katsuまるはだかぁ 芸術家への道

モザイクアート一直線のkatsuの日記

カットTB南篠崎店のピエロの壁画の2周目の縁取り

2025-02-08 07:24:01 | モザイク作家

今日はガスの点検って事で、結局午前中は何も出来ず・・・午後からカットTB南篠崎店のピエロの壁画の2週目の縁取りの続きをしたんだけれど、午後からも

両親の用事なんて事になると、余り出来なかったなっ・・・って感じ。あぁ完全にストレスになったな・・・って気持ちになってしまった。ただこれを切り替えるって中々難しい。

そもそもどれも俺のせいじゃ無いし、良くある誰かのせいにして切り替えるにしても、両親って訳には行かないし、ガスの点検ではそれもね・・・。

人のせいに出来ない。しかもそれに寄って仕事は進まなかった・・・ダメージが大きい。たったこれっぽっちかよ・・・って。でもそれをお前の実力だよって

認めたくは無いし、難しい所だったんじゃ無いの?って言うには2周目の縁取りも慣れてしまっては、この位は進むって自分でも判っているからね。

しかもいつもの夜間って言う取り戻す時間が実家では取れない。はぁ〜って感じなのね。それで夜はアトリエとなるんだけれど、今度はバックの構想って

事になれば、考える・・・って悩む事になる。それでも結果が出れば挽回って感じに取り戻した感があるものの、ここでも思うような結果が出ないと、何だよ

・・・って気持ちの上乗せになる。ん・・・ただそんな中、注文していたタイルが来週送るってメールを見て、今日初めてプラスになる気持ちになった。

これは少しだけでも大きい。そうね、例えば作家として結果が出なかった構想なんて場合は、己の未熟さだから、日々の努力って話になる。それが両親の

・・・となると、これもまた両親だよな・・・って思うと回避が出来ない。もっと言えば、今回避して幾ばくかの時間をプラスにしたとしても、もしも・・

って事になったら、しなくて良い事になり、後悔はしないのか?となったら、これが遠方なら金銭的、時間的に年中は無理って言えるが、こんな事もいつか

ある・・・って事や、長男であるとか、きっと背負っているんだろうし、そんな事もあって同居では無いものの近くにいるんだろうな・・・無意識に俺って、

思えば、その日が来たんだろうな・・・そして後悔を少なくする為にもこの時間は取られたでは無く、使っている・・・自分の為であると考えるべき。

それとこうやって文章にすると、スカした野郎だなっって思われるのも嫌なんで、ギャンブルはしないんだけど、例えばパチンコとか、競馬とかで、お気入り

の台や馬がいたとする。でも当たらない・・・って時、いくら使った?って思った時に、こんなの辞めた・・・って次々って行ける性格なら、体験教室も次々

って行けると思うのね。でも、今どきの推しって考えたら、次なんて中々行けない。これ一本なんて気持ちで、稼いだお金をつぎ込む事になる。こんな事を

自分に当てはめれば、両親って台に座っているんなら、他の台には行けない。これが自分の家族って言うのがあれば、その台が一番、だから2番以降の台に

なるはず。後者のカルチャー的に考えるなら、両親って体験教室に入っちゃったんだから、体験で辞めるなら、適当に何回かやって、飽きちゃって次って言うのもありでしょ?

でも推しなら、両親推しかぁ・・・まぁどんな考え方でも良いから、嫌だなぁとか、飽きちゃうとか、義務とか、そう言うんじゃ無くて、歯磨きみたいな

気持ちでやれるようにならないと・・・慣れるとは繰り返しなのだから。それで色々こうして考えると、1を知ったら10を知りたいのね。これを踏まえて、

あれこれ知りたいのね。例えばお母さん。あぁこれかぁ・・・自分の子供の世話で幼稚園に行くまで時間が取られる。それを同じお母さん仲間との会話で、

情報を共有すると、知識や知恵が身に付くし、何気ない会話で気持ちが張り詰めなくて済む。これが働くお母さんで、もしそれが看護師さん、ヘルパーさん

、学校の先生なら、自分の子供を置いて働きに行き、他人の子供の面倒、ご老人の面倒を見る仕事に行く事になる。それが元気ならまだしも、具合が悪い

時なら、ダメージは大きいはず。これらは見られる前提の人達の話で、正反対なら、面倒を見たくても、子供のいない方、連れ添いが亡くなった方、両親が遠方、そんな方はもうそんな事をしたくても出来ない。

いれば出来るが、遠方で無理だったり、いなければ出来ない。そうやって考えたら、何の言い訳も無いのね。生きてる、近い。出来ない理由は無いのね。

でも出来るから大変なんて事もある。ただこうして色んな考え方を出来る余裕あるじゃん・・・俺。まだまだ。こんな気持ちを得られるのは、先生katsuの

財産になる。何故なら個人レッスンとは色んな方がいらっしゃると言う事。経験値を上げるって言うのは、知らない、判らないよりは、分かち合える位置に

いられるのは、月並みだが寄り添えるとは?そう言う事である。ただ経験値を上げるって事は、良い事ばかりの経験では無いのね。同じ位、悪い事も経験する。

こんな仕組みが感受性なんて事なのね。単なる今日1日の他愛もない出来事が、こんな事を考える事に繋がる。でもこれが作家のような事をしていない人

が、感受性が豊かなんてもんを持っていたら、とても生きづらくなる。そこそこで良いのね。身の回りにそんなの共感する人はいないから、ただの変わり者に

なってしまうのね。でもこれがもし作家なら、人が考え付かない事をしたいのなら、それは大きな武器になる。これもまた良い事と悪い事は背中合わせ。

作家としては武器なのに、日常では何の役にも立たないどころか、変わり者扱いになる。普通では無いのだから。しかも、それは売れてから結果が付くが、

売れないと認められないのね。簡単に言えば、俺が事件を起こして捕まるとする。今テレビで手錠を掛けられたシーンのテロップは、自称芸術家になる。

所が売れていて誰もが知っている人なら、芸術家として、何を作ったか?とか、経歴とか、こんな人が捕まった紹介をしてくれるのね。これが現実なのね。

だから言い方を変えれば、売れていないと仕事として認められないのね。それが作家。それを何している人?なんて聞かれるようじゃゴミ側になる。

こんな世界は華やかで残酷なのね。だから神かゴミかなのね。その道で飯を喰うって言うのは、例えばタクシーの運転手になりたいから、バイトしないと。

って言う?つまりプロはバイトしているようじゃプロとは言わないのね。だから俺はモザイクに関係の無い仕事はして来なかった・・・かなり意地張って。

まぁ何とかギリギリ切り抜けているんだけれど、そのギリギリに見守りかぁ〜って言うのも本音なんだけれど、これも良い経験にしないとって・・・。

折角見守り出来るんだから・・・って折角を付けて前向きに。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カットTB南篠崎店のピエロの壁画の縁取り

2025-02-06 01:18:56 | モザイク作家

今日も引き続きカットTB南篠崎店のピエロの壁画の2周目の縁取り。黒の縁取りの外側に2周目のカラフルな縁取りの続き・・・そんな中、ある程度バックの

模様も出来たんで、ティーアートさんにタイルを注文したのね。初めて使うタイルなんでちょっと楽しみなのね。とは言え、形としてはハートなんで、良く

見掛ける形ではあるんだけれど・・・。そんな中、毎日日課となっている両親の見守りな時間を取っているんだけれど、だいぶそれにも慣れて来て・・・。

そんな後は、アトリエでバックの模様の構想。模様は決まったものの、それを実際やったとして、リボンみたいに見せたいんだけど、グネっとさせたりして

よれたりねじれると・・・なんてシュミレーションをしたのね。まぁ何となくだけれど、雰囲気は掴めたのね。後は実際にタイルが来ないと・・・。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カットTB南篠崎店のピエロの壁画の動物

2025-02-05 07:07:46 | モザイク作家

今日は午前中はあれこれ野暮用があって、午後からカットTBのピエロの壁画の動物をやったんだけど、恐らく動物は本物っぽい色が多くなると思うのね。

例えばブタがクリームみたいになると、本物っぽくなる。じゃラクダは?キツネは?となると、キャメルだキツネ色だって、色の名前に動物が使われているなんてもんがあったりする。

そうなると、そこをピンクとかブルーなんて若干、突飛すぎかなぁ?となる。かと思うと、シマエナガは色黒みたいなのに、そこをピンクとかにしたら、何の

鳥か判らなくなるだろうし、でも例えばゾウやキリン、ゴリラやウマのようにハッキリしている動物は何色でも判ると思うのね。つまり色を変えても良い

動物とそうで無い動物がある中、どうしても地味になりそうなものをカバーするようなポップに・・・って事で、黒の縁取りに更に縁取りを足したのね。

ただバックをもっと攻めたいと思うものの、下の方になるゾウやウマの方にはスペースは少なく、ブタやキツネの上の方はスペースはあるものの、雨避けで

余り見えないのね。そこを攻めても見えないから・・・って派手に行くのか?それとも見えないから・・・特に何も・・と考えるのか?って考え方次第。

それといつもの作品のような手間を掛けて、例えば丸を切る・・・では無くて、既存の丸タイルのまま使って、配置のデザインで良く見せる・・・

なんて事をして見たいのね。一応タイルはあれこれ考えてハートと丸に絞ったんだけど・・・って感じなのね。今、購入する段階まで来たんだけれど、

さて何色を何個・・・って、一体いくつ注文?って事になると、計算しないと数が多いし、例えば1個欲しくても、50個から・・・みたいな事になったり、

このデザイン30cmでこの位使うんだから、3mなら・・・とか、デザインが決まっても数量を計算しないとならないのね。いずれにしても、制作する前に

やる事はいっぱいあるのね。まっそれでも何とか注文出来る準備が出来たのね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カットTB南篠崎店のピエロの壁画

2025-02-01 07:19:06 | モザイク作家

今日はカットTB南篠崎店のピエロの目地入れ。

いつもは作品が小さいのと、リーズナブルに・・・と100円ショップのシリコンのヘラを使うのね。でもこの位の大きさだとタイル屋さんが使うゴムゴテって

柄のついたコテの方が早いんで、これで塗るって事になるんだけれど、文字で説明すると、実は塗るでは無く、かっぱく・・・って事なのね。塗るの感覚で、

始めると、コテとタイルを並行にしてしまうと思うのね。それをかっぱくにすると、コテを若干斜めにする事で、目地の隙間に入れ込んで行く事になる。

それを伸ばして余分な目地材をタイルに残さずに・・・進めると、

薄っすらと色が見えるのね。これが塗る感覚で進めると、目地入れって言葉は、入れるなのに、塗る感覚だと、ついついそーっと・・・って感じになる。

そうじゃ無くて、ゴムの弾力を使って入れ込む感じなのね。それを本来は、下地に水を吸われるので、追っ掛けるように濡らして絞ったスポンジで拭き取り

なんだけれど、今回は合板だから中々吸わないんで、目地のテカテカした水分が消えた頃に拭き取り開始。

ここもリーズナブルにスポンジは100円ショップの食器洗いのネットを外したもので拭き取り。ちょっとしたコツは、最初は荒くで良いので、ザッと拭く。

これで万が一乾いても、また元に戻る感じね。若干お笑い的に説明すると、目地くんは繊細だから、外で日光に当たれば、暑いわーってもっと固まろうとするし、風が吹けば、またより固まろうとする。雨だと湿気で固まろうとしないし

