My Song My Foolish Heart

4月に12年の単身赴任が終わりました!、山が好き、キースジャレットが好き、街道歩きが好き、2012年中山道を完歩しました

老化と寿命の謎 飯島裕一を読む

2024-11-18 10:32:17 | 2024年 本


文化放送 大竹まことのゴールデンラジオの大竹メインデイッシュに出演

された飯島氏の話をきいて新刊老化と寿命の謎を紹介されてので、面白そうか

とAmazonでぽち

飯島氏は信濃毎日新聞特別編集委員 専門は医学 医療 健康問題

この本は信濃毎日新聞に連載してたのを加筆をして出版された。

まずは、人間外の動物の寿命からはじめて、そして人間のなぜ老いるか

をあきらかにしていく。

健康長寿への道、加齢関連疾患とつきあう、ここでは特にフレイルについて

説明されています。

筋肉が衰えるサルコベニア  立つ歩く機能が低下するロコモ

骨粗しょう症と肩こり  生活の質を左右する腰痛

心身症としての腰痛 さまざまな認知症

加齢と認知症、物忘れはどう違う?初期症状

認知症の人の世界、理解を  認知症予防の第一歩

などなど・・・・

これからあと10年ほどしたら何が起こるかわからない・・

ひょっとしてあと5年でこれらの症状が発症するかもしれない

いまから心の準備は必要だなと・・・・
コメント

裏金国家 金子勝を読む

2024-11-17 10:18:42 | 2024年 本


文化放送の大竹まことのゴールデンラジオの金曜日の大竹紳士交遊録に

登場の金子勝先生(慶応大学経済学部名誉教授)の批判力はするどい!

この本は世襲支配、円安バブル、脱税と隠ぺい・・・

日本を蝕む2015年体制の正体に迫る。

長年にわたって裏金をばらまき、都合の悪い言論を封殺し

縁故主義による仲間内資本主義がはびこる日本社会。

民主主義を破壊し、国際競争力を低下させた背景は何か

さらに情報通信やエネルギー転換など、先端産業分野からとり残され

どんどん貧しくなったいく日本経済の構造的問題、そして迫りくる

カタストロフとは。

負のらせん状階段を下り続け、腐敗しきったこの国の悪弊を断つ。

安倍晋三元首相がつくりだした2015年体制

民主主義と相反する縁故主義の仲間内資本主義(クローニンキャピタリズム)

が中央政治を乗っ取っていったのが2015年体制である・・・
コメント (2)

プラ・ビタのパン

2024-11-16 12:04:22 | 昼めしのもんだい 2024年

最近のお気に入りのパン屋

桂の物集街道沿いのプラ・ビタ

店の目の前で仕切りなしでパンをこねて焼いている、常に焼きたてが店頭に

並んでいる・・

特にお気に入りはカレーパン これは絶品! 中のカレーがとにかく美味しい

ひよこ豆が入ったカレー、これはごはんにのせて食べたいぐらい美味しい!


ラザニアパンとベーコンエピも買ってきました。

美味しく頂きました。

コメント

長岡京 AKIRAの選べるディナープレート

2024-11-16 10:48:37 | 昼めしのもんだい 2024年

月1回か2回ペースで洋食屋AKIRAに行っている。

平日限定の選べるデイナープレート 好きな料理を3品選んでプレート

にしてでてくる。

今回は黒毛和牛のハンバーグ 豚肩ロースの煮込み 豚ヘレカツ

とにかく美味しい!ハンバーグは看板料理だし文句なし、肩ロースの煮込み

もとろけるように美味しい。


かぼちゃのスープ


ライスでなくてパンにした。

最近は以前より食が細くなってきているのを感じる、年相応といえばそうだが

ここ一月で体重が3キロも減ってしまったのが気になる・・

なにか病気だろうかと・・

コメント

旅立ちの日に 清水晴木を読む

2024-11-16 10:04:10 | 2024年 本


物語は千葉の南房総の金谷港が舞台・・・

金谷はよく行った、仕事でも通ったし ドライブでも行った

岬の見える喫茶店があるのも金谷の近くだった・・

東京湾を横断するフエリーが発着する小さな港町金谷を舞台に、約三十年に

わたって、紡がれる出会いと別れ
,
そして奇跡と再生の物語。

愛する妻、大きな母を失った血のつながらない父子。

挫折して故郷に戻ったバレリーナと寄り添う書道講師。

映画好きの同級生に恋した女子中学生の一大決心。

卒業間近に親友となった二人の男子高校生。

余命宣言を受けた元妻と数十年ぶりに偶然再会した男、彼らを見守る

フエリーの案内係 椿屋誠。

無機質に見えた彼の心と表情も人々の出会いに別れに触れ・・・・

最後の話はフエリーの案内係と余命宣告をうけた元妻が金谷の小さな病院

に転院してきたところの話だった。

フエリーの案内係は物語の猿まわしのような役割かなとおもいつつ最後は

主役へ

すばらしいハートウォーミングの物語でした。
コメント

長岡京AKIRAの選べるデイナープレート

2024-11-05 12:56:29 | 昼めしのもんだい 2024年

長岡京のAKIRAにまた行った、月1回のペースで行っているかな

平日限定選べるデイナープレート

今回は牛肩ロースの煮込み  黒毛和牛のミンチかツ 特製ハンバーグ

間違いない美味しさ、はずれなしの店です。

たまのプチ贅沢ということで・・


いつもライスでおなかがいっぱいになるので、今回はパンにした

パンもおいしい。

満足でした。
コメント

梅蘭のやきそば

2024-11-04 12:50:02 | 昼めしのもんだい 2024年


昼、会社のウォーキング仲間(チーム)のご苦労さん会で昼ごはんに

フエステイバルホールの梅蘭に

ここの名物はやきそば、注文は焼きそばと鶏肉カシュナッツ炒め

ワンタンスープのセット

焼きそばは上に焼いた玉子で包まれているので玉子焼きをくずしながら

食べる・・これほんとに美味しいではないか!

じゅわとスープも出てくる、美味しい・・・

少々癖になる焼きそばだった・・


横浜中華街の店のようでこの焼きそばが名物料理だそうです。

美味しく頂きます。
コメント

プレシャス・ディズ 竹内まりあ メガジャケ

2024-10-27 04:17:58 | 日記

10月23日発売の竹内まりあの10年ぶりのオリジナルアルバム

プレシャス・デイズ

先月予約していたのが前日に届いた。

でかいアマゾンの箱に入ったので届いた、でか!

初回限定盤でメガジャケがついてるとの事でとどいたのがこれ

レコードジャケットぐらいのサイズがある・・・

後で組み立てる箱状のでそのまま飾れる。

部屋には山下達郎のシンフォニックサマーのメガジャケも飾ってる。

全曲18曲の豪華アルバム・・


隠れ竹内まりあフアンでもあります

一応アルバムはほぼ持っています・・・・

デニム  TRAD VALAETY・・・

来年竹内まりあ70歳なんですね・・・


コメント

堂島地下おらが蕎麦は1時40分

2024-10-23 17:16:54 | 昼めしのもんだい 2024年

昼に一人で食べるときは最近はほとんどが堂島地下のおらがそば

昼の12時なら長蛇の列ができる店、回転ははやいけれど並ぶのはなあ・・

ということで時間をずらして1時40分ぐらいに行くようにしてる。

この時間でも結構混雑してるが並ぶことはない。

いつものパターンでいつものを注文する。

冷やしぶっかけちくわ天おろしそば、1.5倍盛り(1.5倍は無料)

これが飽きないで同じパターン、結構なボリュームでおなかがいっぱい

若い人はセットメニューでしらすごはんとかもついてるのを食べてるが

自分には無理だな・・・

これで720円はほんとに安いと思う。
コメント (2)

長岡京AKIRAの選べるディナープレート

2024-10-22 17:04:15 | 昼めしのもんだい 2024年

家族でちょくちょくいくのが長岡京の洋食屋AKIRAです。

今、家内のお父さんが心筋梗塞で入院して大事には至らなかったので退院

してきたがいろいろと母は足が悪いので家内が広島にいっている、三姉妹

なので交代していっている。

ということで家内が帰ってきたのでAKIRAに娘と三人でいった。

平日の限定の数種類のメニューから3種類選べるプレート

AKIRAの売りはなんといってもハンバーグ!まずはハンバーグ

そして有頭エビフライ、和牛メンチカツをチョイスした。

ハンバーグは絶品!メンチカツも行ける!エビフライは結構なボリューム

満足です!


かぼちゃのスープ付き

満足でした!
コメント (2)

久々にゆめ咲小町で天津飯と唐揚げ

2024-10-21 17:04:15 | 昼めしのもんだい 2024年

昼 MとFくんとでとりあえず昼に行こうと 時間が中途半端ですが

空いてるかもということでゆめ咲き小町へ

日替わりは売り切れということで、いつもの天津飯と唐揚げ

写真で見るより結構なボリュームです。唐揚げも大きいし、ここの唐揚げ

結構好きなのです。

腹いっぱい、昼から会議、睡魔がこわい。

なんかすっきりしない日々、仕事もプライベートも落ち着かない

いらいら うつうつしてる感じが続く・・

コメント

母の待つ里 浅田次郎を読む

2024-10-20 15:58:45 | 2024年 本


浅田次郎の最新 母の待つ里

40年ぶりに帰るふるさとで待っていたのは、初めて会う母だった・・・

大企業の社長として孤独を抱える松永徹。

定年と同時に妻から離婚された室田精一。

親を看取ったばかりのベテラン女医 古賀夏生。

人生に疲れた三人が選んだのは里帰りだった・・作られた カード会社

のサービスとして・・

囲炉裏端に並ぶ手料理や不思議な昔話。

母と過ごす時間が三人を少しずつ変えていく・・

こんなサービスがあれば、きっと需要はあるだろうなと思いながら

料金が1泊二日で50万はすごいけど・・・

8月に母が亡くなったので母という題名があるのですぐに手に取った。


コメント

ほぼほぼ長岡京端から端まで歩く

2024-10-20 15:39:38 | 乙訓の里だより

朝はいつものように光明寺までウォーキング、ちょうど日の出の時間に

歩くことで気持ちがい、昨夜は大雨と風がきつく、庭の金木犀の花も結構

散ったようです・・いろいろと悩みがあるがとりあえず歩くことで解消され

ればと・・

中山道を歩いてるときに木曽のかけはし食堂に入ったときに主人が

なにかあれば歩いたらいんだよ、歩けばそれでいいと言った言葉が印象的

でした、まだ食堂やってるのかなもう15年ほどたってるからね・・・


読経が流れる中、お参りです。

とりあえず無事でありますようにと欲はありません・・・

欲がなくなってきてるというのが実感してきている、物欲は全くなし

あちこち行きたいという気持ちも以前よりもなくなっている、それもよし


少し紅葉がはじまってるようです、11月16日からは入山料が必要に

なりますので、その寸前で紅葉狩りといきますか


自宅に戻り、朝ごはんを食べ、ゆっくりと本を読み

サントリーのビール工場の横の畑にコスモス畑があるとネットで見たので

結構距離はあるけれど歩いていくことに・・


西国街道を歩きます・・・

立命館高校のグランドではサッカーの試合をしてるようで、保護者も含めて

にぎやかな感じです。


登録有形文化財の中野家です。


西国街道を抜けて西山天王山駅前の交差点を東に行く・・・

焼肉屋の横の農道を入ったところということではいる・・・


あれ??ないコスモスない?あの情報は以前の情報なのか・・


仕方ない・・・・


よく歩きました、ちょうど長岡京の北の端から南の端まで歩きました。

25600歩


コメント (2)

今年も鴨川強歩をしました。

2024-10-18 19:09:04 | ふるさと京都はなし2

今年も10月に鴨川強歩をしました。

天気もいいし、鴨川沿いを歩く、10月とはいえ歩いてると汗ばむ陽気・・

北山大橋をスタート鴨川歩き開始・・・

北大路橋をすぎて・・左手に大文字山を見ながら歩く


休日の鴨川はいろんな人たちが来ている

家族連れ、カップル、一人できてベンチにすわって読書するひと・・

レジャーシートを広げて上半身裸になって昼寝をする外国人などなど・・


出町柳の葵橋・・・

鯖街道口


高野川との合流地点の三角州・・以前も言ってましたがNHKドキュメント72

時間で青春の三角州として放送された場所です。

なにかひきつけられる魅力のある場所でもあります・・たしかに自分も

出町柳界隈は青春のという言葉があてはまる場所でいろんな思いでがあります

今はなくなったけれど、アルペンローゼという喫茶店はよく通いました・・

もう40年も前の事ですが・・・


ところどころ川を渡れるようになっています・・・


三条大橋到着・・・

この前のところでどこかの大学か高校生か、学園祭の応援の練習を

していました、去年も同じところでやっていました・・

どこの学校だろうか・・

三条大橋 中山道 東海道の起点でもあり終点でもある。


弥次喜多の像・・・


ここまでくると鴨川の岸は人がいっぱいになってきた。

四条大橋でここでUターン

また同じ鴨川沿いを北山大橋まで戻る・・

この日朝ウォーキングもしたのでこの日は34000歩

よく歩いた・・・・
コメント

新NISAという名の洗脳 森永卓郎

2024-10-12 09:53:48 | 2024年 本

森卓の最新刊

森卓さん、がんの末期症状でステージ4で最後の本の出版ラッシュ・・

当初は今年の桜は見られないかもしれませんと言われていたが、ますます

元気になってラジオ番組にも出演、ニッポン放送あなたとハッピー

文化放送 大竹まことのゴールデンラジオに曜日別レギュラーで出演

新NISAは欺瞞だらけ・・

森卓氏の持論は今はバブル、これはもうはじけてきてる始まり、7月の

株価の暴落が始まりだとのこと、日経225平均はいずれ数千円になるだろう

と言い切り、今までのバブルの崩壊の値下がり率からみたら必ず数千円・・

6千円ぐらいになるに違いないとのこと。

今から投資をするのは危険、ましてや中高年で今後老後の資金のために運用

を新NISAでしようというのは危険きまわりない、株価がバブルで暴落して

復活してくるのに日本の例でいけば30年以上かかる、それまで投資信託

をねかしておいたら死んでしまう、何にもならない。

6つの嘘

①年金の不足は投資で補う

②分散投資でリスクは回避できる

③長期積立投資で利回りは預金を上回る。

④国内よりも成長性の高い米国株に投資すべき

⑤専門家にまかせておけば投資はほったらかしでよい

⑥株価が下がった時が投資のチャンス

全部嘘です・・・

などなど・・・

基本 投資はばくちと一緒だから、損をするのを覚悟でやらなかったら

だめで、老後の虎の子の資金 退職金を投資で増やすというのはかなり危険


コメント