たまごのなかみ

千葉県北西部在住。映画・観劇、近隣のこと。毎日 元気に機嫌良く♪

タンポポ 二人観察会

2010年05月02日 23時56分39秒 | 千葉県北西部と その近郊
牛さん見物に出掛け 思いがけずカントウタンポポ(?)を見付けた王子。実は、前々から どこに咲いてるんだろ...と 在来種のタンポポに思いをはせていたのでした。というわけで、採取の準備を整え、改めて 放牧地めざして利根川を下ること40km... Go! Go!


おぉ~~~ ナントなんと! 在来種のタンポポが たっくさん!!

セイヨウタンポポと比べると 若干 色が薄めで 楚々とした感じ




カントウタンポポ かなと思われる個体




こちら セイヨウタンポポ




群生地を眺めていると 在来種といってもどうも一種類だけじゃありません。
とはいえ、実際のところ タンポポの品種の区別は 素人には難しい。
在来種の黄花タンポポは 全て カンサイタンポポ 或いは
ニホンタンポポ とする考え方もある...って王子が言ってたけど...

おっ! これはシロバナ系!!

これは キビシロタンポポ かな...?

同種か? 異種か? 両方とも雑種か?



なんと背高のっぽのタンポポ! と思いきや...
こちらは ブタナ

タンポポは 1本の茎に花が一つであるのに対して ブタナは 茎が枝分かれして複数の花をつけます

というわけで タンポポ属ではなくエゾコウゾリナ属に分類されます




そして 小振りな一重咲きタンポポといった趣の この花は...

ニガナ属の オオジシバリ








ん? 手前の株と奥の株では 総苞の様子が違う...?

手前の株(写真左)は、ヒロハタンポポ かもね。

意外にも 多種多様なニホンタンポポに巡り会える群生地でした。
この季節 利根川の周辺には ヒバリの姿もやたらに多し。

そんな アカデミックな昼下がり...



マクドナルドに寄って、石川遼くんのCMでおなじみの NEWごまエビフィレオ を食べて帰ったら、遼くんが 最終日58ストロークの快進撃でした☆
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする