たまごのなかみ

千葉県北西部在住。映画・観劇、近隣のこと。毎日 元気に機嫌良く♪

最近 ちょっと驚いたこと

2005年03月10日 23時18分58秒 | 四方山話
最近 車検に出したうちの車...
フロントガラスの中央上に貼るシールがまだありません。
で 車検の証明書が貼り付けてあるのですが...
それを「運転するときに邪魔だ」と剥がして 車の中の屑籠に
捨てた人がいるのです。

とても大人のすることとは思えません
くしゃくしゃになっていなかったのが幸いでした。
こんな愚痴を集めた裏ブログが構築される日も近いか...
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東西 食文化の違いについて「メロンパン」

2005年03月10日 18時29分02秒 | 東西 食文化の違い
さぁ『メロンパン』の東西話です。
東日本で『メロンパン』と呼んでいる まぁ~るいパン...
従来 西日本では、それを『サンライズ』というのです。
最近はあまり見かけなくなりましたが
メロンパンはメロンパンで別にあります。(若い人は知らないかも...)

さて これはどんなものかというと...まず、形が違います。
チキンライスをお皿に伏せる型...『ライス・メロン型』というそうです。
そんなラグビーボール型(瓜型?レモン型・・・?)で 
格子ではなく縞目が入っています。

そして 決定的な違いは中に白餡が入っていること!!!
白餡といっても 和菓子の白餡の様に澱粉質ではなく 
水飴で練った感じの半透明なものだったと思います。
また 全体に甘みのある生地で 甘食をソフトにした様な感じ...? 
クッキー生地は被さってたかなぁ...?
...と まあ これが 西日本の『メロンパン』
まぁ~るいのは『サンライズ』

全国展開しているベーカリーショップでも もし『サンライズ』
という名前があったら、その店の出どころは間違いなく 西日本です。
『サンライズ』はゴボゴボッとした感じにクッキー生地が被さって
いるだけで、筋目は入っていなかったと記憶していますが、最近は
格子状にスジが入っているものが多いようです。

さて、パン屋さんといえば...
広島出身の私には生まれたときからのお付き合いのタカキベーカリー
...。
といっても分りづらいかもしれませんが フランチャイズで
『リトルマーメイド』を展開している そして青山や上野にある
『アンデルセン』の母体といえば お分かりでしょうか...。
青山が本店と思っている人も多いようですが 
実は、本社は広島なのです。
私が幼い頃のタカキベーカリーといえば...そうそう 丁度『ヤマザキパンの店』
(今どきのデイリーストアとかじゃなく)という感じでした。
そんな馴染みのパン屋さん。

だからというわけでもないのでしょうが、私はリトルマーメイドの
『サンライズ』がとても気に入っていて『メロンパン』が食べたいときは、
必ず リトルマーメイドの『サンライズ』という時期がありました。 

と、ところが! 近所の行きつけの店舗では『サンライズ』が姿を消し 
代わりにメロン果汁入りの『メロンサンライズ』(?)なる物が登場!!
ちょっと 許せない...というか せっかくのお気に入りがぁ...
ゆゆしき問題ですっ!
メロンパンにはメロンの味もメロンの匂いも要らないよぉ... (p_;)
そんなとき出会ったのが 移動販売車のメロンパン屋さん。

外はカリッ。中はしっとり。香料・果汁 無添加で その上 焼きたて!
♪ おっ気に入りぃ~ ♪   ♪~♪ d(⌒o⌒)b♪~♪

多分ですが サンライズ&メロンパンに 果汁や香料が入り始めたのは
比較的最近のこと。本来のメロンパンにメロンの匂いは していなかったと
思います。(昭和初期のレシピにはコーヒーを入れるとあったとか...)

ところで...
広島県の呉市には なんと“メロンパン”というパン屋さんがあります。
このお店のことは以前から知ってはいたのですが ちょっと疑問が...
その“メロンパン”の『メロンパン』...西日本式のラグビーボール型
なのですが、その中身が記述によって違うのです。
白餡だったり、カスタードクリームだったり...。
紙屋町そごうの地下でも売っているようです。現在、広島在住の方で 
ご存知の方がいらしたら 教えてください。

因みに 子どものころ口にした白餡入りのメロンパンはちょっと苦手でした。


シリーズ次回は「柏餅」。つづく...
コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

胡瓜と竹輪のわさび醤油和え

2005年03月08日 22時26分03秒 | 
なんの変哲もない和え物ですが使っている竹輪がミソ!
宮島(広島)名物
あなご竹輪です。
           (もみじ饅頭だけじゃぁない!)
生協で扱いがあったので 買いました。(今回で二回目)

瀬戸内では穴子はよく使う食材です。
ただし〈あなご竹輪〉に関して言えば
実家では食卓に上ったことはない様に思うし
それほど馴染みのあった食材ではない...かも。
父がお酒を飲まないからかもしれませんが
元々おみやげ的に作られた感じのものかもしれません。

きっと取り寄せたりも出来るのでしょうが 送料が掛かるでしょうから
『生協で買えるときだけメニュー』です。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近 ちょっと嬉しかったこと

2005年03月08日 15時53分53秒 | 四方山話
やっと やっと 食べた ミスドのシロップケークが
思いの外 美味しかったこと。

お嬢曰く「もう少し いかがわしい味かと思ってた」。
同感。


あびこショッピングセンターのトイレが
     (イトーヨーカドー系のスーパー「エスパ」が入っている)
デパート並みに素晴らしくなっていたこと。
きっと既に利用した人も多いのだろうけど 一日のトイレ回数が
極端に少ないので 今日初めて体感!
シャワートイレだし ジェットタオルは勢いあるし。快適

便器に蓋がないので 暖房便座の熱の消費がちょっと気になる。
                          
Aya(明治乳業)の期間限定『桜もち』が、うふふふふ...な美味しさ
だったこと。

甘すぎない、しょっぱすぎない、爽やか。
パッケージ...‘桜もち’の写真は‘道明寺’...!
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『びぶ屋台本堂』情報

2005年03月08日 01時01分32秒 | 四方山話
新作戯曲『赤あげて 白あげて』
新作 UP しても【範】は なにも言わないから うっかり見落とすところだった!
作業してたのは知ってたんだけど...。
Bookmark よりお入り下さい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つぶやき

2005年03月07日 02時55分00秒 | 観る
お友だちの N.じゅん はもう ファンタスティポ
観に行ったかしら...。
光ちゃんじゃないから行ってないかしら...。
ようこsanちの ご長女に聞いた方がいいのかしら...。
面白いかな...? グローブ座でやってるなら行ってみたいけど
もう上映期間が残りわずかなのね...!

ハリウッド版 Shall we Dance? ~シャル・ウィ・ダンス?~...
公開になったら 誰か誘ってもいい...?
けっこう マニアックな映画が好きだったりするので 誰かを
誘うのは躊躇しちゃうんだけど『Shall we Dance?』なら
誰か一緒に行ってくれるかなぁ...。

今のところ柏などの近場はないみたいなんだけど
公開間近になったら もっと劇場が増えるかしら...?

リチャード・ギアは『シカゴ』でも いい味 出してたなぁ。
リチャード・ギアといえば 美瑛ポテトの丘 の 美奈子samaが
お好きなはず。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自家製水餃子

2005年03月06日 21時36分32秒 | 
水餃子の皮の作り方を 参考にして 水餃子を作ってみました。
ただし 粉は、参考レシピでは〈強力粉 150g 薄力粉 50g〉という
配合でしたが、ダイエー系ブランドの FOODex に
『国産有機小麦粉 準強力粉』という粉を見つけたので 
ブレンドせず 分量の200gを 全部この準強力粉としました。

まず、粉以外の分量は参考レシピのまま 生地を作ってみました。
粉のグルテンが 少し強すぎるのか あまり伸びのない生地に
なってしまったので 捏ねた後でしたが お湯20ccとラードを少々
加えて 捏ね直してみました。
まだ 少し堅めでしたが それらしい生地が出来ました。

途中 生地が足りなくなったので 同じ分量でもう一度作ることに。
ところが、お湯の量を初めから120cc(参考レシピの湯量+20cc)にして
捏ねると 今度は生地が柔らかすぎました。
そこで 生地にコシを出すため 上新粉を30g程(目分量ですが)
加えて捏ねると これがなかなか良い感じ


最初に作った生地はどちらかというと焼き餃子むきかもしれません。
                 (薄~く伸ばして)

中に入れるタネは いつもの自家製餃子のタネをベースに
はんぺんを潰して加えました。
ご馳走になった水餃子のタネに魚系のものが入っていると聞いたので
何かすり身を入れようと思ったのですが 生協の『もみもみすり身』の
ストックもなく 店頭で適当な食材も見つからなかった...ので はんぺん。

タネは、いつも目分量なのでレシピを詳しくは書けませんが
材料としては 豚挽き、白菜、ニラ、鶏ガラスープの素、生姜、
ごま油、砂糖、醤油、片栗粉、そして 今日は はんぺん。

中国の餃子にはニンニクは入らないと聞いてからは 
ニンニクを使わないことも多いこのごろです。
その代わり すり下ろした生姜をたっぷり 入れます。

今日の水餃子 前半は茹でて酢醤油とラー油で、後半は 
水菜を加え スープ仕立てにして楽しみました。
二回に分けて作った 粉400g分の水餃子でしたが
全部食べてしまいました。(今日は水餃子のみ!)
『親子で生地作り』の際、便利だったのが 開いた牛乳パック。


── 水餃子の皮 お薦め配合(自己流) ──
 準強力粉......200g
 塩................小さじ1
 ラード..........小さじ1強
 熱湯.............120cc(三回くらいに分け入れる)
 上新粉..........30g(捏ねた感じで加減する)

     捏ねた生地は 30分以上寝かせます。
     水ではなく熱湯を使うのは 生地を破れにくくするためです。
     温度は70~80℃(沸騰させて計量しているうちに冷める...?)

                                 

* FOODexの有機小麦は、石川県の『金沢農業』で 有機農法にこだわる
 井村辰二郎さんの作っている小麦です。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第12回 日露ジョイント・バレエコンサート

2005年03月05日 22時41分05秒 | 千葉県北西部と その近郊
平成17年5月28日(土)我孫子市民会館に於いて
『ロシアバレエフェスティバル ’05』が開催されます。

          (12:30開場 13:00開演)

特別編成のロシアフェスティバルバレエ団による〈第一部〉の他、
〈第二部〉では、地元 バレエ教室の協力の下 各教室の生徒達が
共演します。(公募による一般参加もあります)


協力は 高橋美代子創作バレエスタジオ、泉☆創作舞踊研究会、
仲郁子創作舞踊研究所、バレエ団ピッコロ附属研究所天王台・取手支部。


───プログラム───

【第一部】
 『白鳥の湖』─第二幕─
【第二部】
 『ゼンツァーノの花祭り』よりパ・ド・ドゥ
 『アダージョ』
 『ドン・キホーテ』抜粋

チケットの取り扱いは、3月16日(水)より
我孫子市民会館内売店「ひろがり」、ブックインひらが、
ミリオン楽器我孫子店、荒井書店、東京事務機、
写真のおちあい、柏高島屋友の会、取手とうきゅう にて。
全席指定 S:¥2,500 A:¥2,000


