえなければ推測は難しいでしょう・・・しかし、未だにこの誰でも思いつきそうなパスワードを使用している人がいるから被害が後を絶たないわけです。いっそ、この「パスワードランキング」のワースト10辺りから選んで変えてみた方が良いですね。

1年後ぐらいにはランキングがひっくり返っていたりして(笑)

横綱へ

2012年09月24日 | 時事
日馬2場所連続全勝V!文句なし“綱”/秋場所
最後の一番を見ていましたが、非常に見応えのある大相撲でしたね。

2場所連続全勝優勝といえば貴乃花以来なわけで、流石に横綱昇進の確率ももう100%であると言えるでしょう。最近の寂しい相撲界では久しぶりのスター誕生と言えそうです。
それにしても、今場所の幕内力士42名のうち、もう15名は日本人じゃないのですね。しかも小結以上に限っては、11名中7名が外国人力士のようです。日本の力士にもがんばってもらいたいものです。

落ち鮎

2012年09月23日 | 時事
妹家族とお墓参りのついでに観光やなへ行ってきました。

中々日程が合わず、運悪く雨降りの日となってしまいましたが、鮎を美味しく食べた後は雨も上がりました。ここは小さい子を対象に「鮎のつかみ取り体験」をさせてくれるので、川にやな場があり、上からお店の人が鮎を流して、捕まえられるようになっています。ただ、流石に魚も賢いのか、天然の鮎が落ちてきたところは今まで見たことがありませんでした。

甥と姪が降りてくる前に、先にやな場に行き川の流れを見ていると、
鮎が落ちた!
正真正銘の落ち鮎でした。魚は基本的に流れに逆らって泳ぎますが、産卵期には川下の方へ降りてくるため、この落ち鮎という現象が起こるそうです。つまり、多くの場合、その鮎は子持ちであるということですね。あとは、雨の日などで増水している時には良く落ちてくるとかで、非常にラッキーな体験をしました。

まあ、見つけたとはいえやな場はお店の物ですから、頂くことはできませんでしたけどね(笑)もし食べる前だったら自分用に調理してくれたかな?

ドラクエ賭博

2012年09月22日 | 時事
ドラクエで賭博?ネットで現金化…11歳胴元も
オンラインゲームはゴールドのやり取りまでできてしまうのですね。

ドラクエは7までしかやったことがないですし、オンラインゲームの楽しさもイマイチピンと来ていません。ゲームは情報収集して自力で解くものであり、経験値やゴールドを稼いだり、ストーリーを進めたりするのに仲間の助けが必要なゲームはシステム上の欠陥以外の何物でもないと思います。ただ、ファンの交流サイトなど、リアルでは中々できない、同じ話題でワイワイ語れる仲間がいる楽しさというものは十分承知していますし、仲間と好きなゲームの中で会話をしながらプレイできるというシステムはアリだと思います。問題は、プレイヤーの自由度を上げれば上げるほど、ルール上の線引きが難しくなってしまうということですね。流石にゴールドの現金化はアウトだと思いますが、ゲーム内のゴールドの受け渡しを禁止しても、アイテムがOKならアイテムを介してゴールドを受け渡すパチンコのようなシステムで結局アリになってしまいますし・・・

プレイヤー同士でお金やアイテムをやり取りできるシステムの実行中に、「実際の金品の受け渡しについては賭博行為の恐れがあります」などの注意書きを表示するのが妥当かな?・・・一気に現実に引き戻されそうだけど(笑)

北極の氷

2012年09月21日 | 時事
北極海の海氷面積、最小記録を更に更新
5年前の最小記録より、さらに8割ほどになってしまったようです。

これで日本列島の二倍の面積が消失ということなので、単純に北極の氷はあと日本列島の約8個分の大きさあるということですな。北極は南極と違って氷が海水に浮いているわけなので、氷が解けても海水面が上昇することはありませんが、同じように南極大陸の氷も解けているとしたら大問題ですな。

アダムの卵が発見されてしまう!いやメガトロンが・・・ってどっちだっけ(笑)

漢字書けない

2012年09月20日 | 時事
「漢字書けない」、6割超=情報機器普及で大幅増―文化庁
現在2年連続で1年生、4年連続で低学年なので、この記事は笑えません。

この前、雷が鳴って放課後練習していた応援団を体育館で待機させていた時に、宿題の漢字ドリルを見て「何だこの字の細かさは!」と愕然としました。1年生では、9月になってようやく漢字を習い始めたわけですが、画数が多い字といっても所詮は「森」程度なわけで、基本12画ぐらいの字が5つもずらっと並んでいるドリルに閉口したわけです。そういえば新学習指導要領になって教科書が変わって以来、自分は1年生の教科書しか教えていないのだよな・・・流石に男で3年連続1年生というのはありえないので、来年はどの学年になっても劣等生に陥りそうです(笑)

