土曜の震生湖へ行く前の晩に荷物の準備をしていて(結局サイフを忘れたが)ついでにボーちゃんのチェックも。
念の為にタイヤの圧を・・何と後輪のタイヤが3割ぐらい抜けているジャン確か8月の江ノ島行きの時もそうだったな。
あの時は3週間ぶりの出番だったから自然に抜けていたらしいが?今度は1週間ぐらいの期間だが?一応チェックしなきゃ。
前輪はイツモ殆ど抜けてないんだし?タイヤ、チュウーブを外しタイヤの外側と内側をチェックしたが異物は無しだ。
前に後輪のパンク防止用にスポンジを貼ったので(その記事はこちら)見てみるとスポンジがペシャンコになってる。
ニップルの痕がクッキリ、ハッキリフジカラーとスポンジに写し出されて。厚さも5mmが0.5mm位に・・5ヶ月の成果
ご覧の通りのありさまです 1・・2・・3・・ お見事としか言いようが無いですね
恒久対策としてはリムテープをデフォでついている物より厚めでシッカリした物に交換しなければならない事に決断です。
近い内に購入して前、後輪とも貼り直ししましょう。出先などでのパンクはモチベーションが下がるので予防対策はバッチリね
チュウーブのチェックは洗面台に水を張り実施です。ほんの小さな漏れは水で確認しないと全く分からないのです。
水に浸けて確認・・気泡が出てこない?この場合はチュウーブをネジって(雑巾を絞る様に)確認すると漏れが分かる時があります。
部分、部分ネジッたのですが全く気泡が出て来ませんでした。念の為バルブ部分も入念にチェックしましたが漏れはなし
自然に漏れたにしては時間が短過ぎの様な気がしますが?納得がいきませんが一応パンクではないと言う事で・・
二日後の今現在の状況は全く異常ないのです。単にチューブの気密性の問題かな?ナショナル(今はパナ?)のチューブですが?
クロスの方は700C×40と言う太いタイヤなので、半径も大きいし空気の容量も多いからか段差などでのパンクは一度も無しです。
段差などでのアドバンテージは小径に比べると遥かに大きいですが。小径は抜重などで十分気をつけていてもパンクから逃れられない。
最近気になる事
デフォのKENDAタイヤのサイド部分(アメ色?)の繊維が最近一本一本ほぐれて来るんだが?溝はまだ十分ですが?約4900Km走行。
大丈夫かな?何か心配ですが普通は6~7000Km位は持つのではないでしょうか?様子をみて行きながら走るしかないのか?
まさか予備のタイヤは持ち歩かないしね無駄に浪費はしたくはないし?年内はこのままで来年替えるか?気分転換になるし
出先でパンクしてもその場で修理した事が無いな~タイヤの異物チェックで何も無ければスローかリム打ちしか考えられないし。
空気を入れても水に浸けないと分からないし、場所や時間も限られるしで即チューブ交換が賢明です。帰ってからジックリ修理ですよ。
即チューブ交換で対処する人も
その場で必ず修理する人も
ポチッと宜しくネ
↓
念の為にタイヤの圧を・・何と後輪のタイヤが3割ぐらい抜けているジャン確か8月の江ノ島行きの時もそうだったな。
あの時は3週間ぶりの出番だったから自然に抜けていたらしいが?今度は1週間ぐらいの期間だが?一応チェックしなきゃ。
前輪はイツモ殆ど抜けてないんだし?タイヤ、チュウーブを外しタイヤの外側と内側をチェックしたが異物は無しだ。
前に後輪のパンク防止用にスポンジを貼ったので(その記事はこちら)見てみるとスポンジがペシャンコになってる。
ニップルの痕がクッキリ、ハッキリフジカラーとスポンジに写し出されて。厚さも5mmが0.5mm位に・・5ヶ月の成果
ご覧の通りのありさまです 1・・2・・3・・ お見事としか言いようが無いですね
恒久対策としてはリムテープをデフォでついている物より厚めでシッカリした物に交換しなければならない事に決断です。
近い内に購入して前、後輪とも貼り直ししましょう。出先などでのパンクはモチベーションが下がるので予防対策はバッチリね
チュウーブのチェックは洗面台に水を張り実施です。ほんの小さな漏れは水で確認しないと全く分からないのです。
水に浸けて確認・・気泡が出てこない?この場合はチュウーブをネジって(雑巾を絞る様に)確認すると漏れが分かる時があります。
部分、部分ネジッたのですが全く気泡が出て来ませんでした。念の為バルブ部分も入念にチェックしましたが漏れはなし
自然に漏れたにしては時間が短過ぎの様な気がしますが?納得がいきませんが一応パンクではないと言う事で・・
二日後の今現在の状況は全く異常ないのです。単にチューブの気密性の問題かな?ナショナル(今はパナ?)のチューブですが?
クロスの方は700C×40と言う太いタイヤなので、半径も大きいし空気の容量も多いからか段差などでのパンクは一度も無しです。
段差などでのアドバンテージは小径に比べると遥かに大きいですが。小径は抜重などで十分気をつけていてもパンクから逃れられない。
最近気になる事
デフォのKENDAタイヤのサイド部分(アメ色?)の繊維が最近一本一本ほぐれて来るんだが?溝はまだ十分ですが?約4900Km走行。
大丈夫かな?何か心配ですが普通は6~7000Km位は持つのではないでしょうか?様子をみて行きながら走るしかないのか?
まさか予備のタイヤは持ち歩かないしね無駄に浪費はしたくはないし?年内はこのままで来年替えるか?気分転換になるし
出先でパンクしてもその場で修理した事が無いな~タイヤの異物チェックで何も無ければスローかリム打ちしか考えられないし。
空気を入れても水に浸けないと分からないし、場所や時間も限られるしで即チューブ交換が賢明です。帰ってからジックリ修理ですよ。
即チューブ交換で対処する人も
その場で必ず修理する人も
ポチッと宜しくネ
↓