![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/03/9a2e3f3a75f30329e75a4004f218772e.jpg)
ブロッコリーの植え付けをしました。
追加で植えたものを含めると3回目になります。
前日に管理機での畝立てまでは終え、雨で中断し順延していました。
半月以上前に苦土石灰を全面散布、10日ほど前に元肥の肥料を帯状に施用し耕耘しています。
最近しばしば降雨があり水分過多ながら植付け前に再度ロータリー耕耘。
帯状全層施肥した位置に目印線を付けます。
追加で植えたものを含めると3回目になります。
前日に管理機での畝立てまでは終え、雨で中断し順延していました。
半月以上前に苦土石灰を全面散布、10日ほど前に元肥の肥料を帯状に施用し耕耘しています。
最近しばしば降雨があり水分過多ながら植付け前に再度ロータリー耕耘。
帯状全層施肥した位置に目印線を付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/fd/be44434c2f258a8317e39dff59543a9c.jpg)
管理機を使用し畝立て。逆転ローターで多少は土が細かくなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/31/3b8641f38d75ae072920dc4e3975b685.jpg)
ここまでで中断していました。酷い雨にはならず、翌日午後から作業再開。
鍬でならしてかまぼこ形の畝に仕上げます。
鍬でならしてかまぼこ形の畝に仕上げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/2b/7e7817ee0860f619b9b45ae7a33c5538.jpg)
前日の冬キャベツの畝よりは多少土がこなれてましなようです。
畝間は広めの80㎝。
これが植付ける苗。
畝間は広めの80㎝。
これが植付ける苗。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/43/b2c38a05a1e0395f60966405f1b1a837.jpg)
典型的な軟弱徒長苗。よい苗とは言えません。
品種はこれまでのと同じくサカタのタネの「緑嶺」。
暫くこの品種だけ作っています。
種播きはキャベツと同日の8月13日。
49穴の連結ポットに播きました。
ホーラーで植え穴を開けます。水分過多ですから全く崩れません。
品種はこれまでのと同じくサカタのタネの「緑嶺」。
暫くこの品種だけ作っています。
種播きはキャベツと同日の8月13日。
49穴の連結ポットに播きました。
ホーラーで植え穴を開けます。水分過多ですから全く崩れません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/8a/8ed3a5f14d024153fd15f6b6173ca24c.jpg)
株間は30㎝。
植え穴に害虫予防の粒剤を施用。
植え穴に害虫予防の粒剤を施用。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/3e/5132d9b44a76be40bd6f77b1dd532ef6.jpg)
根鉢もイマイチでしたが、植付けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/18/af4497ab72e53d81e8cb431c137a1e97.jpg)
全て植付けたので補植用はありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/67/ee994b0653754c02a40069f35ffb0c78.jpg)
乾燥防止と土の固まるのを和らげるため切りわらを敷き作業は終了です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/c6/6953288d46da952f43c5d35e297cb903.jpg)
これは3週間余り前に植付けた1回目のブロッコリー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/ec/a4187603e5262c5c7f8c9708e4c13e58.jpg)
これは1回目の苗が大不調だったため追加で播き、1週間ほど前に植付けたブロッコリー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/d5/e2757f6a9b9c3c1a1cc9517214ef854b.jpg)
本来はなかったもので、予定外の2回目です。
管理は少々面倒になりますが、収穫期が分散できると考えることにします。
管理は少々面倒になりますが、収穫期が分散できると考えることにします。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます