よたよたオヤジのポタ雑記

’19.12⇒「70オヤジのご近所ポタ日記」と変更
ボ-ドウォ-ク(ダホン)で神奈川県西部を徘徊?
B級グルメもネ!

神社の狛犬の配置・・其の10/諏訪の原の諏訪神社!

2021年11月25日 07時55分00秒 | 神社仏閣
先週の20日(土)に散歩で小田原の県立諏訪の原公園へ、長女親子と一緒に来たのが最後ですから、2年半振りでした。

公園内の多目的広場の北側?に石製の鳥居があり、その奥30m前後ほど先に社殿が鎮座。日当たりは良好の場所ですね。

この鳥居前の旧参道はやや広く、戦前前までは競馬が行われていた様。神事としての流鏑馬などと同じでしょうか?

やや小ざっぱりとした拝殿の前には、一対の灯篭と狛犬が配置されています。灯篭はそれなりの年月を感じさせます。

年代を確認するのを失念しましたよ・・歳だな~

左(西)は口を閉じた吽形の子取り雌(陰)、右(東)は口を開けた阿行の玉取り雄(陽)。口の中が赤く塗られていない。
 
この狛犬の配置が今は多いですね、ただ子取り&玉取りではない像もあり。

この狛犬像自体は古さを感じない、この茶色に染まった台座には、昭和15年寄贈と彫られていた?その年月は経ていないね。

拝殿の右横に、この様な「参拝の作法」が親切に書かれていました自分もいつも迷うので有り難いです


拝殿の西側に大きな銀杏の木がありますが、この20日(土)現在では写真のような青葉状態でした
        
追記:
ご祭神は「建御名方神(タケミナカタノカミ)」と「八坂刀売神(ヤサカトメノカミ)」興味のある方はご自分で調べてね

起源は不詳?ただ武田家滅亡の後、仕えていた先人がこの地に移住、里武士になり造営と言われている?

推定1573(天正)~1595(文禄)の間の造営らしい?江戸時代までは長野の諏訪大社と同じく上、下の2社だったよう?

大正の関東大震災で倒壊後、大正15年に再建されたようです。武田家と繋がりがあるか諏訪だから当たり前か?

          宜しければポチッとヨロピクね
                    
                  にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へにほんブログ村



コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« モドキ号やっと10、000... | トップ | ’21 黄葉を尋ねて<其の2... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
久しぶりです (浜昼顔)
2021-11-27 20:07:13
諏訪の原公園と小田原フラワーセンターは行ったことがありますが、途中坂道もあり、散歩で行くとは感心します。相変わらず狛犬には強いですね。我々が見ても形態名までは分かりません。体調に気を付けて頑張ってください。
返信する
ご無沙汰しております! (JACKS)
2021-11-28 16:50:01
散歩は日課のようなものです、奥方がもうハイキングは無理なので近い所で済ませています。

元気を保つためには、脚力が一番でしょうか?車も古くなり遠くに出かけられません

健康に気をつけてお過ごし下さい、自分の住む街も歩くと新しい発見が一杯ですよ
返信する

コメントを投稿

神社仏閣」カテゴリの最新記事