室内でも、暖房冷房で固まろうとするし・・・しかも固まり出すと、とても早いのね。そこでそれを邪魔しないとならないから、一旦ザッと吹いて、一回で

綺麗にしようとしないで、まずは乾かさないを重視。一旦濡れると、砂漠化の中の給水みたいに落ち着くから、2度拭きの時には、スポンジが滑らかに進む

んだけど、乾き始めると、スポンジが水を吸われて止まっちゃうのね。そんな中、室内でエアコンも入れないのだから、順調に進めたんだけど、室内だから

掃除しないとならないし、新聞を取り替えないとならないから、いつもよりも時間は掛かったのね。しかも2階だから、外に移動も大変だし・・・。

そんなこんなで完成。その後は、最後のキリンに・・・

そしたら案の定、縁取りパーツが余ったんで、明日追加で入れようかと・・・まぁそれでも一応、準備は終わったんだけど、棟梁がインフルって。そんな訳で

スタートと考えていたんだけれど変更。いずれにしても段々と進んで行くのね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カットTB南篠崎店のピエロの壁画の縁取り

2025-01-30 23:13:03 | モザイク作家

今日も引き続きカットTB南篠崎店の壁画の縁取り。午前中にカバとアライグマが何とかメドが立ったんだけど、オーナーから連絡が来て、店舗に顔を出す事

になり・・・ついでに用事も済ませてからのラストのキャラのサル、コアラ、キリンへ・・・

後はいよいよキリンのみ・・・明日はピエロの目地も行ける感じになった。一昨日の追い込まれた感じが治ってから、一転ここから一挙に・・・って感じに

なって巻き返し以上な気持ちになり・・・何より。とは言え、別に油断している気持ちは一切無いし、この後にも他の店舗も続くし・・・ね。

ただ次の店舗の大杉店はピエロのみだから、俺のみだし、今回のピエロで下地も切れるって確認したし、そこはある意味、取り付けが一番大変なのね。

それよりは今回の店舗で一番大きな京葉店が、そこが一番大変な気がするのね。ただ一番大通りに面している・・・そこがテンションが上がる気持ちに

拍車を掛けられるとは思うし・・・いずれにせよ、やる事はあるし油断も無いし、気も張っているし、特に問題は無いと思うのね。だからもう時間が解決。

って感じもあるのね。とは言え、まだバックを・・・って悩みはあるんだけれど。そんな後は、アトリエで夜間のパーツ切り。後はキリンのみだし、きっと

足りるとは思うけれど、余ったら口元や他の部分に使えば良いし・・・それほどじゃ無いと思うけれどね。いずれにしても、バックかぁ・・・。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カットTB南篠崎店のピエロの壁画の動物の縁取り

2025-01-30 07:00:58 | モザイク作家

今日も引き続きカットTB南篠崎店のピエロの壁画の動物の縁取り。まぁ何しろ同じ事の繰り返しは単調なんで、中々きついんだけれど、その上なのね。

その上、実家の6畳間でも手狭になって来るのだから、こうして分割して作る事になるのね。そうなると一体どの位やったんだろうか?って判らないのね。

ただ何度も現地で図って見ているんだから、頭では判っているのにね。でも大きく違うのは、頭で理解していても、気なのね・・・気持ちの問題なのね。

目で見えない気持ちの部分が、果てしなさを上乗せするのね。そうすると、こんなにやっても、まだこんだけ?って気持ちになるのね。更にそこへ先が見えない。

それがいつもの大作だったら、90cmくらいとして、ちょっと立てば全て隅々まで見えると、あぁここまでかぁ〜って事になるが、きりの良い所で分断してある

から、えっと・・・ここからキリンが・・・とかになると、数回しか行った事の無い道を歩いている感じなのね。そしたら不安になって来た・・そんな感じ

なのね。勿論、気の問題だから、先が見えないからいつも通りにやれば良い・・ってだけで、全部見えたら見えたで、まだこれだけなの・・・って、

気持ちは一緒なんだけれど、大きな壁画に不慣れなのと見えない不安みたいなものがあって・・・しかもみんなにやって貰うつもりって時間制限があると、気持ちが

焦ったりもする。えっと来月の棟梁からかな・・・みたいに。だからここまでは終わりたい・・・とか、余計にプレッシャーを掛けているんだろうね。

ただそれも昨日までの話で、こうして2ブロック並べて始まると、昼には、あぁ俺は何を慌ててんだろう・・・っていつも通りになったのね。本来壁画制作って

体育館みたいな広々とした感じだから、全面が見えるし、もっと言えば壁画だから四角いのね。こんなトリッキーな形も、狭さでも無いのね。だから全て

練習。ん・・・そうね、非常に条件の悪い中での特訓って考えれば良いのね。例えばグランドじゃ無くて河川敷。きちんとした整備では無くて、色んな人が

使って荒れているから、イレギュラーなバウンドしたり・・・ってね。それに対応出来たら、きちんと整備された所になれば、いつもより楽に感じる。

ただそれだけ。ただ試験会場と自宅って事もある。自宅なら上がらずに出来るのに、大きさや雰囲気に飲まれるなんて事もあるから、要するに慣れなのね。

つまりこの2ブロック目で昼を迎えた時に、これで折り返した・・・って目安を感じたんだろうね。それとグネグネラインが多いこのブロックのメドが立った

感じがしたんだろうね。そしたら、残りはサル、コアラ、キリンの緩やかなライン・・・って事は、アライグマが難敵だから、午前中の元気がある段階で、

乗り切れば、そんなに気にする事は無い・・・って脳が判断した。そしたら急に楽になったのね。つまり昨日の夕方から今日の昼までの悩みだっただけ。

これを次の京葉店で活かせば良いだけ。そっちの方が大きいからね。いずれにしても、こうして続けてやれると色んな事が手慣れるのね。でもこれからもっと

大きい壁画になる・・・だから、出来れば何も無くすんなりよりも、こうした小さなつまづきなら大歓迎で、是正出来る失敗なら悩めば良いのね。それが

いつかの糧になるのだから。そんなことを考える余裕が出来ると、動物はみんなに任せるとして、俺のここでの役目はきっとバックなんで、何しようかな?

って構想なのね。あっそうそう、昨日の説明。

このタイル、リップルって言うんだけれど、特徴はレロレロって曲がったラインなのね。キチンと四角く無いのね。それを切れば、一方は真っ直ぐになる。

切った方を揃えれば、片一方はレロレロってなるし、気にせずに混ぜるなんて事も出来るし、えぐれたラインを活かすなんて事も出来るのね。このレロレロ

ラインが、手描き感に見えるのね。1cmタイルのように、幅を合わせてキチンと切る・・・って言うのは、四角いタイルで作っているのに、まるで絵みたい

・・・って、そっくりに疑似的に見せているのに対して、緩いラインでハッキリクッキリな輪郭線だけで、モチーフが何か?を見せに行っているって差がある。

それが可愛く見える原因の1つで、そこに色が乗れば、ただ可愛いでは無く、より可愛い・・・の、よりが付く。しかも色数が少ない分、色鉛筆では無く、

クレヨン仕上げみたいになるから、悪意を持った表現なら幼稚に見える。だからこそ大きさが必要なのね。そうであればあるほど・・・ね。

その大きさで迫力を出すってね。それは額の中の作品では出来ないのね。それと生徒さんには、人に見られるって緊張感を経験して欲しいのね。しかも一生

の発表会・・・イベントじゃ無いからね。しかもバス通り。良い体験になると思うのね。まぁそれも期日のあった人しか出来ないけれど・・・いずれにせよ

俺の準備は整いつつあるのね。そんな後は、アトリエに戻って深夜の仕込み。これでかなり追い込んだ感じになったと思うんだけれど・・・仕込みも。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カットTB南篠崎店のピエロの張り終わりと動物開始

2025-01-29 07:14:34 | モザイク作家

今日も引き続き、カットTB南篠崎店のピエロの壁画。まずは手を終えてピエロが張り終わったのね。その後、いよいよ周りに付く14匹の動物。

今回は前回のピエロと違って、縁取りをするのね。簡単な話で、縁取りをするとアニメや浮世絵のようにクッキリするのね。前回は一般住宅だから、主張を重視では無く、少し薄く見えても家自体に馴染む・・・って事だったが、

今回は店舗。遠くからでも認識されるように・・・なんで、目地にしても灰から濃灰に変えても良いかなぁ・・・なんて思ったりもするのね。

まぁしかし、それはそれとして、この縁取り・・・結構果てしなさがあって、切るだけでも膨大な数なのね。しかも馬の首とか、ゾウの輪郭はまだしも、ライオンの手足みたいに、クルクルとかクネクネした所が中々厳しいのね。

それは目に見える事なんだけれど、目に見えない事は、何しろ見た目が可愛い。それが実は厄介で、常に良い事と悪い事は背中合わせなのね。って事は、

悪い事がある。それは可愛いの持つ言葉の反面、可愛いから簡単とか、安いとか、意識せずにそう思われるのね。恐らくね。ここでそんな事は無いって人は

良いとして、そう思うものなの?って疑問な人の方には、それが無意識なのね。要するに自覚せずにそう思っている・・・ここが厄介なのね。例えば料理。

俺が自炊を始めて何年か経つと、ハンバーグくらいなら何も見ないで作れるようになったのね。そんな中、ごぼうサラダたまには食べたいなぁ・・・って、

思ったから作ろうとしても、たまには・・・だから、ハンバーグよりも久し振りだったから、えっと・・・となる。でね、ハンバーグとごぼうサラダを比較した時、料理をしない人がどう思うか?作れる人はどう思うか?なのね。

どっちも作れるベテランのお母さんは、どっちも簡単なんだろうね。きっと何も見ないで作るだろうしね。でも家族に出した時の感想は?となると、

ハンバーグはメインデッシュ、ごぼうサラダは付け合せ的な扱いとなるから、仮に大盛りにしても、メインにはならない。じゃ制作時間は?買い物の時間は?

となると、買いに行く手間は一緒でも、ハンバーグは玉ねぎを切るだけで、下ごしらえは少ない。でもごぼうサラダは、ごぼうのドロを落として、そいで、

ごぼうもにんじんも切らないとならない。下ごしらえとしては長いと思うのね。でも食べる人達にはそんなの関係無いのね。単純な感想なら美味しいか?

まずいか?なのね。でも無意識な部分では、ハンバーグ屋さんはあっても、ごぼうサラダ屋さんは無いのね。つまり付け合せは格下扱いな気分なのね。

無意識とは自覚せずに、でも決まっている事なのね。それを頑張っちゃう人はそんな事無い・・・って言うだろうから、そっちならそれで良いけど、生徒さん

ならそう言う訳には行かないのね。そう言うものです。これがそうであるのなら、ホームランと送りバントとか、バイオリンとシンバルとか、同じチームでも、扱いの格差がある。

同じ練習していてもね。制作にしても片付けだってある。役者と裏方みたいなのも一緒。ただどれもこれも分担だから、どれか1つになるのが、営業とか事務みたいに絞ると会社になる。

けれど自営なら全部1人でするのね。つまり自分の大作って言うのは、全力で最高の自営みたいな感覚だから、バイオリンもシンバルもやる。1人オーケストラな感覚だし、ホームランも送りバントもするって事。

だからこの意識を持たないと、後はバック・・・なんて思い込むと、メインより楽なんて気持ちになり、なればなるほど果てしなさを痛感する事になる。

ただ無意識では無く自覚を持つと、今度は意識過剰なんて事になると、プレッシャーが多く掛かる事になれば、押し潰されるような気持ちにもなるだろうし

・・・逆に危険回避みたいな事前に予期、予知出来る利点はある。これに慣れた時に、最後は自覚を手に入れて、無意識になる。こんな事が最終目標って

感じなんだけれどね・・・。まっそこまで良いとして、要するに今の俺は、まず下ごしらえのパーツ切りをして、責任者として縁取りをする。これによって、

メインのピエロを終わらせて、今バックに入った事になる。でもバックと言えど、飲茶のようにメインは全部みたいに色んな動物がいる。その輪郭全てを

俺がやると、全てのバックに手を入れた事になる。後は有志の判断でやって貰う事になるのだけれど、その輪郭の中の切り方、張り方1つでも個性は出る。

けれど輪郭線では、個性は出しづらい。勿論出るには出るが、それは余程の目利きの人にだけ判るような事で、恐らく全く判られる事は無いだろうね。

まっそれについては、明日にでも触れるとして・・・いずれにしても、個性を出すのが仕事の作家なのに、輪郭線の個性封印的な果てしなさは、送りバント的に、とても地味なのね。

しかもこれから色が付くと、その人の方が華やかな制作になる。ただ段々って言うのなら、前回のバックから一点物の動物バックを全部丸投げって言うのは

いささか乱暴だな・・・って配慮なのね。この輪郭線があるのと、無いのでは体験すれば一目瞭然で、最低限のグレードは守られた上での制作になる。

その下ごしらえ・・・と思う自覚の元にやっているのだが、中々報われない気持ちになるのね・・・何しろkatsuを凄い・・・と思っている生徒さんには、

もっと凄い作品がある・・・と思われている分、こんな仕込みは・・・っていとも簡単だと思われるだろうし、やった事の無い人には、ごぼうサラダ扱い。

つまり何とも思われない。まっ完成までは報われない時間が続くのね・・・って自覚しているんだけれど、そこそこ大変なのね、気持ちの整理がね。

ただそれもあっと言う間に慣れる。環境に適合するのが得意なんでね。ただ大きく違うのは、スペシャルな貧乏から脱している事。あぁ環境が悪いな・・・

って思えば、作業台買うかっ・・・となり、夕方にはホームセンターへ。これで状況は今より良くなるだろうし・・・。きっとまた気持ちが楽になる。

こうして昔とは違って、簡単に条件が良くなってしまう・・・最高なのに、最悪なのね。簡単に楽になる・・・だから楽を簡単に取らない為にも、下ごしらえ

を俺がやる・・・だからこれが正しい。これは今年の、いや、きっと今後を占う仕事になるのだから・・・。メインのピエロを作って後は下ごしらえ。

まっ制作する人は、必ず動物の目が待っているのね。それをやれば下ごしらえの意味は判るだろうし、勉強は出来るし、経験値も増す。オーナーは予定よりも増えた。

そして見る人達は?・・・まっ全ては結果が楽しみ・・・楽しみ?ラクって事?・・・俺には余っ程、ピエロの取り付けの方が大変なのね・・・。不慣れだから。

そして今夜も・・・。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カットTB南篠崎店のピエロの壁画

2025-01-28 01:55:26 | モザイク作家

今日はカットTB南篠崎店のピエロの壁画から・・・両足を終えて、また現地へ行ったんだけれど、先日は風が強くて、確認が出来なかったのね。

これが完成予定図。そんな中、オーナーがたまたまいらして・・・確認も取れて、これで更に進めて行ける事になったのね。そんなこんなでアトリエに戻り

持ち帰れる手は完成させたのね。これで後は片手残しとなって・・・

今日も最後は縁取り用のパーツ切り。明日から動物に入る予定。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カットTB南篠崎店のピエロの壁画と下絵

2025-01-25 00:06:43 | モザイク作家

今日はまずカットTB南篠崎店のピエロの壁画から。結果は後、手足のみとなったのね。中々可愛くて何よりなのね。そんな後は、このピエロの周りに付く、

従業員さんに例えた動物達の下絵。

後はレッサーパンダの是正で完成なのね・・・。これが理髪店の入口って言うんだから、中々目立つのね。しかもこれって、動物園だって幼稚園だって、

色んなサンプル壁画になるのね・・・楽しみなのね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リピーターさん教室とカットTB南篠崎店の下絵

2025-01-24 01:10:59 | モザイク作家

今日は午後から看板を作るリピーターさん教室。それまではカットTB南篠崎店の壁画のバック部分の下絵。本来はそこだけだったが、追加に追加となり、

下絵の描き直しとなり・・・ガラス部分にピエロを作る事になり、本来の部分の壁画の下絵に何を作るか?となり、従業員さんが14人いる・・・って情報を

聞いたんで、その数の生き物を作る事にしたのね。

これは、オーナーの自宅のピエロの変化版って感じになっていて、自宅ではつまり旦那さんを大きく描き、ピエロは子供っぽく小さめにしたのね。ただ今回は

6つの店舗を持ち、14人の従業員さんを雇用しているって社長ってイメージだから、店舗の団長って大きさにしているのね。しかも千と千尋みたいに、湯婆婆

は、妖怪みたいな海千山千のような面々を雇用する・・・ある意味それ自体が、個性的な面々って言う感じに見せたいから、これもピエロの湯婆婆が、

色んな動物と仕事をしている・・・ってイメージなのね。だから責任者のピエロを大きく・・ってね。こうして必ず意味がある・・・ってスタイルなのね。

そんなこんなでお教室なんだけれど、前回の打ち合わせで、ラフ画を描いて来て・・・ロゴも拡大して実物大になっていて、スムーズに初日から張れたのね。

ここまでの準備して来る人は珍しいし、良く頑張ったと思うのね。

ただ問題なのは10回で完成させたい・・・って理想があって、しかも今の所、自宅では出来ない・・・との事。しかも打ち合わせに今日、そして最終日は

目地となると、後7回・・・そりゃあれこれ考えないと、かなり厳しい。ただ最悪終わらない・・・状況になるなら、多少アシストする事になるだろうな・・

ただ、これが最後の作品となるらしく、遠くにお引越しの際に使う看板なのね。だから終わる事が一番であり、習うってよりも完成重視。ただ問題は、

以前、ペキペキで数回いらしたんだけど、ペキペキとリップルでは、硬さも厚みも違うから、テニスや野球の硬式と軟式くらい違うし、算数と数学くらい

違うから、以前出来た・・・って思う経験が、出来なくなった・・・とか、やり方を忘れた・・・って言うより、根本的に違う事くらいの考え方の方が、

謙虚な気持ちで取り組めると思うんだけど、それを意識せずに頑張ります・・だけでは乗り切れないのね。何故なら、ペキペキの時は、初めてだから、

出来るかな?って明らかに謙虚スタートが切れるのね。そして切れると、切れた・・って思う事が安心安定を生むのね。そして出来ないと思った気持ちが、

出来た・・・そう出来た・・・で進めたのね。でもこれは、看板だから外に出す。出来ただけでは無く、出来栄えが重要になる。だからコツとしては、出来た

・・・では無くて、それって美しい?って自分に言うと、美しさ重視になる。それを意識しないと、ついつい進み具合重視、つまり出来たよりになるのね。

とは言え回数が決まっているのだから、その気持ちで、ある程度の所まで行ったら、アシスト・・・って感じになるのかな?まっ張り出し初日だから・・・

そんな後、夜つっちーから電話が来て・・・まぁ新年のご挨拶と近況報告。色々とやっているみたいで良い刺激になる。当然、この時間を取り戻さないと

ならないし、刺激もありいぃの、ちょっと遅くまでやったのね・・・。お陰で結構進んで・・・明日の晩には目処が立つ感じになったような・・・。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする