さて、問題です。
Aさんが車を運転していると、向こうに踏み切りが見えてきました。
しばらく経ちましたが、まだカンカンカンという音がしています。遮断機も下りたままです。
いわゆる、「開かずの踏み切り」でしょうか?・・・いいえ、そうではありません。しかし、Aさんはその後もずっと見ていましたが、決して遮断機が上がることはありませんでした。
さて、それは何故でしょう。(壊れていたわけではありません)
つーか、手品もそうですが何故クイズになるとみんな丁寧な言葉遣いになるのですかね。
Aさんが車を運転していると、向こうに踏み切りが見えてきました。
しばらく経ちましたが、まだカンカンカンという音がしています。遮断機も下りたままです。
いわゆる、「開かずの踏み切り」でしょうか?・・・いいえ、そうではありません。しかし、Aさんはその後もずっと見ていましたが、決して遮断機が上がることはありませんでした。
さて、それは何故でしょう。(壊れていたわけではありません)
つーか、手品もそうですが何故クイズになるとみんな丁寧な言葉遣いになるのですかね。
んで、答えは?
ちなみに考えてみたけれども、正解とおぼしき答えは思い浮かばず。
クイズは、貴様に答えられるかな?という余裕や挑戦的な意味合いがあるのだと思われ。手品も同じようなもんじゃないかな。
電車に乗り続けていれば、いつまで走っても遮断機は下りたまま・・・というわけです。
確かに手品もクイズも、する方は相手の反応を見て楽しむためにしていますからね。お客の気分を害さないように丁寧に話しているのか・・・どうしても答えて欲しいなら、「クイズを出してもよろしいでしょうか」ぐらいの心構えが必要ですな。
って、アレを車と言っていいのか?いや、カテゴリ的に間違ってはいないか。
クイズも手品も、サービス精神が必要なんですな。
一人じゃ出来ないことだから、他人様のお力をお借りするためにも下手に出ねばならぬと。