当地、2月10日から11日にかけ纏まった雪となりました。
我が家で実測したところ11日早朝で23㎝。多雪地帯から見れば大したことはないと言われるかもしれません。
大雪と言うには少し大げさかもしれませんが、20㎝越えは久しぶりです。
当地方では西高東低の冬型の気圧配置で大雪になることはまずありません。
大雪になるのは今回のように南岸低気圧が北上する時で、東京でも雪が降るような場合です。
過去には数十㎝の重い雪が降り痛い目に遭った経験があります。この程度で済めば可愛いものです。
それでもあまりないことなので雪中甘藍を記録してみました。
これが2月10日午前中の雪が降り出す前の冬キャベツ。
我が家で実測したところ11日早朝で23㎝。多雪地帯から見れば大したことはないと言われるかもしれません。
大雪と言うには少し大げさかもしれませんが、20㎝越えは久しぶりです。
当地方では西高東低の冬型の気圧配置で大雪になることはまずありません。
大雪になるのは今回のように南岸低気圧が北上する時で、東京でも雪が降るような場合です。
過去には数十㎝の重い雪が降り痛い目に遭った経験があります。この程度で済めば可愛いものです。
それでもあまりないことなので雪中甘藍を記録してみました。
これが2月10日午前中の雪が降り出す前の冬キャベツ。
種播きは8月7日、8月26日植付け、9月21日に追肥土寄せ。
品種はトーホク種苗の「寒玉キャベツ」。この品種は雪中甘藍としても使える品種です。
品種はトーホク種苗の「寒玉キャベツ」。この品種は雪中甘藍としても使える品種です。
大寒からの酷寒でアントシアニンの色素が強く出てきました。
これが翌2月11日朝の冬キャベツ。
と言ってもどれがキャベツか分らないほどすっぽりと雪で覆われました。
ここ数年ではお目にかからなかった風景です。
ここ数年ではお目にかからなかった風景です。
もっとも、本来の雪中甘藍が根雪に埋もれた中から掘り出すものを指すとすれば、厳密には違うことになります。
当地で根雪になることはないのですが、完全に雪に埋もれたので雪中甘藍としても良いのでは。
これが昼過ぎ頃のもの。
当地で根雪になることはないのですが、完全に雪に埋もれたので雪中甘藍としても良いのでは。
これが昼過ぎ頃のもの。
思いのほか早く葉が見えてきました。
終日晴れ上がり気温も高くなったのです。
これが翌2月12日の9時過ぎ頃。
朝は放射冷却でー6℃と冷え込みましたが、晴天で気温が10℃を越え、たちまち溶けてきました。
雪の中を掘り出すほどにはなりませんでした。
雪の中を掘り出すほどにはなりませんでした。
何れも大玉になっています。1月20日過ぎから穫り始めました。
秋キャベツも残っていたためまだいくらも穫っていません。
他から比べると小振りなこの株を穫ってみます。
他から比べると小振りなこの株を穫ってみます。
紫と緑のコントラストはなかなか。紫色の葉は空気に晒される表皮だけです。
12日も好天で気温が高くなり、午後には雪の被っているキャベツは殆ど無くなりました。
寒玉ですから雪の影響は全くありません。これから収穫をさらに進めます。
寒玉は甘味と旨味が強く美味しいですよ。
うさちゃん可愛かったですね👍
アントシアニンがいいですね~。
今の時期に食べる物が無くて。。。
来年は寒玉キャベツを作ってみようかな!
雪が降らない場所だけど…
コメントありがとうございます。
小生は寒玉は味が濃く好きですね。
雪が降る降らないは関係ないです。
ただし、やわらかい千切りが好みの方には向かないと思いますので念のため。