ナバナ類の一種「寒咲花菜」を穫り始めました。
夏の気温が高かったため例年より1週間ほど遅い9月半ばの種播き。種子はトーホク種苗のもの。
12月早々を見込んでいたので1週間くらい遅くなりました。
今年は昨年のような暖冬とは様相が違うようです。
条件の良くない中での直播きだったので不安でしたが、欠株もなく順調。
追肥土寄せの効果もあったようで、例年になく生育は揃っています。
畝間は80㎝ですが、すでにいっぱいになっており生育は極めて旺盛。
ちょっと見には花芽を見つけるのが難しい。まだ上まで伸びていない株が多い。
主枝(親茎)は意外の伸びるのが遅く大きな外葉に隠れてより見えにくい。
しかし、株の中心を覗くと早いものは膨らんだ蕾が見えます。
ナバナ類には何種かあり、これは花菜(はなな)と呼ばれます。
人によっては菜花と呼ぶ方もいて紛らわしい。店では菜の花として売られることが多いかもしれません。
通常の花菜は春暖かくなって花が咲くナタネですが、これは寒咲きのナタネです。
比較的高い気温にも感応して花芽が出来、生長も早く冬場に穫れるようになります。
元は京都伏見で栽培されていた寒咲きナタネの一種が品種改良され当地のような寒冷地でも栽培できます。
元は京都伏見で栽培されていた寒咲きナタネの一種が品種改良され当地のような寒冷地でも栽培できます。
主枝の蕾は見えにくいため覗き込んで確認しながら穫ります。
食べるのには多少咲いても問題ないのですが、主枝のトウは少し早めに摘むようにしないと、花茎が長く伸びわき芽にも影響します。
この主枝のトウを収穫してみます。
トウ(親茎)に付いているわき芽を数芽残して切ります。
しかし、数芽残しのつもりでも地際の葉は非常に詰まっているため大概10芽くらい残ります。
切りました。
しかし、数芽残しのつもりでも地際の葉は非常に詰まっているため大概10芽くらい残ります。
切りました。
切った後。すでにわき芽が大分伸びています。
別の株で。
切りました。
やはりわき芽が伸びています。
トウを上の方で切ればわき芽が多くなり穫れる本数は増えますが、細くなってしまいます。
数株収穫してみます。蕾は隠れて見えにくい。
立てて上からだと蕾が見えます。
トウは花、蕾、茎そして新葉と余すところなく食べられます。
花菜は柔らかくほのかな苦味があり独特の風味と食感が味わえます。我が家郎党でも人気です。
花菜は柔らかくほのかな苦味があり独特の風味と食感が味わえます。我が家郎党でも人気です。
定番はお浸しや和え物ですが、炒め物、てんぷら、一夜漬けなど様々。
ちなみに小生はさっと湯がいて玉子でとじるのが好物です。
こちらは同じナバナ類のアスパラ菜。
こちらは同じナバナ類のアスパラ菜。
11月早々から穫り始め、わき芽(子茎)の収穫が終盤です。外葉に斑点が目立ってきました。
これから孫茎が伸びてきますが、主役は「寒咲花菜」にバトンタッチと言ったところ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます