![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/7d/629d21735cd04a03732d74b8c43ea263.jpg)
アスパラ菜を穫り始めました。
我が家ではナバナ類を何種か作っていますが、先陣はやはりこのアスパラ菜。
我が家ではナバナ類を何種か作っていますが、先陣はやはりこのアスパラ菜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/bd/49ca3b85e30aca5cbc71af7a8b0f686a.jpg)
9月7日と例年より少し遅めの種播きとなったものの、思いのほか早く穫れ始めました。
直播きで発芽、生育ともまずまず、9月末に1本立てにし、追肥と土寄せをしました。
直播きで発芽、生育ともまずまず、9月末に1本立てにし、追肥と土寄せをしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/af/e1beb6b031f5e1eb6255cc2351f40df7.jpg)
もう少し株が大きくなってから穫れ始めた方が望ましいと思いますが、それなりの株にはなっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ff/c551cd4bde568eef7672dfd5d2f56f9b.jpg)
株の中心から親茎(主枝)のトウが伸び出します。
すでに全ての株で花芽が確認できますが、株によってバラツキがあるので一斉には伸びてはきません。このくらいが平均的なところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/16/2a1e1a1390fa5ef282c13d6cef180543.jpg)
親茎のトウは蕾のうちだと短かすぎるので、このくらいの花が咲き始めたところで穫っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/c2/a27df1c8117ac669d71b74977d2ebb71.jpg)
アスパラ菜は多少花が咲いても軟らかく問題ありません。
このトウを穫ってみます。
このトウを穫ってみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/fe/1e27673e3c1a70242f58463b07bd0bf2.jpg)
親茎は数芽残して切ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/b2/31621f39c2826fd53cd42ef45a1b77a9.jpg)
収穫後。すでにわき芽が伸びています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/a8/49857ff1f7115c35a98a19953f0981ff.jpg)
わき芽を多く残すと、本数は沢山穫れますが、わき芽の茎が細くなります。
わき芽は孫茎まで穫るので、後のことを考えると残すわき芽は多くしない方が得策。
わき芽が伸びてくると、トウは長く伸びるので蕾のうちから収穫します。
親茎を穫り終わった頃にはわき芽が穫れるようになるはずです。
数株穫ってみました。
わき芽は孫茎まで穫るので、後のことを考えると残すわき芽は多くしない方が得策。
わき芽が伸びてくると、トウは長く伸びるので蕾のうちから収穫します。
親茎を穫り終わった頃にはわき芽が穫れるようになるはずです。
数株穫ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/80/6714579cc9e32f065fcbece45eb4ee15.jpg)
葉、茎、花とすべて軟らかく美味しく食べられます。
アスパラ菜は味に癖がないので嫌う人はまずいないと思います。
アスパラ菜という名は通称で、元々はサカタのタネの「オータムポエム」が正式な品種名。
でも、これはトーホク種苗のアスパラ菜です。
中国野菜の「菜心」と「紅菜苔」を交配させて育成された野菜ですが、今は「アスパラ菜」が正式名で良いのでしょう。
昔、「菜心」や「紅菜苔」も作った経験があります。近隣でもよく見かけましたが、今は完全にアスパラ菜に換わりました。
こちらは、同じナバナ類の「寒咲花菜」。
アスパラ菜は味に癖がないので嫌う人はまずいないと思います。
アスパラ菜という名は通称で、元々はサカタのタネの「オータムポエム」が正式な品種名。
でも、これはトーホク種苗のアスパラ菜です。
中国野菜の「菜心」と「紅菜苔」を交配させて育成された野菜ですが、今は「アスパラ菜」が正式名で良いのでしょう。
昔、「菜心」や「紅菜苔」も作った経験があります。近隣でもよく見かけましたが、今は完全にアスパラ菜に換わりました。
こちらは、同じナバナ類の「寒咲花菜」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/59/6da8bf100124ad17ad95e7956f36776c.jpg)
発芽が揃わず、一部追い播きしています。
初期の生育もイマイチで、未だ生育に大分バラツキが見えます。
初期の生育もイマイチで、未だ生育に大分バラツキが見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/b0/087cd2da0900d7687ac14f1047a0cc00.jpg)
間引きを少し遅らせているところもあります。
穫れるようになるまでは、あと1ヵ月以上あるので、株をしっかりと作りたい。
穫れるようになるまでは、あと1ヵ月以上あるので、株をしっかりと作りたい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます