ブログ

 

「エスケープ/アブセント」 絲山秋子

2013-05-25 | 読書

エスケープの中に出てくる京都大学近くの進々堂。中庭もある。2005年9月、(私は)三男とここで食事をした。

再会を喜ぶ母と逃げるように立ち去る息子。escape & absent


1966年生まれ、40歳の俺は過激派から足を洗い、大阪の妹の手伝いをするため東京を離れる。俺は同性愛者で、未だ家庭も持たず、浮草のような暮らし。

途中下車した京都で、にせ牧師と知り合い、泊めてもらううちにいろいろなことを見聞きする。俺には双子の弟がいて、京大に進学、今は音信不通。その消息らしきものにも触れるが、自分から探すわけではない。

取り敢えず比叡山に登り、「暴動なんておきねーよ」と口に出してみる。

あらすじを分かりやすく説明するのは難しく、作品の魅力を説明するのはもっと難しい。過激派なんて今でも生息しているんだろうかと疑問だし、そこでの生活には触れていないので、リアリティがまるでない。ここまで軽く書けるのも一つの手柄。この軽さはにせ牧師の軽さと対応している。意味なんてない、その軽さ。双子の弟は気になる存在として自分の中の錘になるはずだが/

エスケープはその弟の話。双子の弟は京都大学に進学したが、女性問題で博多へ逃げて、そのまま15年もいる。こちらも実家とは没交渉。たまたま再会した友達に別の友達の死を知らされ、大津まで葬式に出向く。琵琶湖の湖畔に立って比叡を見上げる。こちらは不在の物語。兄と弟、山の上と下で、人生半ば、すすむべき道を決めかねている。

語り口はあくまでも軽く、その底に人生のしんとした寂しさが横たわっている魅力ある短編二つでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「殿様の通信簿」 磯田道史

2013-05-25 | 読書

金沢城 2013/5/6

何だかだとしているうち、五月もあと6日、今月も大したことしてないのにあっという間に時間が過ぎる。本もいろいろ読んだけど、感想をまとめる余裕もなく・・・月末に向けてなるだけ頑張ってみます。


著者はNHKのBS歴史館のレギュラーの一人、「武士の家計簿」を書いた少壮歴史学者。そうそう、災害の歴史に関しても造詣が深い。史料の読み方にはアカデミズムの裏打ちがあり、かつ問題の立て方が現代的で解説の語り口も分かりやすい。そのあたりが魅力。歴史は現代と過去との対話というE・Hカーの言葉を思い出した。

この本は元禄期に書かれたと推定され、幕府隠密が各藩の内情を調べたもので当時としても極秘資料「土芥寇讎記」が基になっている。。書写本は東京大学史料編纂所と旧広島藩主浅野家にあったが、浅野家本は原爆で焼失したとのこと。(残念ですねぇ。浅野家は伝来の文書を疎開してなかったんだろうか。市内の商家でさえそうした家があったのに)

幕府隠密・・・なんかぞくぞくしますね。ということで読み進めていきましょう。

取り上げられた大名、武士10人、内訳は徳川光圀、浅野匠頭と大石蔵之助、池田綱政(岡山)、前田利家、前田利常(加賀藩三代目)、内藤家長(家康近臣、のちに譜代大名)、本多作左衛門(家康家臣、息子が大名になる)。

この中で特に有名なのが、徳川光圀(水戸黄門)と忠臣蔵の二人だろうか。昔からいろんな娯楽メディアで取り上げられた超有名人物。しかし史料を基に造形された人物は世情流布されているイメージとは異なるもので、それを知るだけでもこの本を読む価値はあると思う。

特に浅野匠頭、私は常々「気の短い愚かな殿様」と思い、忠義かなんか知らないけれど、その家臣が「殿の恨みを晴らす」と集団で人の屋敷に押し入り、殺人を犯すのが何で賞揚されるのか訳わからんかったけど(多分閉塞感のガス抜きという意味があったのだろう)、この本でその思いを強くした。

浅野の殿様、無能すぎ。政務はほったらかして家臣任せ、昼間から女性とイチャイチャ。大石家は、祖先が関ヶ原で、相手方の首を獲った軍功で筆頭家老に取り立てられたいきさつがある。なんか起こるべくして起こった事件じゃないだろうか。

四十七士の中には十代の若者もいたはず。殿様が無能なばっかりに落とした命。かわいそうである。平和な時代の殿様は、領民が困らぬように領国経営に心を砕き、跡継ぎを残して家を続かせることが本務、かっとなってはいけません。まあこれはどんな家にも、時代が変わっても大切なことかもしれませんけどね。

読みやすくてなかなかが面白い本でした。


きょうは孫娘の三歳の誕生日。本当ならみんなで集まってお祝いしようと言いたいけれど、きのうと一昨日、遊びに来てくれたので もういいかな。家で親子水入らずでお祝いするらしい。

近くにいるのでいつでも会える。お嫁さんが全然構えずにやってくる。遠くに孫の入る人は半年に一度くらいしか会えないと言っているので、ありがたいと思わないと。ありがたいと思えないほど普通になっている、これが何よりありがたいとことだと思う。

子供の育て方も人それぞれ。私は口出しは一切しない。

自分の子供たちに比べて孫娘のいいところ。活発で運動能力に優れ、社交性があり物怖じしない。歩く前から階段を上り下り、滑り台も怖がらないのでびっくりした。体も大きい。オシメも二歳三か月くらいで取れた。

でも根気がありません。「本を読んで」とせがむのに、途中で飽きてほかの遊びを始める。お絵かきもすぐ止めてウロウロ歩きまわっている。総じて知的なことに興味なし。うーーーむ、勉強得意だといいんだけど、祖母は限りなく不安。

人間って、生まれた時からもう決まっているんですね。周りがいいところを見つけて伸ばしてやれる部分はあるけれど、人はそれぞれどうしようもなくその人自身。その人らしさに向けて成長していくもの。孫の行く末は見届けられないけれど、幸せな人生を歩んでほしいと思う。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書評

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村

手織り

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村

日本ブログ村・ランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村