![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/bf/f5eb1998a72d5b1bb5c8f6839902bbca.jpg)
生育は旺盛で収穫も順調です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/30/739c6c6dd100fd330e11975a24e0851a.jpg)
今年は通路を20㎝ほど広げていますが、暫く誘引支柱を上げておらず枝が垂れるものが出てきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/87/c510aa6b6b47ffa56f7d2b676888b873.jpg)
果実が見にくくなり、見逃して赤くなったピーマンが散見されます。
まずは整枝を行います。簡易な「ふところ枝」の整理です。
「ふところ枝」とは株の内側に向かって伸びている枝のこと。
ピーマンは花芽が着くごとに2本に分枝し、枝が増えていきます。
「ふところ枝」とは株の内側に向かって伸びている枝のこと。
ピーマンは花芽が着くごとに2本に分枝し、枝が増えていきます。
しばらく放置していたため、少々茂りすぎの状態になってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/a8/69b01e1790463e31eff2521fd99be6eb.jpg)
主枝や中央の支柱が見えるように枝を透かせます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/53/5ddab37cb8a12c133ef0ec7c2a89a5aa.jpg)
「ふところ枝」の整理が終わりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/39/1245d2e55144fd6d02b73ed6043827e4.jpg)
大して変わらないように見えますが、このくらいの間引き量となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/81/55167c7e12d901b846dcefc023e443f3.jpg)
「ふところ枝」を整理することで光線が中まで入るようになり着果や肥大が良くなります。
風通しが良くなるので病害虫対策にも有効、収穫時の見逃しも少なくなります。
風通しが良くなるので病害虫対策にも有効、収穫時の見逃しも少なくなります。
次に誘引している支柱を上げます。
誘引は中央の1本の支柱と廃材を利用した横パイプを上げていく簡易な方法で行っています。
横パイプに枝が密着すると、誘引止めしなくとも枝は動きません。
横パイプは縦のパイプ支柱にフックバンドで止めています。
枝が伸び垂れてきたのでこの横パイプを上げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/63/a3bf1a5e44c2facfac30c120357b59d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/63/a3bf1a5e44c2facfac30c120357b59d8.jpg)
フックバンドを完全には止めていないので、下から上に軽く叩くだけで簡単に上がります。
20㎝余り上げました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/a1/2ebf000076d25ef30f182ec9d4ceed3f.jpg)
この後も横パイプを上げていくので、最後までフックバンドは完全には止めません。
同様に反対側の横パイプを上げ、全ての誘引支柱が上がりました。
同様に反対側の横パイプを上げ、全ての誘引支柱が上がりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/cf/085cf9cfe73db32a6a8db60c3b414d67.jpg)
それでもどうしても垂れ下がる枝があります。これは大きくなっている果実を穫った後切り戻します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/66/ced3e60f4766198c87dc896536b04961.jpg)
分枝が多いので多少の枝折れがあっても気にしません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/fc/4346074763af00c502748f1155c5db14.jpg)
よく穫れています。穫り逃して成熟し赤くなった果実も彩りには良い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/32/3fef7d6594371ec77622a5877233d0d2.jpg)
中型ピーマンの「京みどり」はもともと縦長で果肉がやや薄く軟らかなのが特徴です。
しかし、この時期になると縦長は変わらないものの厚みが出て肩も張ってきます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます