katsuまるはだかぁ 芸術家への道

モザイクアート一直線のkatsuの日記

岐阜の下地のペンキ塗りの続き・・・と・・・・

2008-08-31 23:32:28 | 世界遺産をみんなでつくろ!
昨日も塗ったんだけれど、1回塗りってあんまり好きじゃないのと、ちょっぴり納得
出来無くてね。大して上手く塗れる訳じゃないし、手間を掛けただけなんだけれど、

持って行った時に、やっぱあぁしとけばなぁ・・・って言うのが嫌なだけ・・・

今日は陽も出ていたし、乾きも良い。所が、やっぱそう上手くは行かない。
持っていたペンキが足りなくて、ホ-ムセンタ-のユニディへ。

まっこれで完全に下地の準備は終わったし、そろそろティ-ア-トさんにタイルの発注
掛けないとな・・・

今回は縁取りを9.5mmと15mmの黒でやる。これが俺の担当。
多分無いとは思うけれど、9mmの黒があると最高なんだけれど・・・・

その後、こっちのメンバ-がペキペキタイルを使って仕上げて行くって寸法。
大きいうながっぱはこっちで、小さな方は岐阜で・・・

その後、実家に。郵便物が届いていてそれを取りに行く。すると親父がいて、梨剥いて
もらってご馳走になる。

まだこうすいって梨なのね。時期的に、ありゃ洋梨っぽくてあんまり好きじゃないのね。
だからいいや・・・って断ると、どうやら早目のほうすいらしいのね。

少し小ぶりで最盛期のモノでは無いのが一目瞭然だったんだけれど、梨好きだから、
1個食べた。ん・・・やっぱまだ早目だったね。

子供の頃、毎年梨もぎに連れてってもらった。何か知り合いがいたんだよね。
明らかにあれで口がこえたって感じ・・・・

そうそう何だっけなぁ・・・何か聞いた事の無い名前の梨を見せて貰ったなぁ・・・
親父はもう今年行って来たらしい。

久しぶりに長い時間いたなぁ・・・夕飯前に帰った。
夏は終わった。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おっsan教室と岐阜のペンキ塗りと江戸川FM

2008-08-31 01:47:57 | 世界遺産をみんなでつくろ!
朝は岐阜のうながっぱの下地の側面と裏面のペ-パ-掛けとペンキ塗り。
天気が良かったり、悪かったりでアトリエを出たり入ったり・・・・

乾かす・・・がメインの仕事だから、雨が降って来るとこりゃ困る訳で。

それと並行にBOSEの枠のペンキ塗りも・・・明日目地を仕上げるので完成させる為には
これは今日中だから。

そんな中、午後からおっsan教室。随分と進んでいる。こつこつ仕上がっている。
そうそう当然、こんな狭い中にうながっぱが2匹。気が付かない訳が無い。

勿論ブログも読んでくれているので、話は早い。おっsanも参加表明。
いずれにせよ、タイルを絞り込んでティ-ア-トさんに早く頼まないと・・・

更にそんな中、今日は土曜日だから御馴染み江戸川FM。
いつもおいしい所を持って行くのは最近はキウイ。また放送直後に掛かる。

前回、初めて掛からなかった俺も今日は、キウイの次に連続に掛かるも何か影薄い感じ。
おっsanと聴いていて、上手い具合に良い所持って行くよなぁ・・・・って。

すると聴いているはずは無いのだけれど、さくらがリクエストしてた。
えっ?これには2人共ビックリ。やるじゃん。

その後、おっsan、そしてキウイの旦那さん・・・と今日は5人掛かったのね。
全体を通して随分と長く時間を取って貰った・・・・

しかしさくらがリクエストしてくれていたとはねぇ・・・面白かった。

それにしても午前中の晴れ間は何だったのだろう・・・・外は激しく雨が降っている。
もうここは日本じゃないなっ・・・これスコ-ルじゃないのかな・・・

1日の間に晴れていたり、曇ったり、豪雨だったり・・・安定感の無い天気だ事・・・
梅雨に戻っちゃったみたい・・・・

こんな時はしのぐしか無いな・・・・

そうそう2人共、忘れに忘れていたおっsanの作品。今日目地して完成。
いつの作品だったんだろうか?そんな話をした・・・・

今の作品があまりのインパクトですっかり・・・・忘れてた・・・・本人も。








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岐阜の下地と館長とBOSE教室

2008-08-30 00:35:02 | 世界遺産をみんなでつくろ!
朝は岐阜の下地作りから始まる。外で切っていると親父くらいのご婦人が声を掛ける。
何しているの?この説明は難しいからアトリエの中を見て頂いた。

すると、お兄ちゃん良い腕しているねぇ・・・と言って貰った。更に日本語では無い賞状を見て更に凄いねぇ・・・と。

海外の賞状なんて貰いたくても貰えない人がいるんだから、大事にしなさいな・・・と
言われた。確かにそりゃそうだ。

でもあえて言って見た。きっと凄く上手ければきっといくらでも貰えるよ・・・
これで終わりなら大事にもするけれど、別に賞が欲しくてやっている訳じゃないし、

こりゃただの証拠でただの紙だって。それよりもお母さんみたいに誉めて貰った方が  嬉しいよ。俺日本語以外読め無いしね・・・って言うとキョトンとしていた。

でもとても楽しそうだった。良いモノ見たわ・・・手を止めさせてごめんね。って言うから、また来てねって別れた。

更にその後、ティ-ア-トさんから電話が入る。ブログを見て心配してくれたみたいだが
最初からお金の事なんか考えて出来るはずが無い、日高氏も弟子達も今の俺と付き合って

得するなんて思っていない。だから別に・・・と言った。更にそんな事より寄贈の手配の
方が大事なんだけれど・・・と言うと、えっ?寄贈って・・・

そもそもこの話には、みんなで作るは1体。こっちで有志と仕上げる1体は寄贈じゃない?
と切り返すと、当然1人で決められるはずが無いから、後ほどと言う事になる。

こちらとしてはすでにお伝えしている通り、当代島の寄付を使う事は決まっている。
こちらでの下地代、手間、みんなの労力は寄付、寄贈では無いのだろうか?

これらすべてで岐阜の窯ぐれ祭りに参加しようと思っているのだが・・・
勿論、こんなもんじゃない、後2.3個のサプライズは用意してある。

すると折り返しすぐ電話があり、決定では無いけれど相談だけはしてくれたらしい。
こりゃ手際良い。こうでなきゃね。たった1ヶ月しか無いのだから。

まだこの話を聞いて数日しか経っていないのだから、上々な滑り出しだと思うのだけれど

その後も続けていると、かぐやが館長からメ-ルが来ていますと言う・・・
どうしますか?返信しますか?と言うから行った方が良かろう・・・と。

連絡するつもりも無かった。そもそも今行きますなんて連絡必要無かろう。そもそも、
ずっと休まれていたのなら、業務を元に戻すのに大変だろうし、

今の今で時間を取れる程、暇じゃなかろうから・・・

しかしながら万が一、話す機会が出来た事を想定するのなら、たっぷり伝える事はある。
気合負けだけはしたくないので、侍ジャイアンツのテ-マを何十回も繰り返し聞いた。

本来、本気でやる時は柔道一直線のテ-マと決めている。岐阜の時はたっぷり聞いて行くつもり。そう考えると、まだまだそんな大したもんじゃないのでこれで十分・・・・

アポ無しで行くのだから当然いないかも知れない。ただ伺った・・・それだけで良い。
これは参勤交代みたいなもん。親方に会いに行くだけなのだから。礼儀のみ。

借りていた本と、快気祝いなら酒だろうがコ-ヒ-を買って持って行った・・・・
すると公民館は休館日。それでも中に入ると、館長がいらっしゃった。

それだけ渡すと来週連絡します・・・と言われた。俺はひとまず礼だけは尽くした。

その足でアトリエに戻り岐阜の下地の続き。ランバ-の側面はささくれ立つのでパテ埋め
これが意外と地味で時間が掛かる。

すると今度は久しぶりにかんすけが来る。当然ブログは見ていてくれているので、
公民館での結果報告、そしてこれから・・・を伝えた。知る権利があるし、話す義務が
ある。ご寄付を頂いているのだから。

そうそう支払いもした。また綺麗な体になった。

そんな中、かんすけから8月のお教室ラッシュについて聞かれた。そうね、凄かったね。
4.5日しか入っていない日は無かったね・・・鴨川が無くなったのが嘘のようだったよ。

そんな話をした。また楽しみですね・・・岐阜と言われたので、そうね・・・と答えた。
そんな中で、でも今回は縁取りのみで後は有志にぺきぺきで仕上げて貰う・・・

だからまた活躍の場はあんまり無いのね・・・と言うと、そうなんですか?と言う。
でもさ、スピルバ-グ監修よりましだろっ?口だけだぜ監修って。

俺は下地も作っているしこの縁取り、何日掛かると思う?と言うと、流石にご存知。
ですよね・・・良く見ているからこの縁取りがどんな意味かを知っている・・・

更にサプライズの話をすると、えっ?・・・って唖然って顔してた・・・こりゃ行ける。
身内のような人が愕然とした顔するのだ・・・してやったり。

これなら岐阜に胸張って行く事が出来るし、仲介しているティ-ア-トさんも恥をかく
ような事は無かろう。
              
しっかり見てもらおう、俺の俺達の仕事をね。
しかしこんな事が出来るのもすべてご寄付のお陰。本当に有難い事だ。

それにも増して、コメントを下さったご寄付の方には特にひとしおだ。
好きに使って良い・・・これには更に頭が下がった。お陰で岐阜にも胸を張れる。

その後、BOSE教室。とうとう張り終わった。1日に目地やって完成。
何回か危ない時もあったが、完成までこぎつけた。何より何より。

最後に今日の俺・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キウイ親子教室と岐阜うなガッパの下地

2008-08-28 22:20:52 | 世界遺産をみんなでつくろ!
朝はキウイ親子教室。以前やっていたのの続き。それを完成させペン立てに。
顔の周りがペキペキタイルでギザギザしているので、昨日の時点で紙粘土で、

縁取りを作って置いた。目地は自分達でやった。

勿論、それだけでは早めに終わるのだけれど、お姉ちゃんの方が1cmのタイルを切って
みたい・・・と始まって切り方を教えてあげると、たちまち丸を切れるようになる。

やりたい・・・この時点でやる気ってものがどれだけあるか?何と無くなら無理。
それが彼女は暇だったのもあるのだろうが、コツが判ると黙々と切っていた。

おそらくここから本気でやって見たい・・・そう思ったら1cmで作品を作れる様に
なるかもね。

んでキウイはと言うと・・・・


こんな感じ。ワインテ-ブルを作る前に、箸休めみたいな作品。
本人はそんな事無い・・・なんて言っていたが、それは仕方の無い事なのね。

何故ならこの作品・・・何時間掛かる?きっとサクサク終わってしまうだろう・・・
前回の時計のように若干手放すのを惜しむ・・・そんな作品の後なのだ。

しかしながら、そうはさせてはいけないのが先生なのだ。上手くなりたいから来ている
はず。そうでなきゃキウイくらいになれば、楽しむだけなら家で十分出来る。

そこでバックをガラスタイルやって見る?と進めて見た。断るはずが無い。
ひとまず切り方を説明してから、一番切りやすいガラスタイルを渡す。

数枚切るのを見ていたが、スイスイと切って行く。切りやすいのとはいえガラスタイル。
上手くなったもんだわ。

そもそも黙っていたらバックはペキペキタイルでやる気でいた・・・しかしながら、
もしそうしていたら、ただ作品が終わっただけ・・・

ここであえてガラスタイルを経験した事で、次のワインテ-ブルにガラスタイルの選択権
も得た事になる。こうやって順々に上手くなって行く・・・そんな良い例だと思う。

それがこんな話がある。キウイがこのプレ-トを旦那さんに飾って良い?って言ったら
何かサラッっと良いよ・・・みたいに言われたらしい。

そんなもん。もうキウイはあの時計以下の作品を作っても、人の反応とはそういうもの。
増して一緒に住んでいて、ずっと見ていた人達ではなお更。

そのくせ批評も辛い。これをキウイの時計の作品を知らない人に見せたのなら、素敵ぃぃ
と言われる可能性は高いだろう・・・

もう1つエピソ-ド。今度は俺の作品の古いのを見て、キウイが今のスタイルの方が良い
と言った。これが何を意味するか?

つまりどういう事かと言うと、古い作品はドットア-トって言ったかな?
作風は1cmの四角いタイルを並べて、切ったタイルが少ない・・・

今の作風は切っていないタイルを見つける方が難しい・・・

この話1つ取っても、キウイくらいの腕を持った人の批評はこんな感じになる。
俺はとことん切る作家さん・・・そんなイメ-ジになってしまったのだろう・・・・

キウイにはひとまずこう解説はした。当初の俺はモザイクってモノをあんまり知らなくて
ひとまず見たものをアレンジした。

つまりドットア-トのやり方ってモノだけ利用し、あまり無かった立体ってモノにこだわった。当然ドットア-トをすれば、ある程度の大きさが無いと、簡素なお粗末なモザイク

になってしまう・・・だから最低でも4.50cmには必要になる。
しかし当時のアトリエのスペ-スは非常に狭く3点作ったら置く場所が無くなった・・・

そこで小さいモノにしないと・・・と考えて細かく切って繊細に作っていたら、今の作風になった・・・・そんな話。

何故この話をここまで引っ張るか?と言うと、今回の岐阜。
タイル、焼き物、モザイク・・・何を取っても目の越えた人達がいるだろう・・・

何しろ日本のタイルは岐阜で作っている。と言っても過言では無い。
そんな街に置いて来る作品を作る・・・・となるとハ-ドルは高い。

そりゃ腕を見せるならいくらでも見せられる。しかし今の作風でやったのなら、1ヶ月で
50cmの作品を作るのが精一杯。

今回の予算ではそれは無理。では今回はどうする事が良いのか?
常に言っているモザイクとは?仕込みがすべてなのだ。たった2日間で結果を出すには

特に仕込みが大事。それとアイデア。今まで見た事の無いモノにしないとkatsuらしく
ならない。しっかり作り込むスタイルでは無く、今回は奇想天外な奇抜さのkatsuを見せる。

普通だ、当たり前だ、そう言うモザイクはこの岐阜にはいっぱいあるはず・・・・
それなら王道は岐阜の皆さんに任せて、俺はあえて邪道に徹する。

いかに邪道に徹する事が出来るか?徹底的にヒ-ルになれるように・・・・
時が経てば、ブッチャ-も愛される・・・・今回のテ-マの1つ・・・邪道。

猪木さん、馬場さんが王道としてしっかりしているのなら、俺がしっかりブッチャ-を
演じる事が出来るのなら、ショ-は成立する。

時には流血も必要なら流さなければならない・・・・
後は、どうショ-を演出して行くか?かぐやにはすでに動いて貰っている。

そんな中、今日はランバ-が手に入った。人魚の大工さんから連絡が来て注文の品が
入ったの事。支払いは後で良いよ・・・と言われたけれど、1万はしないらしい。

その足でカ-ボン紙を買いに行く。これがほぼ1000円。最低20枚は必要・・・・
何せでかいからね・・・・このうなガッパ。

昨日のコピ-を木にカ-ボン紙で写して、木を切る・・・・夜間仕事。
んで結果はこんな感じ・・・・








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当代島公民館終了と岐阜窯ぐれ祭りと夜間BOSE教室

2008-08-27 20:08:29 | 世界遺産をみんなでつくろ!
まずはうなガッパから始まる。いずれにせよ拡大コピ-屋さんを探して欲しい・・・と
かぐやに連絡から。

幸いにも車で3分の所にあるらしい。更にパソコンで岐阜のうなガッパで検索し、
ぬりえを見つけてもらい、一応気に入ったモノを確認。

その足で昨日久しぶりの沢山万円が入ったので、延滞していた支払いへ・・・・
NTTが2か月分、自動車税、ニフティ3か月分、国民健康保険・・・・

あっと言う間に残金3万5千円。つかの間の安心だった・・・
しかしながら、久しぶりに綺麗な体になったのも事実。前向き、前向き。

そんな中、ティ-ア-トさんに確認の電話をすると、お任せと言う事になる。
では、準備していたコピ-屋さんに。

ここで気が付く。この絵は割りと正方形で収まる絵だって事を・・・
通常何でも木は1800x900mmなのね。って事は900mmx900mmしか拡大出来ない・・

ん・・・実物の拡大コピ-を見るからに小さい・・・ん・・・どうしたものか?
こんな時・・・困った時はプロに。人魚の大工さんに電話。

すいません・・・・ご無沙汰してますぅ・・・と言うと公民館大変だねぇ・・・と
切り返される・・・あっブログ見てもらっているんだ・・・と苦笑い。

そして本題を切り出すと、あるよ1200x1800mm。おぉぉぉやったね。
って事で注文してもらい、また拡大コピ-屋さんに。

1200x1200mmでさっきのを1枚。そこでかぐやが、うなガッパにプロフィ-ルがあると
話し出す。1250mmの身長らしいよ・・・・って。

おぉそりゃなお良い。ほぼ実寸大じゃん。ここで2体作る事を決めた。
まず朝、ティ-ア-トさんのホ-ムペ-ジを確認した時に、公民館の名前を見つけた。

900x1800mmの大きさの1体作るつもりでいたのに、小さくなった・・・
その時にこちらのメンバ-で顔だけ作り込んで置き、現地で完成と考えていた・・・

と言う事は、3分の1をこっちで仕上げる事になる。それをベ-スに考えれば、1200mmの
1体こちらで全部作れると言う事は3分の2を終わらせていい事になる。

つまり900mmの小さい1体を現地でやれば、2体になると言う事。
それには伏線がある。まずはうなガッパにはゴレンジャ-みたいな色違いがいる。

ならピンクと黄緑の2体でとても見栄えも良くなるし、何と言っても公民館。
終わった後、そこに寄贈する事が出来るのなら、これ幸い。

これも提案しようと思う。しかも1体丸まる作れると言う事は、それ自体がサンプルにも
なる。更にメンバ-みんな経験者。黙っていてもグレ-ドが良くなる。

そんなこんなでコピ-代が4300円。意外とするのね。
この時点でまだ検討中だけれど、彫るのを辞めようかな?って考えた・・・・

この位の大きさなら問題無くみんなで楽に終わるはず・・・なら俺の出番が無い。
そこで縁取りを15mmの黒でやる。さすれば俺の出番がある。

これについてもまだ確認取っていないし、まだ思案中。

その足で当代島公民館にペンキ直し。まっ30分くらい。これでひとまず完成。
後は小冊子の完成と何よりも寄贈の為の手続き。

それについては小冊子が出来てから。

その後、BOSE教室。いよいよ終盤。今日はしばらく振りに調子が良かった。
割りと安定していたし、まずまず。

後2時間もあれば張り終わるだろう・・・



ひとまずここまで来た。

今日はここまで・・・と思ったら、さくらからメ-ルが入る。
どうやら海坊主からファックスが届くらしい・・・・そこでアトリエに帰る・・・

そんな事から、急きょさくらの家へ。顔見て折り返すも、11時30分。
まっ元気だったから、まぁ良いっか。って事で。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミサワホ-ム草加展示場での教室と石鯛の表札の納品

2008-08-26 23:31:38 | 世界遺産をみんなでつくろ!
今日は朝から埼玉県草加の住宅展示場でお教室。朝ちょいと寝坊するも支度はしてあった
のでそんなに問題無し・・・しいて言えば洗濯物が干せなかった・・・回すのみ・・

地図もかぐやがメ-ルで送ってくれたのを見ていたので迷う事無く余裕たっぷり。

到着して思うのは、元々俺は建築業だった訳で、妙に懐かしい。
しかも奥に見えるトラックの横に入っている名前が、○○タイル工業所・・・

思い出さないはずが無い。しかも数分後にはサンダ-の音が聞こえて来る・・・
未練は無いがただ懐かしい。

18の時、タイル屋に修行に出た先がマンションを主とする会社、それから9年目に在来工法の住宅を主とする会社、それから数年後に独立・・・・

人の手伝いでしかハウジングメ-カ-の仕事はやった事は無かったけれど、建築・・・
それだけで懐かしかった。

迎えに来て頂いて玄関に入るなり、300角の床タイル。けれどここまで。
部屋に入らなくとも建築のタイル・・・そんなモノは今は玄関だけ・・・・

案の定ね・・・トイレ、洗面所、風呂、キッチン・・・あるはずが無い。

まぁそれはそれとして、工夫のある家だった。中二階みたいな場所があったり、納戸が
書斎になるような場所があったり、居間とダイニングの天井の高さが変わっていたり、

間仕切りのデットスペ-スにパソコンが置けるような場所があったり、オ-プンキッチン
だったり、IHだったり、収納の多さ・・・2階に上がっただけで当時の建築とは

雲泥の差・・・。こんなに変化があるのにタイルは減る一方・・・俺の当時の選択は
何も間違っていなかった事ははっきりしている。

今も俺はタイルで飯食っているがね。増える事はあっても減ってはいない。

まぁ振り返るのもここまで。お教室の内容はこの夏使っているネ-ムプレ-トと素焼きの
なべしきサイズの2つから選んで貰う。

実績があるだけに失敗は少ない。当然結果も悪く無い。ほぼ完璧に2時間の中で仕上げの
目地まで終了した。

担当の方以外でもとても皆さんが熱心で、とても迅速に対応して頂いたお陰である。
こんなお教室はそう簡単に開けはしない。

何しろ担当者の方がいかに他の皆さんに伝えているか?で全く対応は変わる。
荷物を運ぶ姿を見て、声を掛けて下さり、ばけつ1つ見て、水を汲みに行って下さる。

気配り・・・誠に有難かった。

いらっしゃった御客さんもとてもモノ作りが好きな人が多く、ここで開催する体験教室のリピ-タ-さんもいらっしゃった。

こう言う方は、いろんな教室を体験されているし、勿論ユザワヤさんのような御店も
良くご存知である。

数日前、ご自分でそういう御店にタイルを買いに行ったら1枚180円してた・・・って
言う話をしていた生徒さんがいたけれど、そう言う人だともっと判って頂けるだろう。

キットでも2000円以上する・・・講師無しで・・・・

だからこそ教室が終わった時の主催者の皆さんのお見送りの前の、またお願い出来ますか?の言葉は嬉しかったし、こちらとしてもまた伺わせて欲しいな・・・って思った。

ご理解されると報われる。

そんな暖かい教室の帰りに石鯛の表札の納品。中々時間の都合が合わなくて・・・・
勿論ここもとても良い表情して頂き終了。

そんな帰り道、今日の結果報告をかぐやにしている時に・・・やっちゃいますかぁ・・・・やっちゃう・・・って話になる。

そうこう言う講師料が出て、材料費も2000円以上出ているような時の帰り道に、
やっちゃう・・・事。 それは・・・ブックオフでCD買う事。

実は前々から、SPEEDのBODY&SOULが聴きたくて・・・って話していたから・・・・
かぐやにそそのかされた・・・・・とは言うものの所詮中古。250円でゲット。

いずれにせよ、生活にいっぱいいっぱいの俺には、これがご褒美。
今日1日で首の皮1枚繋がっちゃったのね。本当に助かった・・・・

今、確認で見ていたら・・・外壁がタイルだったのね・・・あらまっ、こりゃ失礼。
こんなに使ってあったのね・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2度目の教室の方と夜間BOSE教室

2008-08-26 07:08:51 | 世界遺産をみんなでつくろ!
今日は遅めの朝、ブログを入れる・・・から始まる。昨日の夜間BOSE教室の後、
明日のミサワホ-ム草加の展示場での準備なんかがあって・・・・

アトリエに到着するも片付けして昼飯食べると、すぐ教室。
これが今回2度目。数日前に下地を作っていたのはこれ。

事前にファクスで内容を確認後に、下地を作って置きその上での教室。
判る人には豪華なんだけれど・・・・

いらっしゃると、えっ?こんなの作ってくれるんですか・・・・嬉しい反応してもらった
こう言う反応して下さった方のやる気は非常に良い。

下地に満足度があるのだから、上手く作りたいと言う欲が出てくれれば、必然的に頑張る
方向に向かいやすい。

でもそうは言っても経験者なら判るだろうが、やる気だけでは解決出来ない事がある。
そう文字・・残酷なくらい文字の良し悪しははっきりしやすい・・・

果てさて大丈夫かな?やりたい気持ちとうらはらに進み具合やグレ-ドや満足感が
得られないと、やる気が無くなってしまう事もある・・・・

そう言う点ではこれだけ出来れば全く問題無さそうだ。

そんな中、タピオカとキウイが岐阜の件の詳細を聞きに来たのだけれど、昨日も話した
ように、まだ何も決まっていないし、今聞きたいのは、やるかどうか?

そう言う人が何人いてその人達のグレ-ドから何が作れるか?を知りたい・・・・
まずは戦力分析。って伝えた。

その後、BOSE教室。


今日はまずまずしのいでここまでやった。

ここからは終わるんだ・・・って少々の意地も必要なのかも知れない・・・・
いずれにせよもうひと息。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当代島公民館の小冊子作りと夜間のBOSE教室

2008-08-25 02:27:42 | 世界遺産をみんなでつくろ!
まずは明日のご新規さんのペンキ塗りのための材料を買いに御馴染みのユニディへ。
その下地を完成後、家に帰ってかぐやと小冊子の打ち合わせ。

今回の事業にご寄付して下さった方へ、お礼やご報告を兼ねて作製している。
当初の予定ではご参加願った方のお名前だけでも載せたいと考えていたのだけれど、

公民館とかぐやの人数が合わない今、間違いがあっては失礼があるので、辞める事にしたり、数百円の違いで大きさも変わって来たり、細かい事が多々ある。

そんな事から、概算だけれど6万近くのお金が浮いて来た。
それによって今日決まった事は、先日のうなガッパを作れる事と想定して、プレ-トや下地作製による木、ペンキ、ワイヤ-、彫る為の刃、その他の費用を2万程度と考え

更に、許されるのならお手伝いの方へのお礼として、タイル購入資金なども考え中。
おそらくそれでも余って来るとは思うけれど、今の所はそんな感じ・・・・

そんな中、数人からこの岐阜のお手伝いについての問い合わせがあったのだけれど、
公民館の時もそうだったけれど、まだ企画段階。

まずは何人揃える事が出来るのか?それによって何が出来るのか?更にそれらによって
どんなやり方が参加しやすいか?

それを持ってして、先方に提案するのがプレゼンだと思うのね。
当然、日高氏や弟子のさくらとかぐやは確認はするが、お願いする必要は無い。

一緒にやりたいと名乗った3人は当たり前。しかも今の俺と付き合って行くと言うのだから、大変だと知っているし、その仕事に報いる報酬など無いと思っているだろう。

そんなもんは売れてからの話。夢を追い掛ける者はお金は後から付いて来るもので、
通常の仕事のように働いた報酬の事をいちいち考えていたら何も出来ない。

もっと言えばあの3人は当然のごとく、そんな事は言われなくても判っていると言うだろう。がしかし、お手伝いの人達に無償と言う訳にも行かないし、無理には言う立場では

無い。もっと言えばその権利は無い。だから、お手伝いの人には今回の公民館のように
自宅で仕込みが出来ると良いのだけれど、今回の岐阜はクラッシュと決めた時点で、

その場で切ったモノを張った方が能率や完成度も良いと考えた。そこが曲げられない以上
時間や日にちはみんなに合わせるのが良いと思う。

お手伝いの基本は、やってくれる・・・この一言に尽きる。
後は常に相談あるのみなのね。すでにさっきコメントにキウイと民芸がいたし、ラムからもメ-ルを頂いた。これは有難い。

これが何を意味するか?今回の公民館を考えて欲しい。確かにみんなでやる・・・
これは良い事なのだけれど、では、日高氏や弟子2人そしてサ-クル有志に連続教室の経験者無しで作っていたとしよう・・・一体グレ-ドはどうなっただろうか?

それではきっと見る人達に何も伝わらないかも知れない。そうなると参加した人達の
自己満足になってしまう。公に飾るとは?何を意味するか・・・

常に弟子達には言う。作っている時間は自分のモノ。だけれど完成したら、見る人のモノ
だと。

多少例にあげるには乱暴かも知れないが、今回のオリンピックなんかはその例。
星野JAPANや柔道やマラソン。やっている人達は一生懸命やっていたはず。

なのに結果が出ないと、あたかも国の恥のような扱い。そうかと思うとフェンシングや、
ソフトのようにまさかね・・・なんて期待の薄い状況がくつがえると英雄扱い。

アマチュアですらこんなもんなのだから、プロはどうなるのだろうか?

当然どんな形であれ、お金をもらう以上こう言う結果になる。グル-プとしては、
そんな事も問われる。しかしながら、お手伝いの人達はそこまで思う必要は無い。

例え1枚でも、あの資格条件満たす人達なら、作品向上に繋がる。俺を含めた3人とは、
全く状況は違うのである。

そこは勘違いしないで参加して欲しいと思う。しかしながら今の時点で3人いるのは、
力強い。俺と3人って言うのと、俺達4人に他3人ではやる事成す事違って来る。

では今度はそれによってのアイデア。次の例えはサザンの歌を思い出して欲しい。

明らかに誰もが受け入れるバラ-ド、明らかにエロ剥き出しのテンポの良さの企画モノ
とも思えるような歌、加山雄三さんを彷彿させるような古いともとれるサウンド、

多種多彩に責めて来る。これは明らかにこの地位まで来た人のやり方・・・・
これは挽回も出来る。次があるから。

また五輪の野球に戻ると、140試合以上やる中でどう勝率を上げるか?では負けゲ-ムを
作れる。つまり試せると言う事になる。

そこで新人発掘や休暇、色々と管理等が出来る・・・しかしながら、五輪の場合は同じ
野球と言っても、負けたら終わり・・・となるとプレッシャ-の掛かり具合が違う。

短距離と長距離、シングルとダブルス、ト-ナメントと総当たり、・・・・すべて例外
以外はこれに当てはまるだろう。

つまり今までは4人だったのをそこに人数が増える事により、かぐやとさくらにパ-ツ切りでは無く作品として作らせる事が出来る。と言う事は俺を含めた3つキャラを作れる事になる。場合に寄っては・・・・


その場合とは?長いスタンスと1回きりの違い。コンセプトとして今後も・・・と言うのと、企画モノとはやり方が変わって来る。

今回の岐阜の場合、お祭りとして続いているものでお祭り自体が無くならない限り、
成功を収めれば長続きする可能性はある。がしかし失敗すればそれで終わり・・・

現にこのお祭りではそう言う事があるのである。ずっと続いてやらせてもらっている人は
いない・・・みんな1回きり。

そこで考えたのは、岐阜のキャラの本体のみを作る。これを断られる理由は1つも無い。
これは万人受けするはずである。これを否定しずらいであろうから、企画は通るはず。

これが通らないって事は、アンパンマンの作者も通らなかった事にもなるのだから。
これでキャラの構想の時間はいらなくなった。

ではそれによって時間が浮いた事になる。時間を浮かすとはお金とも連動する。
何故ならタイムイズマネ-と世の中は言うのだから・・・

つまりお金。この場合は拡大コピ-代となる。何をしようか?と言うのは大きさと
面白さで勝負しようとしているのだ・・・

1.8mのうなガッパを作ろうと思っているのだ。みんなやってごらん、1.8mの模写。
相当なデッサン力が要求されるだろうね・・・それを拡大コピ-代で済む訳だから、

しかも今回はご寄付がある。そこでその浮いた時間で木を切る、彫るの時間が作れる。
そう判断した。それと余分なバックを急きょ作るよりも長いコンセプトに切り替わった

時も想定して次回、また次回と続いて行く事にも対応出来るし、これで終われば看板としても、面白い・・とどちらでも対応出来ると言う内容・・・

1.8mのパチンコ持ったうなガッパ・・・考えただけでも吹き出しちゃうでしょ?
かなり迫力もあると思うし、インパクトもあるはず。

しかし大きくすれば当然張る数も増える。そこをクラッシュにする事で難易度は下げた。
何度も言って来たが、狙って切る・・・は難しい。今回の魚や花を見ても判るように。

それをクラッシュにする事で2日間で50人の参加者に何枚も切ってもらう事が可能になる
そのクラッシュの精度を上げる為のサンプルとしてこっちで顔を仕上げて行けば、

それを参考に切って貰える・・・と言う寸法。まっここまで提案出来れば、先方に話は
しやすいし、具体的に判りやすいだろう。

そんな後の夜、BOSE教室。そろそろ当初から予期していた事が始まった。
昼間に運動系の部活をした後のモザイク・・・相当な覚悟が無いととても厳しい・・

夏も終わろうとしている。いくらやる気があっても体や眠気がそうならない・・・
3時間は無理になった。と言う事は、少ない時間で回数を増やすしかないのだ・・・・

その時間をどうやってBOSEが作れるか?今日のバックはそれを占う日だった。
おそらく2時間1セットと考えるなら、3.4回は掛かるだろう・・・

この中の1回が調子の良い状況で3時間1回あればかなり違うんだけれど・・・・
これについては方法はまだある。


これはこの学校の過去の生徒作品の写真らしいのだけれど、これを見る限りかなりの
プレッシャ-が掛かるのも無理は無いよねぇ・・・・

何だか今日は気ぜわしかったような・・・・














  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくらと岐阜の窯ぐれ祭りと祭りの後の残務処理

2008-08-24 01:17:39 | 世界遺産をみんなでつくろ!
御馴染みの祭り事の後はお母さん。アトリエは荷物満載だわ、支払いはたまるわ、
更に、たった1.5日休んだたけで仕事も元に戻さないとならない・・・・

まずはアトリエの片付け。正式に言えばまだ当代島公民館の事業はペンキの補修が
残っているが、使った材料がひとまずアトリエに満載・・・

それを車に積み込まないと置き切れない。しかも今週も教室がお陰様である。
となると掃除も必要。更に今日はさくらが来る。

その後、月曜日にいらっしゃる生徒さんの下地作り。出来ればそれも今日やりたいが、
その前に支払い・・・家賃、携帯2か月分、ティ-ア-トさん・・・支払いが終わると

全財産は1万円ともらったクオカ-ド2000円分。石鯛の作品はまだ納品が終わって無いし
公民館のお金は2週間後・・・ここを何とかしのがなければならない。

場合によっては、例のさくらのお金に手を付ける事にもなるかも知れない・・・・

帰ってからその後、下地作りをする。しかしながら小雨になる・・・本来小雨なら、
雨避けのフォロ-があるからしのげるのだけれど、工務店のゴミが満載で、

全く機能出来ない状況・・・しかし何とかこれも切り抜ける。

そうそうその間に、ティ-ア-トさんに電話。昨日もらっていたのだけれど、昨日は
かぐやの見送りがあったりして遅くなったので本日・・・・

内容は2泊3日で俺の企画通り、今回の公民館で行なったみんなで作品作りをし、
プレ-トも作る・・・これが通ったようだ。

電話を切った後、具体的に何を作るか?を考えた。実はティ-ア-トさんから、良い情報
を頂いた。どうやら、岐阜には、うながっぱと言うキャラがあるらしい。

それがこれ。



どうやらアンパンマンの作者が描いたらしい。それについて聞くと使用して良いと言われる。これを使ってどうやるか?とは言うもののそう簡単にアイデアが出るはずも無く、

次の電話。BOSEが教室の日程を間違っていたらしく、今日では無く、明日だよって連絡をする。その後、下地作りの続き。そんな頃さくら到着。

結果は上記。いつも通りだが、龍の目といい、この魚の1枚切りといい、穴空けといい、
しかも更にその中に切った黄色の丸といい・・・・この根気大したもんだ。

けどこれにオチもある。折角1枚切りで魚を切ったのに、子供に踏まれてしまったので、
残念ながら割れてしまっている・・・あははは

そんな中、さっきのティ-ア-トさんの話をしていると、良いアイデアが浮かぶ。
今回の公民館で作品作りとプレ-トと言うスタイルのやり方では今回の話では

相当な工夫をしなくてはならない・・・どうしたものか?なんて話をしていると、
規模としたなら、2.3日では、公民館の4分の一くらいの大きさになってしまう・・・

当たり前の計算では。では大きさをキ-プしながら・・・にすると・・・と考えると、
結論はクラッシュのモザイクが限界となる。

そこでこう考える。このうなかっぱを1.5mくらいの大きさで切る。そして更に、それを
彫る。今回のご寄付を頂いたサ-クルの子供達がやったあの下地を・・・

そこをクラッシュのみで埋め尽くす・・・・ではここで参加者を募ります。
今回のこの仕事にご参加されたい人を・・・

内容はこうです。こちらで半分くらい作り込んで行かないと終わらない。
そこで今回のサ-クルの有志のように事前の仕込みをやってもらえる人を探します。

参加資格としてはサ-クルメンバ-、及びアトリエでの教室を2度以上やった事のある人
そして連続教室体験者、それとモザイク経験者。

最後のモザイク経験者の場合、作品を見てからにしますので、メ-ルに作品を添付して
下さい。内容の確認をさせて頂きます。

基本的にはアトリエで作って頂きます。今回は、魚や花と言った基本の形がありません。
ですから、クラッシュをランダムな形で送られても、合わせて張る事が難しくなります。

これをクリア-出来る方お願いします。しかしながら誠に勝手ではありますが報酬は、
今の所は何もありません。それでもやって頂ける方です。

公民館でのご寄付の残金が余れば、現地でタイルでも購入出来るとプレゼントは出来る
のですが、今の所、どの程度この下地に掛かるか?が検討も付かない状況です。

こんな状況でもご参加されたい・・・と思う方ご連絡下さい。勿論、子供さんでも結構です。

とこれはここまでにして今日は土曜日。江戸川FMの日。さくらとかぐやで聴いていると
かぐやのリクエストが掛かる。でも内容が俺とかぶっていた・・・こりゃヤバイなっ。

俺のは掛からないかも・・・・俺は今まで全勝だったのに・・・

すると、キウイが読まれる。けれどリクエストは残念・・・って事でリベンジ待ってます
と言われていた。俺のは?

その後、キウイのリクエストも掛かり、結局最後にkatsuさんごめんなさい・・・って。
今日は読まれただけ。残念なのね・・・

そんなこんなでやっとこさ、さくらが完成させる。その後慌てて公民館へ。
作品の完成を見に・・・・

当然、帰りの道中に色々と話をする・・・でも肝心な話は1つ。
弟子2人は黙ってやれ。日高氏にも近々連絡する・・・・と。

日高氏にはプレ-ト作りの手伝いをしてもらわなければならない。その前に俺はキャラ
作りして、50枚を糸鋸で切らなければならない。

日高氏は、ワイヤ-付けを今回も頼む。夏が終わっても、また秋が来る。



イメ-ジはこんな感じ。これをうなカッパにする・・・・参加者の人数次第で、大きさを
調整する。


完成しました


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また1つ夏が終わる・・・

2008-08-23 09:35:31 | 世界遺産をみんなでつくろ!
昨日は久しぶりのお休みをした・・・実は今回かぐやは子供達と一緒に大阪から
この当代島公民館の事業の為にやって来ていた。

1日目は公民館で一緒にモザイクをやって過ごした・・・2日目は子供達2人でシ-に行った。そして3日目はやっと親子3人で一緒にランドに行く事になった・・・・

奴ら2人から随分とお母さんを取り上げちゃったな・・・・常にそう思っている。
こう聞くと、中にはたった2.3日で大げさな・・・って人もいるだろう・・・ね。

そんな人にも判ってもらいたい事は、ではかぐやが作った仕込みの妖精は一体何日
掛かっているのであろう?浦安に来る為の旅費を稼ぐのに何日働いたのだろう?

もっと言えば、この腕を会得するまでどんな努力をしたのだろうか・・・?

そう考えれば莫大な時間、費用、努力・・・それらを子供達から奪った事にもなる・・・
では?それに対しての見返りとして俺は十分な支払いが出来るのだろうか?

勿論、今の俺にはそんな価値は無いのだから俺以下の評価の日高氏やさくらやかぐやには
それ以下の分配するしか無い。

今回に限らずいつもそうだ。何しろ俺の評価を上げないと奴らに支払いなど出来やしない
では奴ら無しで今回も一体、何が出来たのだろうか?

それらを踏まえて、1つの事業に対して3人に俺が出来る事は・・?
弟子2人の子供達にねぎらう事くらいしか無理である・・・

それが今回、かぐやは子供達も連れて来ると言う。当然、ランドやシ-へ行くのは判る。
なら人と違う俺らしい思い出作りでもすっか・・・って事で釣りへ行く事にした。

何故なら、かぐや達が千葉から離れる時にフイギュアと5人で釣りに行った。
それからせがれは釣り好きらしい。せがれは楽しみにしてくれていた。

しみじみ顔見る余裕も無く、数年振りによくよく見ると奴ら2人は随分と大きくなって
ちょっと戸惑ったけれど、車中の話や行動はあの時と変わらずほっとした・・あははは

けれど、釣りしているせがれは結構大人だった。じっと待つ、工夫をする、感を働かす
あの時、俺とフイギュアが教えた事をしていた。

餌も今回は自分で付けて見ろ・・・ってみんなにもやらせた。指サック付きだけど。

竿先を見ながらわずかな会話だけを楽しむ地味な時間。モザイクのようでしょ?あはは
人が用意してくれたアトラクションで楽しむのも良かろう。

でも自分の力とテクニックで釣果が変わって来る・・・とか例えそれに興味が無くとも
参加したら、その中で楽しみを見つけるとか、奴らにはそんな事を伝えたかった。

いずれにせよ、貧乏な俺が1日仕事休んで付き合ったんだ・・・これが俺の精一杯。

それにしてもこんな添乗員は大変だ・・・ランドやシ-は連れて行けば何とかなる。
では屋外の野球観戦なら・・・雨で中止になったりする・・・・

幸い天候はしのいだ。しかし釣りは環境にも左右される。場所選びや釣り方でもね。
しかもファミリ-フィッシングは販売機、トイレとハ-ドルが高いのね。

勿論、安全は第一。何しろ1時間の間に釣れないと飽きられるのだから・・・あははは

ひとまず全員釣れたし、せがれは30cmくらいのスズキの子供のフッコは釣るし、
キスやハゼ、メゴチと今回の1番だった。

もうこんな事は無いんだろうな・・・って見送った数年前、それがまた今回一緒に行った

羽田で見送った時には、みんなへとへとでさよならした・・・・
一人帰り道にふっと思う。俺の子供だった頃、見送った爺さんも婆さんもこう言う気持ちだったんだろうなっ・・・・って。

数時間後、かぐやから電話があると子供達がkatsuさん有難う・・・って言ってくれた。
こう言う時間が一番嬉しい・・・一生懸命やって良かったと。

人と向き合うのは大変だけれど、付き合って行くって決めたのならやはり一生懸命、
付き合わないと結果は付いて来ないから・・・・

お小遣い貯めて、またお母さんと一緒に来いよ・・・って言って切った。

それには、俺も忙しくなってかぐやを呼び付け、きちんとした支払いが出来る・・・
そんな仕事を取って来ないと・・・・またプレッシャ-掛けられたな・・あはははは

俺は常に言う。人が仲良く付き合って行くとは?プレッシャ-の掛け合いなんだと。
奴らが本気なら、お小遣いを貯める事、かぐやは腕をあげ、更に資金作り、
俺は、それだけの仕事をゲットする事。

きちんと付き合えば、痛みも喜びも一緒になる・・・俺はそう思う。


完成しました









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする