My Song My Foolish Heart

4月に12年の単身赴任が終わりました!、山が好き、キースジャレットが好き、街道歩きが好き、2012年中山道を完歩しました

堂島 しずるの釜めしランチ

2025-02-08 17:28:03 | 昼めしのもんだい2025年

少し早い目に昼ごはんへ11時半に会社を出て、いつもすぐにいっぱいになる

店へ

釜めしのランチの店のしずるへ、しずるは久々だ

日替わりでメニューは1品

今日は鶏そぼろのピリ辛麻婆釜飯と海老クリームコロッケ


釜飯かき混ぜていただく、美味しい!

久々に食べた釜飯は美味しい、海老クリームコロッケも美味しかった。

結構満腹になった。

定年後はこうして昼ごはんを外で食べることもなくなるだろうから、できる

だけあちこちの店で食べようと思う。


コメント

またまた男はつらいよを見る・・・

2025-02-06 17:34:57 | 徒然なるままに

男はつらいよ寅次郎がんばれ!

マドンナは藤村志保 舞台は柴又から天草平戸へ

若き頃の中村雅俊と大竹しのぶが登場、歯がゆい二人 なかなかうまく

いかない、ふられたと思った中村雅俊は故郷の平戸へ、寅さんはなぐさめよう

と平戸へ、そこにお姉さんの藤村志保さんがいたのでさあ大変、寅次郎

張り切って土産物屋の仕事を手伝う・・・

最後は中村雅俊と大竹しのぶはハッピーエンドで終わるが・・

寅さんはまた旅に出る・・




とらやの二階に下宿してる樫山文枝は大学の考古学室の助手

とらさん、学問に目覚める???樫山文枝に歴史を学ぶ寅さん?


そして・・・寅次郎は旅にでるのであった・・・

旅に出たいなあ・・それも行き当たりばったりの寅さんみたいなたびに

出たいね、トランク一つ持って暑いときは北の方へ 寒いときは南の方へ

ととりあえず定年したらそんな旅にでてみようか・・・

脱出したくてうずうずするね
コメント

若桜鉄道うぐいす駅 門井慶喜を読む

2025-02-05 17:26:06 | 2025年本


若桜鉄道はJR因美線の郡家から若桜までの間を走ってる超ローカルな

鳥取の第三セクター鉄道です。

ものがたりのうぐいす駅は架空の駅で、そしてうぐいす村も架空の村を

設定して物語は進む・・

このうぐいす駅が昭和初期に世界的にも著名な建築家により設計された駅

といわれている、しかしこの場所に病院の建設で取り壊す計画が持ち上がり

改築と保存で村は二つにわかれて揺らいでいた。

大学院生の芹沢良太は村長である祖父の命令で駅舎の歴史を調べるなか・・・

祖父の急死!そして村長選挙にともらい出馬することに・・

面白い、村長選挙の裏話みたいな、選挙対策本部長の水道屋とか・・

面白かった・・
コメント

おらが蕎麦 温玉そばちくわ天トッピング

2025-02-04 17:13:27 | 昼めしのもんだい2025年

昼Fくんと遅い目の昼へ、おらが蕎麦へ

注文は温玉そばにちくわ天トッピングで1.5倍盛り

とろろこんぶと海苔がのっているのがなかなかいい・・

温玉はつぶすか、そのまま食べるか??つぶさずに半分にわけて食べた。

だしが玉子で濁るのがどうももったいない感じがして・・・

美味しく頂きました。

ほんまに今年は波に乗れないでいる、あまり年明けでいいこともないしね

すっきりしない日々が続くのです、あと2年働いて定年65歳

なんとかあと2年もたせないといけないからね・・もつだろうかなあ(笑)

