***その1***
『オペラ座の怪人』(DVD)
制作国:アメリカ(2004年)
監督:ジョエル・シュマッカー
製作・作曲:アンドリュー・ロイド・ウェバー
出演:ジェラルド・バトラー
エミー・ロッサム
パトリック・ウィルソン
ミランダー・リチャードソン
ロンドンミュージカル『オペラ座の怪人』の映画化作品です。しかも、全編音楽で綴られるオペレッタ形式のミュージカルをそのまま生かした 舞台さながらの構成になっています。
...とここまでは 事前に知っていたのですが、実は『オペラ座の怪人』ロンドン版も劇団四季版も含めて 初めての体験なのです。筋書き等の予備知識 全く無しです。これまでも『ジーザス・クライスト・スーパースター』とか『壁抜け男』とか、全編音楽仕立てという作品には接したことがありますが、これは...ちょっと手強い作品にぶつかったな という気がします。
正直言って[──噛めば噛むほど甘みが出るのよ──という米の微妙な味までは分からない西洋人]状態デス! ただ、申し上げておきたいのは これは 作品の善し悪しをいっているわけではないのです。作品としては、むしろ 良くできている様な気がします。その一方で、日本では メガヒットじゃなかったわけも 分かるし、また一方で 熱烈なファントムファンが誕生したというのも頷ける...。つまり...この作品...なんだか 一度観ただけで云々語ってはいけない様な気がするのです。何度も観たり 何度も聞いたりしているうちに どんどん嵌っていきそうな感覚を予感させます。
じゃぁ 何が『申し訳なくて...』なのかと言いますと...
この作品...観始めると...私...ゆらいじゃうんです...1/f です...。α波 出まくりデス。ところがこれ、面白くないとか駄作であるとか そういうことが基準ではないのです。なかなか説明が難しいのですが、飽くまでも 私自身の体質の問題です! ...なんだかねぇ...色々あるんですよぉ~ 絶対に寝ちゃうアイテム!! だから何度観ても 必ず同じポイントで また寝てしまうのデス。凄く短いサイクルで巻き戻しても瞬時に寝ちゃう...。ELSAさん! 悠雅さん! ...もう なんと申し上げて良いやら...です。作品としては、けっこう好きなタイプの作品です。しかも なかなか良いと思っているのです。が...如何せん 誘眠スイッチが入ってしまう...申し訳なくて とてもTB出来んとデス。
えっとえっと 話を作品自体に戻します(^^;)
製作指揮を執っているのがアンドリュー・ロイド・ウェバー自身ということもあるのでしょう...視点の置き所が あまりにも舞台作品的なので、少々登場人物との距離を感じてしまいます。まるで客席から観ているかの様に登場人物を均等に観てしまうのです。もう少し感情移入できる人物がはっきりしていると 観る方としては身の置き所が定まって もっと陶酔感の高まる作品になるのではないかと思います。ラウルの回想を匂わせる仕立てには なっているのですけどね。私としては、マダム・ジリーをもっと生かして欲しかったし 何もかも知っている彼女の視点で感じてみたいという気がします。もちろん揺れ動くクリスティーヌの気持ちに同調するのも面白いし、ファントムの悲哀がもっと描かれていたなら きっと彼の気持ちに寄り添えたのだろうなと思うのです。
しかしながら、主格をはっきり定めると オペレッタの形式をそのまま導入するわけにはいかなくなるでしょうし、いろいろ言っちゃいましたが 完成度の高い作品であることは間違いありません。それに 今や、頭の中で曲が 巡る 巡る 巡るぅ~~~~!! こうなると これ、舞台で観なきゃなりませんね。王子も以前から観たがってるし...。四季がロングランでやっているうちに、是非。
なんだか 終始一貫していない とりとめのないレビューで申し訳ありません。
それと余談ですが、1990年公開の『オペラ座の怪人』...こちらは舞台作品の映画化ではなく、ガストン・ルルーの原作から直接とった作品。現代のオペラ歌手が1889年にタイムスリップするという設定。こちらも ちょっと気になります。
***その2***
きのう このブログを訪問してくださった方の中に‘草刈たみお’との検索で お越しの方が いらっしゃいました。ハイ!...確かに【たまごのなかみ】には‘草刈’の文字も‘たみお’の文字も躍っておりまして...いやいや、もちろん バレエダンサーの‘草刈民代’さんを お調べになりたかったのだろうことは 明々白々。こうして‘草刈民代’という文字を出してしまうこと自体 益々こっちへ引き込んでしまうことになりかねませんが...。ハハ..(^^;)
もし また飛び込んできてしまったという そこのあなた! どうぞ牧阿佐美バレヱ団をご訪問くださいませ。<(_ _)>
そして...‘草刈民代’で 飛び込んできたからには、バレエやダンスに興味がある! というなら、お嬢のダンスを観ていけば い~じゃない!
