![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/52/e547d6824d7df4da5c2fdf617609204a.jpg)
伐採したシイタケ原木用のナラの木(コナラ)を運び出しました。
これがナラの木。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/30/5e1f471a8114a19c3b7f4e6a639386c5.jpg)
伐採したのはクリの木とナラの木で、玉切りまでの作業は終わらせています。
シイタケ原木用には、伐採してから3、4週間置いてから玉切りするのが良いと言います。
しかし、大雪などに見舞われるリスクが大きい。当地は西高東低の気圧配置で大雪になることはありませんが、それが崩れ南岸低気圧が北上するようになると危険。
ですから、ベストではないかもしれませんが、この時期にはすぐに約90㎝に玉切りしています。
シイタケ原木用には、伐採してから3、4週間置いてから玉切りするのが良いと言います。
しかし、大雪などに見舞われるリスクが大きい。当地は西高東低の気圧配置で大雪になることはありませんが、それが崩れ南岸低気圧が北上するようになると危険。
ですから、ベストではないかもしれませんが、この時期にはすぐに約90㎝に玉切りしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/4e/dcdb6a3bc6e2a265070002266c1704e5.jpg)
実は伐採するよりも、ここからの作業の方が大変。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/ab/d6d12e0c71b3c83d66daf63348258ef8.jpg)
この場所は運搬車がすぐ側までは行けないため、人力に頼るところが大きい。
玉切りした後は運びやすいところ何カ所かにまとめます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/62/0bd7a1f3fcfc77532ffaec91a77c08c7.jpg)
シイタケ原木には直径10~15㎝が適当です。
20㎝を越える太いものもありますが、重すぎて扱えないものは放置です。
足下も悪く、重いので一挙に運搬車まで持って行くことは出来ません。
何度か置いては運びの繰り返しをしながら運び出します。老体にはかなり厳しい作業です。
足下も悪く、重いので一挙に運搬車まで持って行くことは出来ません。
何度か置いては運びの繰り返しをしながら運び出します。老体にはかなり厳しい作業です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/82/29fc88a377083afc0893aa4339d9741e.jpg)
開けた平坦な所からは運搬機で運び出します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/6c/780629bc8fdc763f895e9e918bacd6ed.jpg)
何分年代物の運搬車。昨年、中古のエンジンに取り替えたのですが、馬力不足。キャタピラーには亀裂が多数あり無理はできません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/28/76c4d6a646aa61700cf16df4d7621b32.jpg)
それでも2往復の運搬で済みました。全部で30本ほど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/24/459c0a9cf17841ad5749581208c57ee3.jpg)
本数が少なく効率は良くありませんが、元々今年は植菌する予定ではなかったので、これで終了です。
直射が当たらないようコモを被覆。
直射が当たらないようコモを被覆。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/9e/03b43bb13eea0a7778902e999be7f360.jpg)
少し間を置き、乾き具合を見ながら植菌します。今年は種駒千個で打止めにします。
この後、今回の伐採のメインである補強用のクリの長物を運び出しました。
この後、今回の伐採のメインである補強用のクリの長物を運び出しました。
不覚にも中途で転倒、肩と脇腹を痛めて中断しました。
骨折でなくて幸いですが、枇杷葉の生葉は手近に無かったの?
わたくしは、そういう時の為に、焼酎に漬けておりますよ。
先日も、我が家からの枇杷葉をお送りさせて貰っての方、顔面打破。
そこにエキスを塗ったら一日で治ったと、うれしい報告がありました。
歳を重ねると、血管が直ぐに破れます。
顔ですので、上から下でしょう。
それがなくて吃驚とのことでした。
山まで採りには、却って危なうございますね。
どうぞお大事になさって下さい。
お気遣いいただき恐縮です。
大事には至らず幸いでした。しばらく無理なことはしないようにするつもりです。
何事も慎重にしなければならない歳になったと自戒しています。
枇杷葉にはそのような使い方もあるのですね。勉強になります。
ありがとうございました。