![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/e4/e4f658ea669132e11ed717634df065a1.jpg)
大雨続きで畑がぬかるんで入れず、種まきが遅れてしまったサヤエンドウ。例年なら10月中には種まきを終えていますが、今年は1週間以上遅れました。しかも、土が雨で強く叩かれてしまったのですが、管理機の逆転ロータだけで畝作りを済ませてしまうしかありませんでした。土もかなりのごろ土です。
甚だ強引な種まきをしたので、うまく発芽するか心配でしたが、幸いうまく出てくれたようです。品種は赤花の蔓ありえんどう。
甚だ強引な種まきをしたので、うまく発芽するか心配でしたが、幸いうまく出てくれたようです。品種は赤花の蔓ありえんどう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/cb/f08bca1673f632aedd063d6ee756cc5f.jpg)
1カ所ほぼ3粒播きですが、欠株はありませんでした。発芽が揃ったので、まずは間引きをします。これは全て発芽しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/78/986efc348287aa9a30c8dbe54fbba216.jpg)
間引いて2本立てにします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/25/706c7c7cc89c050eb43ea6f63746c350.jpg)
これは、1本だけの発芽ですが、欠株でなければオーケーです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/8c/0f098538da6a0be79c5ed3017e97c843.jpg)
これ以外の株は全て2本以上発芽したので、全て2本立てにしました。
次いで、追肥です。
台風の前に肥料をやってしまったので、多分雨で流されたでしょう。豆類なので多くは必要ないと思いますが、畝の両肩に速効性の肥料を施しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/82/7bb32013a571e7d812a76e93525ba4f2.jpg)
この後は土寄せです。
この時期サヤエンドウはまだごく小さく、例年はクワで株元に土を少し寄せるだけなのですが、今年は耕耘を一度省略しているので、管理機の逆転ローターを使ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/5b/a4952873b55d9b134f3bdd67c92df957.jpg)
種まき後に掛けた切りわらもそのまますき込みました。その後、クワで仕上げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/01/c289a062298d4cd9b932e482dc2a87b6.jpg)
発芽しないことにはどうにもならないので、まずは第一段階をクリアし、ほっとしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/d4/3010878ac1362f852eafc4cd2ea930c0.jpg)
例年より遅れてはいますが、大丈夫のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/7c/0e88538a813791a450ed7c809e851c33.jpg)
こちらは今日は良い天気です。さやえんどう順調に育っていますますね、このまま春まで露地で大丈夫ですなのですか?この辺では、冬越しはとても無理です、春に種蒔きします。
コメントありがとうございます。
こちらもいい天気ですが、今朝は一番の冷え込みでした。
サヤエンドウは間もなく防寒対策をします。やはり春まきが無難でしょうか。この辺りは、秋まきの方が収穫量が多いので、ほとんど秋まきです。