主催:我孫子市・我孫子市教育委員会/千葉県/(財)自治統合センター
お問合せ:我孫子市教育委員会文化課 TEL 04-7185-1601


“第12回”というのは、我孫子市で12回目という意味ではなく
フェスティバルバレエ団の立場から見た“第12回”です。
毎年、各地の自治体或いはバレエ教室と提携してジョイント・
コンサートを展開しているフェスティバルバレエ団ですが、
2005年のプログラムを指して“第12回”と呼ぶようです。
教育委員会の担当者が嬉しい悲鳴を上げる程の 生徒数になって
いるので 本番は、合同発表会の様相を呈すかもしれませんが、
指導のイリーナ・A・レレンコワ先生は生徒達にも
かなりハイレベルの技術を要求しているようです。


教育委員会の企画のため 個人のチケット売りはないから
なんにもサービスしてあげられないんだなぁ...。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨーグルトシェイク...?

2005年03月05日 08時01分02秒 | 
プレーンヨーグルトを器にとって ほぼ同量の
カゴメ野菜生活 softを入れて 混ぜる。
あっさりヨーグルトシェイク風ドリンクの出来上がり~♪

『カゴメ野菜生活soft』には “ピーチ”“バナナ”そして
最近発売された“ブルーベリー”があります。
いずれも砂糖や着色料などは使用せず 95%が果汁と野菜汁、
残りの5%は 発酵乳という原料になっています。

夕べ寝る前に思いついて プレーンヨーグルトと割ってみました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

完全防備

2005年03月04日 16時24分00秒 | 四方山話
今日は
しかも けっこう積もってる。
だから 今日は買い物に出なくてもいい様にしておいたんだけど...

えぇ~っと...雛人形を片付けることにしました。
お天気が悪いから 今日は見送ろうと思っていたんだけど
雪の日は意外に空気が乾いているんだなぁ...(喉も渇く)
と思い やっぱり今日中に片付けることにしたというわけ。

But...防虫剤を買っていなかった!
忘れてたんじゃないよ。きのうの広告で安いところが
あったので そこで買いたかったんだけど きのうは、
車を車検で預けていた為 そのお店までは行けなかったのです。
どうせ 今日は片付けないつもりでいたし 
日を改めて(でも広告期間中に)買いに行けばいいや...と。

でも 思い立っちゃった。
思い立ったら止まらないぃ~~~。
悪路の中、坂の上にあるうちから車で出掛けるのは
ちょっとイヤだったので 歩いて出掛けることに...。
で...完全防備。

雛人形も片づきました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビヨンド the シー

2005年03月04日 08時57分54秒 | 観る
『ビヨンド the シー』を観に行きたいと思っています。
今月の人形劇公演が終わったらね。

『トニー滝谷』と ハシゴの予定。

      『ビヨンド the シー』オフィシャルサイト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひなあられ

2005年03月03日 22時45分36秒 | 
ひなあられにも 東西があるよ。
だって ずぅ~っと おかきのちっちゃいのが
“あられ”だと思ってたのに
米粒が甘くなったみたいな ひなあられって 
最初は「米じゃん!」と思ったものです。
糒(干し飯)が原型らしく こちらの方が本来の形らしいんだけど...。 

西のひなあられは 丸っこい形で色はピンクぽいのも 緑っぽいのも
あるけど 基本的に醤油味。
代表格は とよすのひなあられ。
チョココーティングのものが混じってる!

去年辺りから近所でも見かける様になりました。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松山あげ

2005年03月03日 07時49分31秒 | 
18才で生まれた土地を離れて以来 既に○○年経つので
食の記憶も 遙か彼方に押しやられているものもありますが
ふとした拍子に それが甦ることがあります。
そんなものの ひとつ...『松山あげ』。
        (実は、名前を知ったのは最近)

ふわっと軽くて 油抜きの必要のない松山あげは手間いらず。
保存性も良く 軽くあぶってサラダに散らしても 美味しいし
なんといっても 味噌汁などの汁物に入れると本領発揮!
抜群に美味しい。
⌒ヽ(ε )

生協で扱いがあったので なんとなく注文した『松山あげ』。
届いて 使って...これ...知ってるぅ~~~~!!!」
それから 扱いがあると注文してしまう『松山あげ』なのです。


        松山あげ

四国は愛媛県、『坊ちゃん』で有名な伊予 松山独特の油揚げです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

閉店...だって!

2005年03月02日 22時16分25秒 | 千葉県北西部と その近郊
マルエツ取手店(取手駅東口 カタクラショッピングセンター B1)
3月13日 閉店...だそうです。

マルエツ撤退後のテナントは 未定のようです。

          カタクラ ピーンチ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東西 食文化の違いについて「長命寺 と 道明寺」

2005年03月02日 00時40分02秒 | 東西 食文化の違い
           上段左『道明寺』 上段右『長命寺』
           下段『長命寺』の本家 (山本や)
                 ──桜の葉が三枚も!
               

『長命寺』と『道明寺』...
もちろん 桜餅の話です。

ご存知の通り桜餅にも 関東風と関西風があります。
今どき首都圏在住の人なら『道明寺』の桜餅を見ても
「???...」という方は ほとんどいらっしゃらないと
思いますが 西日本では『長命寺』の桜餅を見かけることは
あまりないのではないでしょうか。

かくいう私も 未だに桜餅といえば『道明寺』信仰が強く
自分から『長命寺』の桜餅を買ったことは ついぞありません。
すみません...。<(_ _)>

ただ、“わざわざ買う”という感の強い 和菓子ですから
「桜餅を買おう」と思うときは『道明寺』の“つぶつぶ感”を
欲しているところもあり ちょっとこれは譲れないことの
ひとつです。

つまり、『長命寺』と『道明寺』、二つの桜餅の大きな違いは
というと 餡を包むお餅(皮?)にあります。
練った小麦粉をクレープ状に薄く焼くのが『長命寺』、
もち米を乾燥させ砕いた粉を蒸して餅を作るのが『道明寺』。

さてさて 東日本でもすっかり顔なじみになってきた『道明寺』
ではありますが、ここで 二つの桜餅の由来などを軽く...



【長命寺】桜餅の誕生は、徳川吉宗(暴れん坊将軍?マツケン?)が
八代将軍となった翌年の 享保2年(1717)年、
当時 長命寺の門番だった『山本や』創業者の山本新六が、
隅田川に植えられた桜の落葉の処理に困り考案したと伝えられています。
それまで公家や武家だけのものだった花見を庶民に広げたのが ナント!
時の将軍 徳川吉宗。数千本の桜を隅田川堤をはじめ江戸の各所に植え
江戸庶民に一大行楽地を提供したわけです。
これがきっかけとなり、桜の下で飲めや歌えの庶民的な花見が広まります。
『長命寺の桜餅』は、そんな流れの中で大ヒットしたわけです。


【道明寺】もち米を一度蒸して乾燥させ 粗く砕いた粉のことを
『道明寺』といいます。
これは大阪の道明寺という寺から付いた名前ですが 
道明寺は戦国時代に武士の携帯食として糒(干し飯)を
作ることで有名でした。
そこで 寺の名をとり糒のことを『道明寺』または『道明寺粉』と
呼ぶ様になったわけです。
お湯や水に浸せば すぐ食べられる『道明寺』は
   (フリーズドライの ご先祖だぁ~)
備蓄用の食糧として重宝されたようです。

                   
で、どちらが元祖かというと.....
考案の由来や販売記録が文献に残っている『長命寺』が有力で、
それが関西に伝わる際に、道明寺粉にアレンジされたのではないか
.....と。
(ちょっとくやしい...)
                                                                                                         
現在 桜の葉は 塩漬けにしたときの色、味、香りなどから
『オオシマサクラ』が好まれ 全生産量の八割は西伊豆の松崎町で
生産されています。残りの二割も南伊豆産。


シリーズ次回は「メロンパン」。 つ・づ・く...
コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする