里山悠々録

里山の家と暮らし、田んぼや畑、そして水墨画のことなどを記録していきます

築130年の古民家~礎石

2019年02月11日 | いえ
「いえ」というカテゴリーを設定したのは、家に関することを少し記録しておこうと思ったからですが、全く実践していません。ということで、まずは3回ほど書いてみたいと思います。


 我が家が築130年の家だというと、たいがいの方が意外な顔をされます。一見そんなに古い家とは見えないからだと思います。もちろん、今の姿の家がそのまま当時からあったわけではありません。リフォームを何回か重ねていますが、本体の構造は建てられた当時から変わっていないと言うことです。
 なぜ築130年と分かるのか。それは、37年前に亡くなった祖母が生まれたときには、すでに現在の家があったということがはっきりしているからです。これは私が祖母から直接聞いたことです。祖母が生まれたのは明治25年で、仮に存命ならば127歳と言うことになります。ですから、正確には築127年超の家です。それより何年前なのかは分かりませんので、ざっと130年前としておきます。父が存命ならば、あるいはもっと正確に分かっていたのかもしれませんが、今となっては確認できません。
 私が幼少の頃は屋根は茅葺で、家の中には大きな土間がありました。茅葺屋根が瓦に変わったのは、私が小学校高学年の時。60年近く前ということになります。大勢の親戚や近隣の方の手伝いのもと作業が進められたことをよく憶えています。
 この時の瓦はセメント瓦で、その後、37年前に今の三州瓦になり、外観そのものもほぼ現在の姿になりました。


 ところで、この家には今で言う基礎はありません。リフォームされて、いかにもコンクリート基礎があるかのように見えると思います。


 しかし、家自体がコンクリートの布基礎にのっているわけではないのです。
 大きな石にのっているのです。いわゆる礎石です。
 外観的にはコンクリートや外壁で覆われているので確認するのが難しいですが、その痕跡が分かるのがこちら。 

 ここは、以前地下水をくみ上げるポンプを設置していたところです。ポンプが壊れてからは使用しないことにして撤去しました。右端にポンプから配管されていた立ち上がりがまだ残っているのが分かります。
 近くで見るとこのようになっています。

 物理的に隠すことが難しかったらしく、礎石が確認できます。
 このような礎石が沢山あってその上に建物がのっているわけです。いわば、巧妙に組まれた建物の重量とこの礎石で家は保たれているのです。

何か変アスパラ菜がまだ採れる

2019年02月11日 | 畑:花菜類



見てくれは悪いですが、アスパラ菜がまだ採れています。
この辺りで、今時、アスパラ菜を収穫するというのは過去に経験がありません。外葉は枯れ上がっていますが、新芽が元気よく伸び、すっと立っているのです。
売り物にできるとは思いませんが、食べるのに何の支障もないですし、その本数が半端ではありません





この辺りでは、アスパラ菜の収穫は年内が主で、年を越してもまもなく収穫はおしまいになるのが普通です。寒さが急速に厳しくなり、積雪もあるので、新しい芽は伸びても萎れて回復できなくなるからです。ところが、今年はそうならないのです。





まずもって今年は急激に低温になることがなく、しかも低温が続かないことが一番の要因です。そのため少し萎れるかなと思ってもすぐ回復するのです。また、アスパラ菜自体も、急激な低温には弱いものの徐々に低温に合うことで抵抗力が増していくのではないかと推測します。



それにしても、今冬の気候が今年だけのことなのか、これが常態化するのか、考えなければならない時代になったのでしょうか。今年はまだ一度もまともに雪が降っていません。この辺りでは今までに10センチ以上の降雪が何度かあるのが普通です。低温もここ2.3日ようやく低温らしい低温になったといった状況です。
何年か前、ある東北の試験研究機関が柑橘類の研究を真面目に考えていると聞いたことがあります。
しかし、自然現象に普通も異常もなく常に変化するもので、まして何か起こると想定外などと言ってしまうのは、我々人間のうぬぼれなのかもしれません。