あと、うちで使っている国語の教科書では、一番最初に「木」という漢字を習う(正確には「一」の方が早く出てきますが)ので、この「木」を使って漢字とひらがなの違いを説明することになります。「漢字は、ひらがなと違って意味があります。この「木」は、外に生えている「木」の意味で使うとき使います。」といった感じです。そうしないと、気もちの「気」も日記の「記」も全部「木」で書いてきてしまいますからね。とは言ってもレパートリーのないこの時期には仕方のないことなのですが、一応こんなにも「き」と読む字があるんだよと紹介する意図で、「気もち」や「えにっ記」など、別の「き」と読む漢字を色々書いていったわけです。まあ、流石に機械や黄色、2学期、季節辺りは何とか書けましたが、

「せんせー、キリンの「き」は?」
!!
・・・いつも飲んでいるのになあorz

寝る子は育つ

2012年09月18日 | 時事
寝る子は「海馬」も育つ=脳で記憶や学習担う部分―子ども290人測定・東北大
8~9時間がベストだということです。

学力状況調査からも出ていましたが、このくらいの睡眠時間の子が一番成績が良く、短すぎる子はもちろん、逆に長すぎても成績が悪くなるとか。9時間といえば、9時~10時に寝て6時~7時に起きればよいわけで、小学生にとって見ればそれほど難しいことではありませんね。つか、自分も小学校の頃まではこんな感じで寝ていましたし(笑)

不規則な睡眠をとっている子は、勉強以外でもやはり落ち着かなかったり、感情的になりやすかったりと、様子を見ていてもあまり良い印象はありません。さらに大人になって「うつ」や「アルツハイマー」になりやすいということなので、本当にいい所なしですな。規則正しく寝るようにしたいものです。

最近12時に寝ても2時ぐらいに目が覚めるのですが・・・飲みすぎかな?

自動ブレーキ

2012年09月17日 | 時事
ペダル踏み違いの暴走、日産が防止装置搭載へ
よく駐車場から店へ突っ込む事故が起きますが、この装置があれば防げそうですね。

近くに障害物があると音で知らせてくれる装置はかなり前から普及していましたが、結局の所、「間違えてアクセルを踏む」こと自体を何とかしないと、音が鳴り出す前か音に気づく前にぶつかってしまいますね。ブレーキと間違えたとか、ギアをバックに入れたつもりが前進だったとか、そんな時に自動でブレーキをかけてくれると非常に助かります。子どもの飛び出しとか、人が死角にいる場合にも反応するとすれば、家族を轢いてしまうような痛ましい事故もなくなることでしょう。
ただし、走行中だと時速40km以上だと制動距離もそれなりに伸びてきますから、おそらく自動ブレーキがかかったとしても止まれない可能性もあります。あまり過信するのもよくありませんな。基本的に、運転中の事故はほぼ確実に「ドライバーの操作の問題」で起こるものですから。

まあ、誰もが乗る自動車はそうでも、プロの飛行士が操作の問題を起こすような機体は問題ですが。

モレラ改装

2012年09月16日 | Weblog
一昨日リニューアルオープンしたモレラ岐阜に行ってきました。

岐阜清流国体の水泳で世界新が出たことに感化され、再び掛洞の温水プールで6000m泳いだ後に、ふらっと寄ってみました。何やら200弱ある店舗のうち100ちょっとの店舗がリニューアルしたそうで、文字通り“半取っ替え”した模様です。そういえば少し前に行ったときはかなりの店舗が閉鎖されていて、リバモのように経営難に陥っていたのかなと思っていましたが、この3連休に向けて力を蓄えていた模様ですね。

駐車場は広いのですが、主要道路(1車線)からそこに入る道が実質3本しかないという立地上の問題もあり、車を停めるだけで10分ぐらい待たされました。自分も含め、やはり岐阜の人は新し物好きというか、どうせ半年もすれば元の閑散としたモレラが帰ってくることが分かっていたとしても、「3連休に渋滞を押しのけて行って来た」という話のネタ作りだけのために多くの人が駆けつける傾向にあるようです。店内もとにかく凄い人。とりあえず一周する事にし、新しい店舗を探しながらぐるっと回ってきました。バローとかユニクロとかエイデンとか無印とか、主要の店舗は変わりないようだったので、途中にある良くわからない衣服展がごそっと入れ替わったのかな?と思いました。当方、500円のTシャツで恥ずかしげもなく巡回していますから、その手の店が変わっても一向に目新しさが湧いてきません。結局何も買わずに出てきてしまいました(笑)まあ、岐阜初上陸の「クリスピークリームドーナツ」は少々気になりましたが、店舗を見て、外にまで続く行列を目視した時点で諦めました。半年後にまた来よう・・・

で、駐車場から出るのにもまた渋滞。つーか今回はトイレが詰まらないだけマシかな(謎)