日曜、天気は雨が降ったりやんだり・・・
このGWは千葉にも帰らないのでゆっくりすごすことにしました。
京都に育ったのですが、寺はまだまだいってないところがとても多い
少しずつ寺も行こうかと思ってます。
昼から近いところで泉湧寺にいくことにしました、家からは40分少しでいける寺です
東福寺の駅を降りて今熊野の方へ歩いて、このあたり高校生の時の思い出がある
ところでもあってとてもなつかしい・・・
この寺、何年ぶりだろうか・・・・
山門をくぐると坂をくだり正面に仏殿が正面にあります
以前後ろの東山をバックに月をうつして、そうだ京都へ行こうのポスターにもなったところ・・
仏殿の中は正面に運慶作の三如来・・釈迦如来 阿弥陀如来 弥勒如来が鎮座されて
ます・・鎌倉時代の仏像なのですがとてもきれいな状態で保存されてます。
そしてなんといっても目をみはったのが天井絵、狩野探幽作の雲竜図
よく目をみはらないとわかりにくいのですが、竜が描かれてます、まぼろしの竜という
イメージがしました、仏殿の中の屋根の構造と雲竜図にしばしゆっくりと見ていました。
派手さはない仏殿なのですがとてもおくゆかしい感じがします。
向かい側には舎利殿
舎利殿の中ははいれませんが、天井に狩野山雪が描いたといわれる鳴き竜が描かれて
ます・・鳴き竜見てみたい・・
そして特別公開の御座所を300円払って見学させていただきました。
天皇家が参拝にくる時の御座所です・・・
ご存じの通り泉湧寺は天皇家の歴代の山陵が多くあり、天皇家の菩提所とされてる寺
でいわゆる御寺といわれてる寺
多くの間がありそこには屏風絵がまた見物でした・・・
やはり一段とすばらしいのが天皇の玉座の間
ゆっくりと時間をすごしました・・・
山門入り口に揚貴妃殿にも立ち寄りました