![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/fb/acd6632dfad6680630e6727d255daa6b.jpg)
リーフレタスが収穫の適期になりました。8月末に直播きしたもの。
リーフレタスは結球しないレタスの総称です。
これはグリーンリーフレタス。
これはグリーンリーフレタス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/b4/f179e4c6482faeeb19ab8a53f0de5812.jpg)
種播き時は高温期のため播く前に芽出しをしています。芽出し率は100%でした。簡単なバラ播きで、ほとんど発芽したため、ある程度間引きした後は、間引きを兼ねながらの収穫を繰り返してきました。(直播きレタス類の間引き)
なかなか作業が追いつかず、畝がいっぱいになっていますが、かなり大きな株に生長し丁度穫り頃になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/c5/dbee28346c316f30124f14ba762e762d.jpg)
手前の1株を穫った跡。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/76/c2fd804c6595516ec1bd32dba6ff000b.jpg)
1株で十分なボリュームがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/4a/f96b2052e8cf88fd57a16624e5d1a936.jpg)
こちらはサニーレタス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/c8/b1870d7d81d8bdf5ff374b4c06588fad.jpg)
サニーレタスも芽出し率は100%。こちらもバラ播きです。
グリーンリーフレタス同様、間引きを兼ねながらの収穫を繰り返してきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/2f/1a83b22d3448ca72c2a7cfba55c212dc.jpg)
葉が大分濃く色付きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/76/b3a38c80851fb6a26218a5ba30f34646.jpg)
1株を穫った跡。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/6a/4036a0904a548a94bb36331465f8dc45.jpg)
1株で十分なボリュームが出ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/b8/b76c6f8623576d78cdedffcbd7c9aafb.jpg)
リーフレタスは、この後も間隔を広げるように収穫しながら、さらに大株にしていきます。リーフレタスは強い低温に遭えば凍害を受けて駄目になるので、悠長には出来ません。
こちらは玉レタスです。品種はシスコ。
こちらは玉レタスです。品種はシスコ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/8e/40b47747d37dadca33c27eaa8ddd2360.jpg)
大分結球してきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/c0/7cae5467f877ac08c5c92ca378305482.jpg)
このままでは株間が狭すぎるところがあります。さらに間引いて、この半分くらいにしないといけません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/bf/bfdfad146434352b8cce56621772cba1.jpg)
間引いた株も自家用には使えそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/02/619196d580bdc27f4d763947b93ace87.jpg)
新鮮そのもので美味しそうですね。
リーフレタスは作るのも食べるのもわりに簡単で重宝ですね。