今年の秋冬ダイコンについては、まだ一度も記していません。
ここまでの経緯を簡単に整理しておきます。
最初に種を播いたのが8月20日。その後ほぼ1週間おきに2度播き、計3回。
品種は何れも「耐病総太り」。
今年は気温が高く、例年太りすぎの傾向にあるため若干遅らせました。
最後に種を播いたダイコンは冬囲いになる予定でしたが、9月になって異常事態が発覚。
最初に播いたダイコンがシンクイムシ(ハイマダラノメイガ)で壊滅状態に。
急遽播き直しすることとなりました。
全て引く抜き処分した跡に管理機で耕耘し、軽く畝立てして9月11日に種を播きました。
当地のダイコンの種播きの晩限ギリギリです。
これがそのダイコンで、発芽や生育はまずまず、間引きは終え1本立てになっています。
ここまでの経緯を簡単に整理しておきます。
最初に種を播いたのが8月20日。その後ほぼ1週間おきに2度播き、計3回。
品種は何れも「耐病総太り」。
今年は気温が高く、例年太りすぎの傾向にあるため若干遅らせました。
最後に種を播いたダイコンは冬囲いになる予定でしたが、9月になって異常事態が発覚。
最初に播いたダイコンがシンクイムシ(ハイマダラノメイガ)で壊滅状態に。
急遽播き直しすることとなりました。
全て引く抜き処分した跡に管理機で耕耘し、軽く畝立てして9月11日に種を播きました。
当地のダイコンの種播きの晩限ギリギリです。
これがそのダイコンで、発芽や生育はまずまず、間引きは終え1本立てになっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/e0/113aaf299085ce11757b83c1ce2d42c8.jpg)
これの前に播いているダイコンはすでに追肥土寄せは終えており、これが最後の追肥と土寄せです。
畝の両側に速効性の肥料を施します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/74/00c089d1604a549c822d50690d5e1287.jpg)
逆転ローターで土を上げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/72/a1753fc0afea28e4abb63c06b25d0946.jpg)
葉に掛からないようあまり跳ね上がらないようにします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/1c/5287124ede0c3e21b7f94dec1732cc54.jpg)
クワを使って土を根元までしっかり寄せます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/68/183dc26ddfeea976da6e0ff7cebe402c.jpg)
追肥、土寄せは完了です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/7e/d5be62619d548e30194fe7868e5b5118.jpg)
晩限の種播きとなりましたが、主に冬囲い用になるので間に合ってくれるでしょう。
これが実質1回目の種播きとなったダイコン。
これが実質1回目の種播きとなったダイコン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/6d/518b2b8ed3a93b3f89be4eb4bd8ff695.jpg)
1ヵ月以上経ち、順調のように見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/30/d449c650b95531048d02e02a02604d0c.jpg)
シンクイムシの発生に気付いてから薬剤を散布。こちらは被害は殆どありません。
これが実質2回目となったダイコン。
これが実質2回目となったダイコン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/96/c66c1b54fec66d3f6a6ddaebb2d691f1.jpg)
まずまずの生育です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/04/990e3c5627ab1088e1adb94040066895.jpg)
残念ながら今年は出だしに躓いてしまいました。
穫り始めが遅れるのはしょうがないとしても、支障ない程度に挽回してくれることを期待です。