1月29日 極寒の中歩く・・・
金曜日、仕事で遅くなり少々疲れてるので、中山道歩きは日曜にと考えていたのですが
どうも天気予報は土曜日の夕方から雪の予報・・・
朝 起きて・・お・・・寒む・・
気温はマイナス8度・・・ やめようかと悩みつつなんとか行くことに
車で塩尻駅までいき駐車場に車を止めて、中央本線にのりこみ下諏訪駅でおります。

駅に降りたら・・お・・寒む 寒いとしか言葉がでない
駅の前には前々回の御柱がたっています、この駅からすぐに諏訪大社下社があります
あの木落としの御柱祭の諏訪大社です
駅から少し歩いて国道から一本横の道が旧中山道を歩き始めます。

それなりに中山道だなという感じが少し残した道です・・

途中、旧渡辺家住宅という、江戸時代の下級武士の居宅が残されているところが
ありました、18俵2人扶持という身分ですから下級武士
しかし、こじんんまりとした居宅はなかなかいい感じです。

東弥生町というところで、道祖神(文字だけ)がありましたが
さすがは土地柄なのですが、道祖神を小さな御柱で囲んでいます。
御柱祭と同じように一の柱から四の柱まで
まだ新しいので昨年の7年に一度の御柱祭 で新しく建てたのでしょう・・・
下諏訪から岡谷に入り道は少しずつ登りになってきます。
今井の集落には番所のあとや、茶屋本陣などのあとがありました・・・

番所あと

茶屋本陣あと・・・

ここからいよいよ塩尻峠への登りが始まります・・・
体もあたたまり、フリースを脱いでアーミージャケットのみで軽くして登ります・・・
続・・・・
金曜日、仕事で遅くなり少々疲れてるので、中山道歩きは日曜にと考えていたのですが
どうも天気予報は土曜日の夕方から雪の予報・・・
朝 起きて・・お・・・寒む・・
気温はマイナス8度・・・ やめようかと悩みつつなんとか行くことに
車で塩尻駅までいき駐車場に車を止めて、中央本線にのりこみ下諏訪駅でおります。

駅に降りたら・・お・・寒む 寒いとしか言葉がでない
駅の前には前々回の御柱がたっています、この駅からすぐに諏訪大社下社があります
あの木落としの御柱祭の諏訪大社です
駅から少し歩いて国道から一本横の道が旧中山道を歩き始めます。

それなりに中山道だなという感じが少し残した道です・・

途中、旧渡辺家住宅という、江戸時代の下級武士の居宅が残されているところが
ありました、18俵2人扶持という身分ですから下級武士
しかし、こじんんまりとした居宅はなかなかいい感じです。

東弥生町というところで、道祖神(文字だけ)がありましたが
さすがは土地柄なのですが、道祖神を小さな御柱で囲んでいます。
御柱祭と同じように一の柱から四の柱まで
まだ新しいので昨年の7年に一度の御柱祭 で新しく建てたのでしょう・・・
下諏訪から岡谷に入り道は少しずつ登りになってきます。
今井の集落には番所のあとや、茶屋本陣などのあとがありました・・・

番所あと

茶屋本陣あと・・・

ここからいよいよ塩尻峠への登りが始まります・・・
体もあたたまり、フリースを脱いでアーミージャケットのみで軽くして登ります・・・
続・・・・