夏播きし秋から冬に穫るニンジンは2回に播いています。
こちらが1回目に播いた秋ニンジン。
こちらが1回目に播いた秋ニンジン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/57/e6376ee9e23e7841c4532b257e1c223f.jpg)
品種はトーホク種苗の「黒田5寸陽彩」。
7月19日に種播き。気温が高いので例年より少し遅らせました。
簡単なバラ播きです。
1回目の間引きは早めに済ませました。
しかし、その後の生育は早く間引きが遅れてしまいました。
元肥は控えめにしたつもりでしたが、気温が高く徒長し葉が絡みつくようになっています。
7月19日に種播き。気温が高いので例年より少し遅らせました。
簡単なバラ播きです。
1回目の間引きは早めに済ませました。
しかし、その後の生育は早く間引きが遅れてしまいました。
元肥は控えめにしたつもりでしたが、気温が高く徒長し葉が絡みつくようになっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/f8/e367cda517238831d86eec3e94e8faa7.jpg)
ほとんど隙間が見えなくなっています。
今回が最終の間引きなので目安は間隔10㎝強。
今回が最終の間引きなので目安は間隔10㎝強。
間引き後。徒長した葉が倒れ少々醜い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/10/096e018952c3a45d51b9a3f14f1607b1.jpg)
まだ少し狭いですが、間引きを兼ね収穫を早めにスタートすることにします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/c4/226b98e2eaeec7ab22fe200aca864157.jpg)
かなり嵩張る間引き量となりました。ニンジンらしくなった姿のものも見られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/95/ff2d1a7d8be91474b18a862b3ee49638.jpg)
10月半ばくらいにはそれなりのものが穫れるのではと思いますが、どうでしょう。
こちらが2回目に播いた冬ニンジン。冬囲い用にもなります。
こちらが2回目に播いた冬ニンジン。冬囲い用にもなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/09/9f94c25638aec7e1fd23159a29c07fdf.jpg)
種播きは8月10日と遅め。
当地では従来から8月上旬には播くものとしてきましたが、何分気温が高い。
敢えて遅めの種播きで丁度のようです。
これもバラ播き。このくらいなら比較的うまく薄播きにできた方です。
当地では従来から8月上旬には播くものとしてきましたが、何分気温が高い。
敢えて遅めの種播きで丁度のようです。
これもバラ播き。このくらいなら比較的うまく薄播きにできた方です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/fe/8d8cdd86f40609e101b59e4a80075963.jpg)
概ね想定した程度の発芽になっています。
最も薄くなったところで最終密度程度でしょう。
何れ間引きは遅れがちになるので間引き間隔は7、8㎝を目安に行いました。
最も薄くなったところで最終密度程度でしょう。
何れ間引きは遅れがちになるので間引き間隔は7、8㎝を目安に行いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/22/f3a422f3a74f8b3e650c039f2a72a61d.jpg)
思ったより多くの間引き量になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/52/bb4c7a9949602fd2117072f7eb21fb01.jpg)
これで1回目の間引きは終了です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/4a/660ed3163851d2f4567765a2a58a7340.jpg)
こちらの収穫は12月半ば以降、冬囲いにもするので急ぎません。
秋ニンジンの間引きは遅れてしまいましたが、生育としてはまずまずと言ってよさそうです。
秋ニンジンの間引きは遅れてしまいましたが、生育としてはまずまずと言ってよさそうです。