+++++ 入り口は 11月15日↓ 文化祭の写真 +++++
(ちゃんと告知しないでおいて 今更 物欲しそうに スミマセン)
トンボさん たみちゃん これからも ご贔屓にねぇ~~~ (^^)/"""""
『オペラ座の怪人』(DVD)
制作国:アメリカ(2004年)

監督:ジョエル・シュマッカー
製作・作曲:アンドリュー・ロイド・ウェバー
出演:ジェラルド・バトラー
エミー・ロッサム
パトリック・ウィルソン
ミランダー・リチャードソン
ロンドンミュージカル『オペラ座の怪人』の映画化作品です。しかも、全編音楽で綴られるオペレッタ形式のミュージカルをそのまま生かした 舞台さながらの構成になっています。
...とここまでは 事前に知っていたのですが、実は『オペラ座の怪人』ロンドン版も劇団四季版も含めて 初めての体験なのです。筋書き等の予備知識 全く無しです。これまでも『ジーザス・クライスト・スーパースター』とか『壁抜け男』とか、全編音楽仕立てという作品には接したことがありますが、これは...ちょっと手強い作品にぶつかったな という気がします。
正直言って[──噛めば噛むほど甘みが出るのよ──という米の微妙な味までは分からない西洋人]状態デス! ただ、申し上げておきたいのは これは 作品の善し悪しをいっているわけではないのです。作品としては、むしろ 良くできている様な気がします。その一方で、日本では メガヒットじゃなかったわけも 分かるし、また一方で 熱烈なファントムファンが誕生したというのも頷ける...。つまり...この作品...なんだか 一度観ただけで云々語ってはいけない様な気がするのです。何度も観たり 何度も聞いたりしているうちに どんどん嵌っていきそうな感覚を予感させます。
じゃぁ 何が『申し訳なくて...』なのかと言いますと...
この作品...観始めると...私...ゆらいじゃうんです...1/f です...。α波 出まくりデス。ところがこれ、面白くないとか駄作であるとか そういうことが基準ではないのです。なかなか説明が難しいのですが、飽くまでも 私自身の体質の問題です! ...なんだかねぇ...色々あるんですよぉ~ 絶対に寝ちゃうアイテム!! だから何度観ても 必ず同じポイントで また寝てしまうのデス。凄く短いサイクルで巻き戻しても瞬時に寝ちゃう...。ELSAさん! 悠雅さん! ...もう なんと申し上げて良いやら...です。作品としては、けっこう好きなタイプの作品です。しかも なかなか良いと思っているのです。が...如何せん 誘眠スイッチが入ってしまう...申し訳なくて とてもTB出来んとデス。

えっとえっと 話を作品自体に戻します(^^;)
製作指揮を執っているのがアンドリュー・ロイド・ウェバー自身ということもあるのでしょう...視点の置き所が あまりにも舞台作品的なので、少々登場人物との距離を感じてしまいます。まるで客席から観ているかの様に登場人物を均等に観てしまうのです。もう少し感情移入できる人物がはっきりしていると 観る方としては身の置き所が定まって もっと陶酔感の高まる作品になるのではないかと思います。ラウルの回想を匂わせる仕立てには なっているのですけどね。私としては、マダム・ジリーをもっと生かして欲しかったし 何もかも知っている彼女の視点で感じてみたいという気がします。もちろん揺れ動くクリスティーヌの気持ちに同調するのも面白いし、ファントムの悲哀がもっと描かれていたなら きっと彼の気持ちに寄り添えたのだろうなと思うのです。
しかしながら、主格をはっきり定めると オペレッタの形式をそのまま導入するわけにはいかなくなるでしょうし、いろいろ言っちゃいましたが 完成度の高い作品であることは間違いありません。それに 今や、頭の中で曲が 巡る 巡る 巡るぅ~~~~!! こうなると これ、舞台で観なきゃなりませんね。王子も以前から観たがってるし...。四季がロングランでやっているうちに、是非。
なんだか 終始一貫していない とりとめのないレビューで申し訳ありません。
それと余談ですが、1990年公開の『オペラ座の怪人』...こちらは舞台作品の映画化ではなく、ガストン・ルルーの原作から直接とった作品。現代のオペラ歌手が1889年にタイムスリップするという設定。こちらも ちょっと気になります。
***その2***
きのう このブログを訪問してくださった方の中に‘草刈たみお’との検索で お越しの方が いらっしゃいました。ハイ!...確かに【たまごのなかみ】には‘草刈’の文字も‘たみお’の文字も躍っておりまして...いやいや、もちろん バレエダンサーの‘草刈民代’さんを お調べになりたかったのだろうことは 明々白々。こうして‘草刈民代’という文字を出してしまうこと自体 益々こっちへ引き込んでしまうことになりかねませんが...。ハハ..(^^;)
もし また飛び込んできてしまったという そこのあなた! どうぞ牧阿佐美バレヱ団をご訪問くださいませ。<(_ _)>
そして...‘草刈民代’で 飛び込んできたからには、バレエやダンスに興味がある! というなら、お嬢のダンスを観ていけば い~じゃない!
(ちゃんと告知しないでおいて 今更 物欲しそうに スミマセン)
トンボさん たみちゃん これからも ご贔屓にねぇ~~~ (^^)/"""""