今どきに咲いている周囲の花々を撮ってみました。
ここ数日の間に撮ったものですが、例年と少々違いがあるので記録に留めます。
まずはコスモス。
ここ数日の間に撮ったものですが、例年と少々違いがあるので記録に留めます。
まずはコスモス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/3c/4f9239669c265c85945266e9cef3b93a.jpg)
年々咲くのが早くなっているような印象があり、咲き始めて2ヵ月くらいになります。
我が家の育苗ハウス前ですが、今年は少ない。
9月は雨が多く、終りが早そう。種類は4種類。
薄いピンク。
我が家の育苗ハウス前ですが、今年は少ない。
9月は雨が多く、終りが早そう。種類は4種類。
薄いピンク。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/5b/a9c967d032d49586cdbc080725cb9a4c.jpg)
濃いピンク。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/2e/c98f094fc22f350546305da3ee5efccb.jpg)
濃い赤。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/ec/3d0d554eb1eb4aa5133934cecc584b5d.jpg)
白。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/27/7b47452221c2778fe42d2fd313be1d86.jpg)
ケイトウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/9a/42a95f9ed20cd3fa8b2dcc52bf0725ec.jpg)
畑の一角にあり、咲き始まってすでに2ヵ月くらい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/89/2ccca4f888f29c37d474c8885d0f538f.jpg)
彼岸の墓参り用などに使った残りもの。かなり大きくなっています。
ハナトラノオ。
ハナトラノオ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/9a/ca8c5f86df2c9c933badbf60997c9e10.jpg)
早いところは終り加減で、例年並のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/e2/901000bd58cf219786d38dbec3ec147c.jpg)
タマスダレ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/6e/906a55bd9a4f991873e047fe489e05e8.jpg)
可愛い清楚な白い花。9月半ばから咲きはじめ今が見頃、例年より少し遅いか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/34/2117f3e781196127a15c085561750890.jpg)
キキョウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/cf/fd17d02b766cea5745e5dc1b5738e32f.jpg)
一旦終わったかに見えながらわき芽が次々と出てきます。
まだ蕾が残っています。
まだ蕾が残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/b5/a7a37ae260cacfbff1449d1fb6e5199e.jpg)
ヒガンバナ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/09/e41b50a4c78bdbb1efbe522ea5ad5f1b.jpg)
石垣の側にあります。植えたわけではありません。
今年は1週間から10日遅い。
今年は1週間から10日遅い。
気温が高すぎたからでしょう。ここ石垣の側はより気温が高くなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/a4/14ff342212e29ba11280c1bf9b310cb1.jpg)
近くの路傍のヒガンバナ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/34/dec445ad9ff83481d41d82cb5e72481a.jpg)
かつて野ネズミやモグラ除けに土手や畦に植えるのがはやり、いつの間にか自然に定着したようです。
別名は曼珠沙華。幽霊花や死人花とも言われ、小生は墓場の花のイメージが拭いきれません。
しかし、近年方々で群生化して作られ、ブログにも多数アップされていることからすると、最近は拘らないのでしょう。
ハギ。
別名は曼珠沙華。幽霊花や死人花とも言われ、小生は墓場の花のイメージが拭いきれません。
しかし、近年方々で群生化して作られ、ブログにも多数アップされていることからすると、最近は拘らないのでしょう。
ハギ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/3c/a4929e1abbb1c3a96e69c0f178a2ba58.jpg)
ミヤギノハギは当県の県花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/a6/7eb17ce4cc3a1a788e8ea053ab745c19.jpg)
これは天然のハギ。ミヤギノハギで間違いないと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/10/fcaad4e907d84a759607db1eba6be681.jpg)
次第に群生化してきました。今年は見応えがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/13/f354cb1e46c3bfae9ad24ca56700884b.jpg)
北向きにありますが、例年より若干遅いようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/2f/51a35a850ed411cee2e50d3531188765.jpg)
分らないのがこのクンシラン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/9f/a3ad86cd3aeb6162fece9227c0fe37b9.jpg)
春に我が家の玄関で咲いた鉢を助っ人が庭の一角、日陰になるところに置いたもの。
今どきに咲くのは初めて見ました。
今どきに咲くのは初めて見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/a5/93af9756d99b53e544d937ef0b769635.jpg)
これはウメモドキ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/a0/0dd86207006bbcdddd5003c1289e4c0c.jpg)
花ではなく実ですが、今年は極端に少ない。例年は沢山着きます。これでは愉しめません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/30/cf210b3e3009857d563cccd58b2de67b.jpg)
昨年は今頃に咲いていたダリアは咲く気配がありません。
アルストロメリアは終了したようです。
今年の異常な高温と干ばつ傾向、一転して9月の多雨は花々にも影響を与えたようです。
アルストロメリアは終了したようです。
今年の異常な高温と干ばつ傾向、一転して9月の多雨は花々にも影響を与えたようです。