今回はGW中に訪れた南足柄市の「御嶽神社=みたけじんじゃ」、三竹地区の森の中(山の中?)にあり、創立は平安時代とか![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
正式には「御嶽権現神社」と言うとか?祭神は日本武尊他、本殿内に18体の仏神像。神使いは「狼」の狼信仰の社だったと![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_3.gif)
ご覧のように山中?森の中?に鎮座する古社です、訪れる人は地元の地区の方と散歩&古社巡りの方が殆どでしょう多分![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_oshirase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/fc/fa543191c7fb1624c5756fba78554304.jpg)
この急傾斜の本階段は80%ぐらいが苔生して、登り下りはヤヤ危険
両脇の小階段なら滑らなくて良いかも![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_cry.gif)
自分達は左側の簡易舗装の参道から上りました、これが拝殿で後ろには本殿があり。折角なのでご挨拶参拝などをね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/fc/6af6b1fb1238d1f586d11d23a0671183.jpg)
階段を少し下った所から正面に見える狛犬像と拝殿です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/f7/116565e07aab58d9884d7f14beb51a9e.jpg)
大小(新旧)2対の狛犬像と、1対の石灯籠が配置されています。
まずは左側、古い小さな狛犬像が手前に配置。口を開いた阿形ですね、恐ろしい唐獅子風の狛犬です。年代は不明?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/50/0f303eb8aa5fe1dc8ccb3e0bb55a7738.jpg)
後ろは吽形の子取りです、一般的な狛犬の形相で、比較的新しく平成24年の寄贈品。前と後ろの狛犬像が違いますね。
右側の手前の古い狛犬像は吽形の玉取りです、唐獅子風の形相はやはり獣を連想させます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/1b/a92ab731ae14a4b87dd424bb2990c7dc.jpg)
後ろは阿形の玉取りです、前後対の狛犬の配置が逆です
これは時代時代での変化と、稀に設置時に配置を間違える事もあるとか??
どちらが正しいとか言えないようです、時代と共に変化?歪曲された文化もあるようです。これはこれで歴史資料ですよ。
「陰陽道」では西(左)が雌(陰)で東(右)が雄(陽)との考えもあり
自分が調べた狛犬の配置では
を参照ね。
左が吽形、右が阿形の配置が80%です、吽形の子取り&玉取りもあるし、阿形の子取り&玉取りもありました。
よって今となっては正解は無いと考えて良いのかな
人の気持も変わるからね、その時代の文化を反映している証拠![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_2.gif)
宜しければポチッとヨロピクね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
にほんブログ村
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
正式には「御嶽権現神社」と言うとか?祭神は日本武尊他、本殿内に18体の仏神像。神使いは「狼」の狼信仰の社だったと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_3.gif)
ご覧のように山中?森の中?に鎮座する古社です、訪れる人は地元の地区の方と散歩&古社巡りの方が殆どでしょう多分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_oshirase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/fc/fa543191c7fb1624c5756fba78554304.jpg)
この急傾斜の本階段は80%ぐらいが苔生して、登り下りはヤヤ危険
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_cry.gif)
自分達は左側の簡易舗装の参道から上りました、これが拝殿で後ろには本殿があり。折角なのでご挨拶参拝などをね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/fc/6af6b1fb1238d1f586d11d23a0671183.jpg)
階段を少し下った所から正面に見える狛犬像と拝殿です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/f7/116565e07aab58d9884d7f14beb51a9e.jpg)
大小(新旧)2対の狛犬像と、1対の石灯籠が配置されています。
まずは左側、古い小さな狛犬像が手前に配置。口を開いた阿形ですね、恐ろしい唐獅子風の狛犬です。年代は不明?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/50/0f303eb8aa5fe1dc8ccb3e0bb55a7738.jpg)
後ろは吽形の子取りです、一般的な狛犬の形相で、比較的新しく平成24年の寄贈品。前と後ろの狛犬像が違いますね。
右側の手前の古い狛犬像は吽形の玉取りです、唐獅子風の形相はやはり獣を連想させます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/1b/a92ab731ae14a4b87dd424bb2990c7dc.jpg)
後ろは阿形の玉取りです、前後対の狛犬の配置が逆です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_4.gif)
どちらが正しいとか言えないようです、時代と共に変化?歪曲された文化もあるようです。これはこれで歴史資料ですよ。
「陰陽道」では西(左)が雌(陰)で東(右)が雄(陽)との考えもあり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_oshirase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
左が吽形、右が阿形の配置が80%です、吽形の子取り&玉取りもあるし、阿形の子取り&玉取りもありました。
よって今となっては正解は無いと考えて良いのかな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_2.gif)
宜しければポチッとヨロピクね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
![にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へ](https://b.blogmura.com/cycle/smallwheel/88_31.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます