![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/81/853c404a1e8718f433febf8a3b4a260d.jpg)
宮城県川崎町にある国営みちのく杜の湖畔公園を訪れました。
半日コースの行楽です。
昨年秋以来で今年初めて。昨年もほぼ同時期に訪れていました。
当園は総面積が600数十haと広大。
4つのゾーンからなり、一般の人が訪れるのは「文化と水のゾーン」。
半日コースの行楽です。
昨年秋以来で今年初めて。昨年もほぼ同時期に訪れていました。
当園は総面積が600数十haと広大。
4つのゾーンからなり、一般の人が訪れるのは「文化と水のゾーン」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/83/0144ecc742202382fdb4c2bfdc48d1c9.jpg)
正面のコーナーは植え替えの時期で半分くらいが終わっていました。
今回の目的は数日前ニュースでも流れた満開のポピーと小生の好きなシャクナゲ。
そして、水辺の花も見頃との情報でした。
ポピーは正に満開。
今回の目的は数日前ニュースでも流れた満開のポピーと小生の好きなシャクナゲ。
そして、水辺の花も見頃との情報でした。
ポピーは正に満開。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/59/2e422e1d84874fbccad12c28510c6798.jpg)
正式にはシャーレーポピー。
最も多いのが赤のポピーですが、何種類かありバラエティに富んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/10/b3804270b3517690c3ac129851d4f889.jpg)
独特の蕾が面白い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/22/26f6bfbda3bd37b5a7e23803e5cc8520.jpg)
遠くにはぼんやりながら蔵王連峰が望めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/f3/0ff8bb41796da20edb86049834a2e0f2.jpg)
そしてシャクナゲ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/70/7ed168ab947de2e386001d1fb8f5f72c.jpg)
シャクナゲは4月下旬くらいから見頃になり、おそらく5月中頃がピークなのだろうと思います。
この時期になれば晩生の品種です。
しかし、残念ながら今年は気温が高く晩生種も見頃は過ぎていました。
それでも品種の数が多いのでそれなりに愉しめました。
和シャクは終り、洋シャクのみです。
十分に見れたシャクナゲを幾つか。重複はありません。
この時期になれば晩生の品種です。
しかし、残念ながら今年は気温が高く晩生種も見頃は過ぎていました。
それでも品種の数が多いのでそれなりに愉しめました。
和シャクは終り、洋シャクのみです。
十分に見れたシャクナゲを幾つか。重複はありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/99/f57485fc1a7f6da4ac0f5b6be34e210e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/1c/b26cf92df081fd623100717de765db3c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/cd/3a1b0ccfbd0378ff78d27972eeebe568.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/6f/b449dda8f77d642c572b897a8faacb3a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/fa/90358ff31e033ac804e93c9c18bcaa7e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/a2/30e6833d5757cfd74c0a3aa17a7bd694.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/08/848c12451c84448ee2f37f9051066055.jpg)
そして、見頃だと言う水辺の花。
カキツバタ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/1d/8b91db585f9f8ae3b48ed4f27e7e2e7e.jpg)
これまでハナショウブとばかり思っていましたが、違っていたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/d2/75d5cffcb0231caa8e23d9f5dcf0461a.jpg)
スイレン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/37/f70923dc1433423e76ceecd4b995a293.jpg)
これまであまりよく見たことがありませんでした。
数種類あることが分りました。
数種類あることが分りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/12/4132d8d88af54eebd0ca19cd2b9448d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/09/1a4536965ba2fad93173fa7fe8c7616d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/bf/408df3d814d34ac52a3fa571a80a4d29.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/e9/90f1fc5695131544fe7b34373e5f8123.jpg)
最後にふるさと村へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/42/97145945d87915b530ee3f61338872b9.jpg)
東北各地の古民家を移築したもので、当園を訪れれば必ず立ち寄ります。
ちょうど見頃のシャクナゲがありました。
ちょうど見頃のシャクナゲがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/46/27eeaac5e28e43ef3fa347011bfa7f82.jpg)
ここまで足を延ばす人は少なく、いつも勿体ないなと感じてしまいます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます