里山悠々録

里山の家と暮らし、田んぼや畑、そして水墨画のことなどを記録していきます

ダイコンとニンジンの冬囲いをする

2023年12月21日 | 畑:根菜類

ダイコンとニンジンの冬囲いをしました。
今年、ダイコンは最初の種播きが8月20日で、その後ほぼ1週間おきに2度播きました
品種は何れも「耐病総太り」。
しかし、最初のダイコンはシンクイムシ(ハイマダラノメイガ)で壊滅。
9月11日に播き直し、結局それが最後の種播きとなりました。
実質は8月27日が最初の種播きとなり、10月末から穫り始めすでに全て穫り終えました。
今、穫っているのは2回目に播いたダイコンで、これは大半残っており一部は冬囲いに回ります。
播き直しのダイコンも好天で順調に生育、揃いも良い。これは全て冬囲いにします。


根の肥大も極めて良好、大きくなっています。


ダイコンが大きくなると問題になるのはス入りです。
しかし、「耐病総太り」は味や姿の良さもさることながら、ス入りにはダントツに強い。
但し、根が地上部に半分くらい出るので次第に凍害を受け傷んできます。
これは今穫っているダイコンですが、葉が大きく根を覆うように被さっています。


ですから多少の氷点下になっても当分は大丈夫。ですが連日厳しく冷え込むと放置できません。
1月上旬くらいまで穫れる分を残し囲いに回します。
抜いてみました。長く伸びたダイコンを強引に抜こうとして折ってしまいました。


冬囲いするのは30本くらい。
作業を助っ人がやってくれるというので頼みました。何度か一緒にやっているので任せて大丈夫です。
冬囲いは二つの方法があります。
一つはダイコンの葉を付けたまま囲います。


土を掘りあげ、間に稲わらを挟みながらダイコンを斜めにして埋めていきます。


葉が付いているため鮮度が良い状態が長く保たれます。


約2/3はこの方法で囲います。
難点は嵩張ること。さらに稲わらや場所も多く必要です。
もう一つはダイコンの葉をすっかり落とし土中に埋め込みます。
土を掘りあげ、葉を切ったダイコンを埋め稲わらを掛けてから土を戻します。
稲わらは埋めた目印しに外に出したもの。


この方法は一番簡便。但し、水はけの良いところを選ばないといけません
こうして春先まで貯蔵しますが、少々肌は傷んでくるのはやむを得ません。
先に消費するのは葉付きのダイコンの方です。
ニンジンは2回に播いています。
1回目が7月19日播きの秋ニンジン、2回目が8月9日播きの冬ニンジン。


秋ニンジンは10月半ばから穫り始めました。
今年は価格が高いというので小さくとも構わず穫るようにしましたが、まだ残っています。
2回目に播いた冬ニンジンは全く手つかずで、これが冬囲いに回ります。
ただ、ニンジンは根が土中のため凍害の影響は少ない。
とは言え葉は傷み根は割れやすくなります。また、冬囲いした方が天候に左右されず穫りやすいのです。
現在、残っているのはざっと200本くらいでしょうか。
数十本分は畑にそのまま残します。


畑にそのまま残すニンジン以外は引き抜き、良いものを冬囲いします。
2回目に播いたものが丁度5寸ニンジンらしい手頃な大きさになっています。


冬囲いは葉付きのダイコンと同じ要領。


土を掘り上げ、葉を付けたまま稲わらを挟みながら土を戻します。


助っ人によるとほぼ10本ずつ束ね100本くらいと言うことでした。
束ねて埋めると取り出すときに容易です。


形の悪いものや小さいものは葉を取り泥付きのまま袋に入れて作業場の中に取り込みます。


厳寒期はこれで結構長く持ちます。
これでも大小数十本ありそう。良いニンジンもあるので、助っ人は囲うのを100本で止めたようです。
まずはこの袋に入れたものと畑に残したものから消費します。
冬囲いしたニンジンを穫るのは2、3月でしょう。
秋冬のダイコンとニンジンは出だしはイマイチでしたが、春先まで自給するには十分な量です。



最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (さくらもち)
2023-12-21 07:41:32
大根も綺麗にできていますね。お鍋やおろしなど、いろいろな料理に欠かせません!
返信する
Unknown (kaz)
2023-12-21 07:52:18
さくらもちさんへ。
コメントありがとうございます。
ダイコンも美味しくなってきました😊
おでんやふろふきダイコンがいいですね😋
手書きの年賀状がすごいですね。大尊敬です👍
返信する
Unknown (さくらもち)
2023-12-21 08:25:40
尊敬なんてとんでもないです。しかし郵便料金、63円→85円に値上げではもう年賀状も止めですね。あるいは一部の方限定になりますね。
返信する
食味の違いはありますか? (ume724)
2023-12-21 12:28:24
こんにちは。

昨日の大量の白菜の保存法にも驚きましたが、
今日の大根の冬囲いについても初めて知ることばかりで驚きの連続です。
と申しますのは、
静岡では真冬でもそのままの状態で大根が畑に植わっています。

葉っぱを付けてわらで囲ったものと、
葉っぱを取って土中に埋め込んだものとでは
食味に違いはありますか?
(と言っても、その二つを同時期に召し上がることはないと思いますので、
正確な比較は難しいのかもしれませんが)

想像では、葉っぱが付いている方が光合成を行なえるので
甘いような気がするのですが・・・。
返信する
Unknown (kaz)
2023-12-21 13:31:53
ume724さんへ。
コメントありがとうございます。
いつも素晴らしいお料理の数々、羨望の眼差しで拝見しております👍
野菜の冬囲いは寒冷地ではごく普通に行われています。
暖地と違い野菜の種類によっては酷寒では凍害を受けてしまうからです。
また大雪に見舞われることもあり、リスク回避に欠かせません。
葉付きのダイコンと葉なしのダイコンを同時に食べたことはないですが、葉付きの方がみずみずしさが保たれるので、そちらから先に消費して行きます。
糖分も多少葉付きは蓄積されるのでしょうか。
耐病総太りはすでに十分甘くなっていますね。
葉なしを取り出すのは春先なので気温も上がり肌はかなり傷んできます。
ただトウ立ちの心配がないので以外に肉質は保たれています。
当地は根雪になることはありませんが、根雪地帯の方が冬囲いするには最適だと思います。
返信する

コメントを投稿