だめなら少し休んでもいいか・・・

コメント

北新地 仔牛で昼のランチを頂く

2025-02-03 17:04:47 | 昼めしのもんだい2025年

昼休み、FくんとハーフのMくんと昼に出かけた。

久々にがっつりと肉が食べたいので北新地の仔牛へランチ

牛ロース 豚肩ロースミックスのランチ 1000円

がっつりと食べました。たまには肉をがっつり食べないとね・・・


そして玉子は食べ放題・・・


玉子2個も食べました。

満腹、満足・・

少しは元気がでたか??今年にはいりどうも元気が出ないでいるので何かな

季節性の鬱なのか元気が出ない
コメント

男はつらいよ、三本立て

2025-02-02 16:46:20 | 徒然なるままに

またまた男はつらいよ三本立て・・といっても平日1本ずつみて今週3本

見ました。なんかテレビてみるものがないですね、まったく見ていない。

いろいろと気分がのらないのでこんな時は男はつらいよをみて寅さんをみて

心が落ち着く、少し寅さん中毒になってるかもしれないね、もう2回 3回

も見た作品もあるのですが、何回も見るのです。

男はつらいよ旅と女と寅次郎 マドンナは都はるみ わが小学校の大先輩

演歌の女王京はるみという名前で登場、新潟で行方不明になり寅さんと出会い

二人で佐渡へ、探すプロダクション社長 社員・・



京はるみが寅さんにお世話になったということでとらやさんへあいさつに

柴又界隈は大騒ぎ、そしてとらやの縁側で歌を歌う、団子屋さんにちなんで

アンコ椿は恋の花を歌う・・・


寅次郎かもめ歌

マドンナは伊藤蘭

北海道の奥尻島の寅さんのテキヤ仲間が亡くなっていたということを聞いて

奥尻島へテキヤ仲間の娘が伊藤蘭・・なにかあったら東京は葛飾柴又 帝釈天

参道のとらやへおいでと・・

そして上京、なんとか定時制高校に入学しセブンイレブンで働いて

とらやの二階に下宿し・・寅さんは親代わりといってはりきってる・・


寅次郎ハイビスカスの花

マドンナはリリー こと浅丘ルリ子

とらやに速達がリリーから届いた、沖縄で歌っていたら血をはいて倒れた

今入院してるとの知らせを受けて、寅さん沖縄へ・・

寅さんのお見舞い、介護のかいあって
リリーリーは退院して、二人は民家に間借りして住む。

そして喧嘩と別れ 最後のまた再会・・・

リリー登場第三作目



やはり寅さんはいいわ、やめられないね・・・・
コメント

大山崎山荘美術館 松本竣介 街と人

2025-02-01 16:21:49 | ミュージアム

土曜日朝、ふらっと大山崎山荘美術館へ一番近くの美術館なので

すぐに行けるからね・・


なんとも趣のある建物でほんとに山荘を美術館にした洋風なモダンな建物


展覧会は松本竣介 街と人

松本竣介という作家は知らなったが・・・

1930年代-1940年代に活躍した洋画家

明治45年に東京で生まれた松本竣介は12歳で岩手県に移り聡明な

少年に成長するが13歳で病で聴覚を失いました。17歳で上京し本格的に

絵を学びます。1935年に二科展に初入選36歳で亡くなるまで制作に

情熱をそそぎました。


街、都会郊外、自画像 建物 女性像 少年像 構図とパーツにわかれて

おり、得に都会郊外の部分と少年像の部分が印象的だった・・・



コレクション展示の部屋へも足を運んだ

モネの睡蓮2作 モネのアイリス を見ながらゆっくりと過ごす。

ジョルジュルオーの貴族的なピエロ モデイリアーニーの少女の肖像

も展示してあった。


コメント (2)

お昼は杵屋のきつねうどん

2025-01-28 16:08:08 | 昼めしのもんだい2025年
お昼

Fくんと堂島地下の杵屋にいった、F君はカレーうどん、自分はきつねうどん

子供のころからうどんはきつねと決まっている。

実家が商売をやっていたので、お昼忙しいときは近所のうどんやの出前を

とることが多かった、必ずきつねうどんだった、それもそのうどんやさんは

きつねはいわゆる刻み、揚げを細かく切ったやつ、きつねかあんかけだったな

きつねはなつかしい子供のころの思い出でもある、蕎麦なら天ぷらそばとかに

なるけどうどんはやっぱりきつねてなってしまう。

ここのところ少々疲れているのかやる気が起らない、ついつい出社せず

テレワークにしてしまうことも多い、残りの年数を考えたらやる気をだして

頑張ろうとはならないな・・・今日稟議書を作っていて契約期間は3年、ああ

次の契約の時はおいらはいないねと思いながら作っていた。

さてさてとぼちぼちと適当にやるかな安全運転で(笑)


コメント (2)

続定年バカ 勢古浩而を読む

2025-01-27 15:34:45 | 2025年本


定年本があちこちでいろいろと出ている、定年本に対するアンチテーゼと

いうべき本

人生100年時代のバカ!

たしかに人生100年なんてあちこちでいわれているが、とても胡散臭い

なにが人生100年時代だよ・・そんなに長生きするかよ、したくもないぜ

と言いたい、健康年齢で行けば男で73歳ぐらいだったか・・ということは

病気で27年も生きなければならないと思うとぞっとするね。

老後2000万円必要のバカ!

おひとり様の勘違いのバカ!

なんか定年後、こうして生きろみたいな本が確かに多くて、そんなのに

がんじがらめになるのもあほくさい、それぞれ人それぞれの事情があるの

だからほっておいてくれてとこです。

定年まであと2年、とりあえずはなんとかやっていけるかと思いますが

なるようにしかならないので、気楽にいこうかと思います。
コメント

日曜日午後 男はつらいよ3本たて

2025-01-26 19:36:24 | 徒然なるままに

日曜日の午後、またU-NEXTで男はつらいよを見た、それも3本も見た。

結構 心が病んでるのか??男はつらいよをみてサプリ替わりで見る。

まずは寅次郎恋歌 マドンナは池内淳子


ひろしの母が亡くなり、備中高梁へ、なぜか寅さんも葬式に・・

なんだかんだで、ひろしの父 志村喬のもとでゆっくりすごす寅次郎

柴又帰ってきたら、さあ大変、近くに新しい喫茶店がオープンしたそこの

ママはシングルマザーの池内淳子 寅さん一目ぼれ・・そして最後はいつも通り・・・


二本目は男はつらいよ純情編

なんととらやの二階に下宿で住み込みで働く女性が登場!

若尾文子、すごいきれいだ!!

浮かれまくってる寅さん、いつものように最後は・・・・

そして寅は旅に出る、寅さんが泊まる宿は商人宿か民宿が相場

ホテルには泊まらない、例外的に寅さんがオーストリアへ行ったときに

ホテルに泊まったぐらいだった。

商人宿の女中さんが毎回でてくる谷よしのさん毎回ちょこっとの役で出演

いい味をだしている。


3本目は・・・・

男はつらいよ翔んでる寅次郎


なんといってもマドンナは桃井かおり!!!!

高校生、大学生の時、大好きだった桃井かおりです!!大フアンだった!!

北海道でひょんなことから知り合った寅さんとひとみちゃん(桃井かおり)

ひとみちゃんは結婚式前で悩んでいるところ・・・

なんとひとみちゃんは結婚式をぬけだして柴又のとらやへウエデイング姿で

逃げてきた・・・

フィアンセ(布施明)は親の会社も辞め、親から縁切られて柴又の近くで

独り暮らしで工場へ働ている、そこにひとみちゃんと再会・・

そして寅次郎を仲人に結婚式のやり直しを・・・

桃井かおりいいなあ!ほれてまうやろ!



コメント (2)

ぼくはウーバーで捻挫し、山でシカと闘い、水俣で泣いた 斎藤幸平を読む

2025-01-26 11:45:14 | 2025年本


若きマルクス学者の斎藤幸平が、机の上から外にでて自ら現場を実践

してきた、ルポルタージュから現代の問題点を探る。

斎藤氏といえば新人世の資本論で2021年新書大賞を受賞。

うちに閉じこまらず、他者に出会うことが、想像力欠乏症を治すための方法

ということで、斎藤氏が様々な現場で体験をしていく・・

理不尽に立ち向かう人、困ってる人、明日の世界に奮闘する人・・・

統計やデーターからは見えない現場の声から未来を考える。

ウーバーイーツで配達してみた。 どうなのテレワーク。京大で立て看板を作ってみた。

5人で林業 ワーカーズコープに学ぶ  五輪の陰  電力を考える。

若者が起業 ジビエ業の現場  エコフアッションを考える・・捨てない道の可能性
 レッツ!脱プラ生活(不便と向き合う生活)

差別にあえぐ外国人労働者たち  釜ヶ崎で考える野宿者への差別

今も進行形 水俣病問題 水平社創立100年

石巻で考える持続可能な復興  福島いわきで自分を見つめる

成長と分配のスローガンはたしかに魅力的だし、技術番組は便利で快適な

生活を実現してくれるように見える、けれどウーバーイーツであれ神宮外苑

の開発の今のやり方の延長では、むしろ格差を広げ、自然を破壊し、浪費的な

生活を強化するだけの結果になってしまうのではなか・・・

これから長い目でみた資本主義はどうなるのだあろうか・・自分なりの考えで

いえば、グローバル資本主義は早々にいきずまるに違いない、世界的なバブルの崩壊とともに終焉するのではないか・・

経済は地方単位が主力になって再構築していくのではないか、電力はその地方での自然エネルギーでまかない、農業の再構築(十分な補助金をだす)
地産地消が基本になって経済が回っていくような感じがする。
コモンが重要性を得てくるように思う。
コメント

母校を散歩する

2025-01-25 16:45:39 | 徒然なるままに

美術館を見た後、ぶらっと母校を散歩してみた。

随分変わったなあ・・特に入り口付近は変わったな 新しい校舎もできてるしね

変わったなあ・・昔の校舎のあたりへ歩いてみる


このあたり昔と変わらないなあ・・

学而館 研心館あたりはほぼ昔のままの感じ・・なつかしいなあ

だいたいこの辺りをうろちょろしていたような記憶がある。

そうそう研心館から学而館の地下の軽食コーナーの焼きそば美味しかった

なあ・・喫茶ゆんげはもうないのだろうなあ・・とか理工学部の1号館の横から

の階段を上がったところの喫茶店にはよく行った、今は山猫軒という名前に

なっている。


土曜日ということもあり閑散としているキャンパス

警備員のおじさんからご苦労様ですと言われました。

大学教授と思われたのだろうかね・・


もう卒業してから40年か・・・


もう40年か・・・しみじみと思う、結構大学時代のことは記憶は鮮明に

残っている、楽しかったなあ・・

門をでたところにある弁慶食堂はまだ営業中だった、くれたけ食堂は残念

ながら廃業していた。

このあたりも様変わりしたな・・バス停のまわりも様変わりした・・

アランドロンが座った喫茶店ももうない・・

久々に昔を思い出したひと時でした。
コメント

堂本印象美術館 歴史画パラダイス

2025-01-25 16:32:22 | ミュージアム

ぶらっと、土曜日の昼から堂本印象美術館へ行ってきた。

久々の美術鑑賞、東京からこちらに帰ってきて美術展に行く機会が減った。

堂本印象の歴史画の展覧会

生涯にわたって数多くの歴史画を描いており、高い評価を得ています。

聖徳太子、菅原道真 法然上人 明治天皇 歴史教科書に載ってる人は

たいてい描く・・・


独特のデザインの美術館


写真撮影OKのコーナーがあった・・・

上の作品は木華開耶媛  このはなさくやという作品


維摩

釈迦の弟子の在家のまま大乗仏教の奥儀に達したといわれる人物


法然上人一枚起請文

久々の美術館で気持ちがのんびりとすることができた。

気持ちがやはり落ち着くね・・・・
コメント

日曜日午後 男はつらいよ二本立て

2025-01-20 18:54:13 | 日記

日曜日午後、図書館から帰ってきて

久々に寅さんを見ることに、心が疲れてるときは寅さんを見るのが最強

のサプリかもしれない。

ということでU-NEXTで見放題なのでまずは寅次郎恋やつれを


マドンナは吉永小百合、きれいだ!めちゃきれいだ!!違うわ昭和の女優は

旦那さんが亡くなり若くして未亡人になった歌子が旦那の実家津和野から

東京へ葛飾柴又のとらやへとらやの二階に住みながら次の仕事をさがすが・・

寅次郎は毎日がうかれっぱなし・・しかしわかれが・・・

これだぶん見るの3回目かも


二本目はどうしようか・・・ううんと

柴又より愛をこめてを見よう、以前も見たから二回目だね

こちらのマドンナは栗原小巻 なんど美しいのだ!寅さんシリーズの

マドンナはほんとに超美人ばっかり


タコ社長の娘が行方不明になり、居場所がわかった伊豆下田へ迎えにいった

寅さん、ひょうんなことから式根島へ、そこで知り合った美人女性教師に

寅さん一目ぼれ・・・恋のいくえは・・いつものパターン

男はつらいよのシリーズは周りの風景が昭和の風景がリアルに描かれている

のも魅力の一つ、まだSLが走っていたり、昔の上野駅とか 夜汽車とか

寅さんがとらやに電話してる赤電話とか 昭和のにおいがプンプン

それがまたいいのだよね、心が落ち着く。
コメント (2)

続・一日一生 酒井雄哉を読む

2025-01-19 10:37:42 | 2025年本


比叡山天台宗大阿闍梨 酒井雄哉氏の一日一生の続編

酒井さんを初めて知ったのは今からもう25年ほど前、ニッポン放送で

年末の特別番組で高倉健 旅の途中でで高倉健が比叡山の酒井さんに会いに

いっていろいろな話をされたのを聞いて知った。

その番組で高倉さんが酒井さんに一言大事な言葉が欲しいと言われたときに

一日一生といわれたのが印象的でした、当時仕事で悩んでる自分としては

少し気が楽になる言葉でした。

今日の自分は今日でおしまい、明日になったら、新しい自分が生まれてきて

新しい一日を生きるんだって、そういうことの繰り返しなんだ。

こんなにしんどいのにおれは今日一日生き抜いたじゃないか、よくやった・・

今日を大事にしなかったら、明日はない。

山を歩くというのは動=生の世界で、帰ってから明日の準備をするのは静=死の世界なんだな・・・

人は何度も新しく生まれることができる、60歳で定年したとしてそこで人生

の一幕が終わったとしてそこからまた新しい人生が始まるとかんがえてもいい。

そこをスタートにして、また意欲をもって人生を生きていく。

当時、今日のことは今日で終わり、明日は明日の新しい生きることが始まる

ということに結構救われたような感じがします。

そう思うと少しばかり気分が楽になるような気がします。

コメント