昨日のちょっと遅刻でえらく気が張って寝た気がしなくて、結局今日は1時間半前から
スタンバイオッケ-って・・・極端な性格・・・治んないなぁ相変わらず・・・・
勿論何にもしないでアトリエにいるはずも無く、昨日さくらとも-に渡した江東区の
小学校の仕込みの課題を自分でも少し切って見る・・・まっ悪く無い。
問題は日高氏の課題か・・・上手く行くと良いんだが・・・やってみないと判らない。
そんなこんなしているとニュ-ゆみちゃん到着。まずは画像を。
ここの常連さんなら見た瞬間、おぉぉ民芸の新作ぅぅって見間違いしそうな切り方とグレ-ド。
やった事が無い人には大きいパ-ツは誤解されやすいが、非常に難しい。しかも2作目。
このこだわりや繊細さ大したもんだ。更に言えば、色の選択もかなり良い。
1つ、2つの先読みも出来ているようだし、これが出来る頃には1cmに移行する事も可能
さてそれでは例の大作を終えた後の新作のラム。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/5b/c470dbd956b6751e780b69b0870e09da.jpg)
鏡に扉を付けるらしい。これはその半分。ラムは縁取りの1cmが苦手なのね。
それが茶系を選択した事でチャ-リ-って数十年前のタイルに手を出した・・・・
これはティ-ア-トさんのランダム選択で元からバラバラに入って売っているのね。
それが色によって大きさがまちまちで微妙に合わずに難しい・・・・
ぺきぺきのタイルを切るのはひとまず問題無くなって来たから、取り付けが少し見て見たかったのでやってもらった。
まっ多少問題はあるものの、許容範囲だったからまずまず。半分は見たからもう一枚は
家で。注意点は説明したから。だから次は1cmの切り方の確認。
ここも戸惑いながら1枚完成。すぐ忘れないうちに文字に入ってくれれば、間違いなく
出来ると思うんだけれど・・・でも慌てず・・・慌てず・・・・
そうそうその間かぐやと繋いだら、ラムとお話してたっけ。距離感が埋まるよなぁ・・・
そんな感じでも親近感は湧くはず。教室、作品展、製作と携わっていれば、必ず顔を
あわす事があるのだから、こんなのがスム-ズに運ぶ・・・慣れにもなるのかな?
そんなこんなで教室はお開き。ニュ-ゆみちゃんご馳走様。
2人が帰って、おさかなさんの作品作りに戻る。あっ、忘れた鴨川から電話が来た。
今回のグランドホテルは30日から3.4日くらいまで・・・・
まっ話は教室をして欲しい・・・・前回の冬は例の一件でやらなかったから・・・
これについては夏の日高氏の仕込みがあるから別にそれはそれで・・・・
それよりも今はおさかなさん・・・正直進み具合は思ったより遅い・・・・
入り組んだ部分の難易度が・・・少しイラっとする・・・なめていた訳じゃないのだが。
1つ遠まわしに言えば、かぐやとの会話の中に目について・・・って話があった。
一体どの時期に目を作るか?の質問に答えた時の話。
以前の俺は、目を最後にした。その時は目なんか無くても龍は龍だ・・・そんな感じ。
それが目が命なんて言い出した・・・なら今は潰れた目でも気迫で押せる。
そんな作り方が出来る・・・・
出来なくて逃げるのか?出来るから逃げないのか?その中でしのぐのか?葛藤とは
そんなもん。まだ答えは出ないが・・・・これをベ-スに変えようと思う・・・
スタンバイオッケ-って・・・極端な性格・・・治んないなぁ相変わらず・・・・
勿論何にもしないでアトリエにいるはずも無く、昨日さくらとも-に渡した江東区の
小学校の仕込みの課題を自分でも少し切って見る・・・まっ悪く無い。
問題は日高氏の課題か・・・上手く行くと良いんだが・・・やってみないと判らない。
そんなこんなしているとニュ-ゆみちゃん到着。まずは画像を。
ここの常連さんなら見た瞬間、おぉぉ民芸の新作ぅぅって見間違いしそうな切り方とグレ-ド。
やった事が無い人には大きいパ-ツは誤解されやすいが、非常に難しい。しかも2作目。
このこだわりや繊細さ大したもんだ。更に言えば、色の選択もかなり良い。
1つ、2つの先読みも出来ているようだし、これが出来る頃には1cmに移行する事も可能
さてそれでは例の大作を終えた後の新作のラム。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/5b/c470dbd956b6751e780b69b0870e09da.jpg)
鏡に扉を付けるらしい。これはその半分。ラムは縁取りの1cmが苦手なのね。
それが茶系を選択した事でチャ-リ-って数十年前のタイルに手を出した・・・・
これはティ-ア-トさんのランダム選択で元からバラバラに入って売っているのね。
それが色によって大きさがまちまちで微妙に合わずに難しい・・・・
ぺきぺきのタイルを切るのはひとまず問題無くなって来たから、取り付けが少し見て見たかったのでやってもらった。
まっ多少問題はあるものの、許容範囲だったからまずまず。半分は見たからもう一枚は
家で。注意点は説明したから。だから次は1cmの切り方の確認。
ここも戸惑いながら1枚完成。すぐ忘れないうちに文字に入ってくれれば、間違いなく
出来ると思うんだけれど・・・でも慌てず・・・慌てず・・・・
そうそうその間かぐやと繋いだら、ラムとお話してたっけ。距離感が埋まるよなぁ・・・
そんな感じでも親近感は湧くはず。教室、作品展、製作と携わっていれば、必ず顔を
あわす事があるのだから、こんなのがスム-ズに運ぶ・・・慣れにもなるのかな?
そんなこんなで教室はお開き。ニュ-ゆみちゃんご馳走様。
2人が帰って、おさかなさんの作品作りに戻る。あっ、忘れた鴨川から電話が来た。
今回のグランドホテルは30日から3.4日くらいまで・・・・
まっ話は教室をして欲しい・・・・前回の冬は例の一件でやらなかったから・・・
これについては夏の日高氏の仕込みがあるから別にそれはそれで・・・・
それよりも今はおさかなさん・・・正直進み具合は思ったより遅い・・・・
入り組んだ部分の難易度が・・・少しイラっとする・・・なめていた訳じゃないのだが。
1つ遠まわしに言えば、かぐやとの会話の中に目について・・・って話があった。
一体どの時期に目を作るか?の質問に答えた時の話。
以前の俺は、目を最後にした。その時は目なんか無くても龍は龍だ・・・そんな感じ。
それが目が命なんて言い出した・・・なら今は潰れた目でも気迫で押せる。
そんな作り方が出来る・・・・
出来なくて逃げるのか?出来るから逃げないのか?その中でしのぐのか?葛藤とは
そんなもん。まだ答えは出ないが・・・・これをベ-スに変えようと思う・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/a4/4fb36bba7362788d710ff85b2b039edc.jpg)