秋キャベツは苗が不調だったため1畝は追加で播き植付けています。
これが最初に植付けた秋キャベツ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/55/4bce46c5a9c46bab25a648139c1299c8.jpg)
品種は殆どがトーホク種苗の「あまいキャベツあまみさき」、僅かだけ「あまいキャベツ愛心(あいごころ)」。
8月7日の植付け、9月11日に追肥と土寄せをしています。
天候不順ながらまずまずの生育と言ったところ。
「あまいキャベツあまみさき」は外葉が大きく垂れ気味になります。
かなり結球の態勢が進んできました。
8月7日の植付け、9月11日に追肥と土寄せをしています。
天候不順ながらまずまずの生育と言ったところ。
「あまいキャベツあまみさき」は外葉が大きく垂れ気味になります。
かなり結球の態勢が進んできました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/58/72f0c5adcdc444dd121eb86e24057cd8.jpg)
本来ならこれと同じ秋キャベツが2畝でした。
こちらが追加で播いた秋キャベツ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/97/9e06236fde99e9da0720aeb7581e1955.jpg)
8月27日の植付け。
大分差が付いてはいるものの、こちらの生育もまずまず。
大分差が付いてはいるものの、こちらの生育もまずまず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/a2/e67b405880f49b8fbd59f5e6aed250ae.jpg)
天候が不安定で先週末にはかなりの雨が降り、粘土質土壌のため未だ水分過剰の状態です。
但し、この場所は他より比較的ましな方。
それほど大きくなってはいませんが、機械を使うのはとても無理。手作業で行います。
畝の両肩に速効性の肥料をバラ撒きます。小さな白い粒が肥料です。
但し、この場所は他より比較的ましな方。
それほど大きくなってはいませんが、機械を使うのはとても無理。手作業で行います。
畝の両肩に速効性の肥料をバラ撒きます。小さな白い粒が肥料です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/88/f4bde03194c54092b3938faa544a5ba7.jpg)
水分は多いながらも作業はそれほど苦になりませんでした。
敷いた切り藁は構わず一緒に寄せてしまいます。
敷いた切り藁は構わず一緒に寄せてしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/5f/7ce3b9f56ebb5c8a26043501d3b587dd.jpg)
株元まで丁寧に土寄せしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ec/6f68c42a81bd2bc849d8a6db4e59431e.jpg)
さすがに真夏日になるようなことはなくなったのでキャベツにとっても適温に近くなってきました。
これでさらに生育は促進されるでしょう。
畝がこのように並んでいます。
これでさらに生育は促進されるでしょう。
畝がこのように並んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/da/a069be208048ff286a4e6c2bdae5830a.jpg)
本来なら2畝とも右の畝のようになっていたはずでした。
収穫期がずれるので良しと考えることにします。
10月20日くらいからの収穫が目安ですがどうでしょう。
こちらは冬キャベツ。
収穫期がずれるので良しと考えることにします。
10月20日くらいからの収穫が目安ですがどうでしょう。
こちらは冬キャベツ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/2a/317c6e5892c45e12a79ed01cb9a112a5.jpg)
かなりぬかるんでいます。
こちらもまずまずの生育です。主に年明け後の収穫なので急ぎません。
こちらもまずまずの生育です。主に年明け後の収穫なので急ぎません。