佐倉の隣の酒々井に本佐倉城址があります。
あるのは知ってたが今まで行ったことがなかった、城の位置付けがよくわからなかったのが行かない理由だったが
調べてみたら・・戦国時代下総の国一番の規模の城であったのだ・・
佐倉城は関が原以降に築城してるし新しい、佐倉城が有名すぎて陰に隠れてる城。
面積は35万平方メートル!すごい規模だ・・
前方の山のあたりに城郭群があるようだ、手前の畑は内郭の堀
この外にまだ外郭があります。
城址に・・・
まだ発掘作業がされたばかりで、なにもない、訪れる人もない。
このあたりが城の中心地か・・
さすが大きな大名の中心の城
つわものどもの夢のあと・・
秀吉にせめられて燃えて落城したのだろうな・・
戦国時代はどうしても信長を中心として甲斐武田 上杉 朝倉 浅井 毛利あたりがメインになって
関東はあまり注目されてないですが
北条氏の勢力が巨大 下総は千葉氏 安房は里見氏・・
このあたりもう少し勉強しようかな

発酵の里には・・・魚醤が全国から取り揃えてる、こんなにあるとは知らなかったなあ。
鮭醤油

石川県のいしるは結構有名

きんきの魚醤
王鰈の魚醤

ヒメマスの魚醤

いかなごの魚醤

本マグロ魚醤
まだまだいろいろ種類があった。
魚醤を使ったことはないのでどれがいいのかもわからない、
何に使うのがいいのだろうかな??
ラーメンのスープに合わせる醤油とかいいのかも、魚系ラーメンにはあいそうだな。
今度は一度調べて買ってみようと・・