![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/28/b42529bb26ba730601044a9e40b088a5.jpg)
今年はイチジク「蓬莱柿」が結構穫れています。
10月半ばからまとまって穫れるようになり、1日か2日おきくらいに収穫しています。
10月半ばからまとまって穫れるようになり、1日か2日おきくらいに収穫しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/cb/592b371f07a3d31a62991879f9968694.jpg)
豊作というほどではありませんが、まずまずと言ったところでしょうか。昨年は10月下旬からようやく穫れ始め、結局未熟のまま多数残されて終わったので、それから比べるとはるかに穫れています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/2d/8e1c99af21e11a20e617b44e2d9c4a95.jpg)
一昨年と同じくらい穫れているかもしれません。ただ、一昨年は、一度に何十個も穫れた日がありましたが、今年はだらだらと穫れている感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/03/d6b90a85000e02133be84383507bc7a1.jpg)
この「蓬莱柿」は熟してくるとはっきりと色付いてくるので分りやすい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/63/8828ab3c94ce7b9606e77c5fe7f665e4.jpg)
そして、完熟すると先が割れてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/94/65c177901160fb666c3e40159d938e16.jpg)
この辺りの枝は少しまとまって熟してきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/9a/db48c2db092a17a9ac568bdbabb15f3d.jpg)
10月半ばから好天が続いているので、それが幸いしていると思います。
黄葉した葉が出てきました。最後の頑張りと言ったところです。
黄葉した葉が出てきました。最後の頑張りと言ったところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/57/eaac9d59bc362905043e964a642aecb1.jpg)
あとどのくらい熟することが出来るか、気温も下がってきたので、例年どおり青いままの果実が大分残されることになると思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/d1/8330bb0938be566d2be7a30dba06ab47.jpg)
この「蓬莱柿」という品種は収穫期がかなり遅く、秋果専用種で、新しい枝が凄く伸びます。この辺りに昔からあった在来種は9月から収穫でき、姿も全く異なるので、感覚的に未だ馴染まないというのが正直なところ。
当地方では、昔からイチジクを甘露煮にして食べるのが慣習化しており、生食ではあまり食べられてきませんでした。この「蓬莱柿」は生食でも美味しく食べられます。
当地方では、昔からイチジクを甘露煮にして食べるのが慣習化しており、生食ではあまり食べられてきませんでした。この「蓬莱柿」は生食でも美味しく食べられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/00/13e52f20a40989a32229952e7bc25d56.jpg)
専ら助っ人が穫っていきますが、生食、加工両方で楽しむようです。
次第に果実も小ぶりになってきました。葉も黄ばんできたので、穫れるのはあと1週間から10日くらいでしょうか。
次第に果実も小ぶりになってきました。葉も黄ばんできたので、穫れるのはあと1週間から10日くらいでしょうか。
我が家では、イチジクの甘露煮をご馳走になりました。
コメントありがとうございます。
やはり甘露煮なんでしょうね。
甘露煮は主に東北南部と聞いています。