冬キャベツに追肥と土寄せをしました。
植付けて1ヵ月余。まずまずの生育と言っていいでしょう。
植付けて1ヵ月余。まずまずの生育と言っていいでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/38/01b5b3e368bd803061628057715e12a2.jpg)
品種は、トーホク種苗の「寒玉キャベツ」。ここ数年この品種です。
厳寒期に雪が被れば雪中甘藍になります。
大玉になるのが魅力なのですが、欠点は茎葉にやや締まりがないこと。
外葉が大きく下葉が少し垂れぎみになるのが気になります。
厳寒期に雪が被れば雪中甘藍になります。
大玉になるのが魅力なのですが、欠点は茎葉にやや締まりがないこと。
外葉が大きく下葉が少し垂れぎみになるのが気になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/0d/aff0ffb10fb194b0b3f15b3ff2c9ccc7.jpg)
機械作業をするのに丁度いいタイミングです。
土は少し湿気っていますが、これより大きくなると機械が入りにくくなります。
土寄せの前に追肥。畦の両側に速効性の肥料をばら撒きます。
土は少し湿気っていますが、これより大きくなると機械が入りにくくなります。
土寄せの前に追肥。畦の両側に速効性の肥料をばら撒きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/cf/561e74a978b0d2aa23fb346c9d88b3b8.jpg)
管理機を使用し、逆転ローターで土寄せ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/b0/a7c7847f4e27725065e20c21891b765b.jpg)
葉に土が被らないようあまり撥ね上げないようにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/50/dcc4e96654eba62ea0ea4dc2348a10a4.jpg)
今回は葉を傷めることもなくスムーズに出来ました。ただ根元までは土が寄りません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/8e/844c2312958503672cb034aed9ae8ebc.jpg)
鍬で根元までしっかり土を寄せます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/a6/b8cecc44ed7d235abb5e35e930f0b08e.jpg)
土寄せ完了です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/e4/5ffcfb37d37a757533f845d384e3f0bc.jpg)
冬キャベツは真冬から春先までの収穫なので急ぎません。じっくり生長してもらえればよい。
こちらは秋キャベツ。トーホク種苗の2品種。
右が「あまいキャベツ愛心(あいごころ)」。左が「あまいキャベツあまみさき」。
こちらは秋キャベツ。トーホク種苗の2品種。
右が「あまいキャベツ愛心(あいごころ)」。左が「あまいキャベツあまみさき」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/c1/75e6e5f7578e5b582e03702e1c3cf592.jpg)
追肥土寄せをして間もなく1ヵ月。大きく生長し結球が進んでいます。
一部芯止まりが発生。シンクイムシ(ハイマダラノメイガ)の被害と思われます。
これが最も早い「あまいキャベツ愛心」。すでに半結球にまでなってきました。
一部芯止まりが発生。シンクイムシ(ハイマダラノメイガ)の被害と思われます。
これが最も早い「あまいキャベツ愛心」。すでに半結球にまでなってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/42/85a11a81be129e9b4245a812c9079b6f.jpg)
このように腐敗株を抜き取った欠株が出ています。まだ増えそうな気配。
10月になっても夏日続き。異常な高温にはどこまでも悩まされます。