![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/55/7143fa50410db3e7790557161615f01c.jpg)
トマト連続摘芯栽培は最初の捻枝(ねんし)を行いました。
現在、第1花房は大きく肥大し、第4花房の開花は全て終了、第5花房が開花中と言ったところ。
現在、第1花房は大きく肥大し、第4花房の開花は全て終了、第5花房が開花中と言ったところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/9a/39d1d0ef2e14d3f5efa4bcbd91d81a13.jpg)
捻枝する第1基本枝は、すでに自然に斜めを向いています。
第2花房はピンポン球より大きくなっており、第3花房は100円玉硬貨くらい。
第2花房はピンポン球より大きくなっており、第3花房は100円玉硬貨くらい。
第3花房の先2葉で摘芯しています。
捻枝するには、もう少し早くてもいいタイミングでした。
捻枝するには、もう少し早くてもいいタイミングでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/e9/b53da7bcd2e9838f1e17d1e0b7cdf513.jpg)
この株を捻枝します。
第2花房下のわき芽が支柱に誘引されており、第1基本枝は自然に斜めを向いています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ff/3a771d5c613e04abc81cb12d91189b9f.jpg)
これを捻枝することで、第1基本枝を下方に垂らします。
捻枝は文字通り枝を捻るのであって、折り曲げるわけではありません。
枝の根元を押さえながらねじ曲げます。横に捻るイメージでやると自然に下を向きます。
捻枝は文字通り枝を捻るのであって、折り曲げるわけではありません。
枝の根元を押さえながらねじ曲げます。横に捻るイメージでやると自然に下を向きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/e4/0706378115f2bd8837f854a71505a78a.jpg)
仮に少しくらい裂けたり潰れても大丈夫。
捻枝されました。左に捻られているのがわかります。
捻枝されました。左に捻られているのがわかります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/f6/5ac82d9371ce18385b2151523a26a6a5.jpg)
捻枝されると第2花房が上になり、第3花房の方が下になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/4f/6eb8c078a0bf5d06877a14dabe310dcc.jpg)
捻枝は晴天日の午後、トマトの葉が少ししなっている時にやると、水分が少なくなっておりやりやすい。
また、完全に下に垂れなくても、実が肥大すると重みで次第に垂れてきます。
また、完全に下に垂れなくても、実が肥大すると重みで次第に垂れてきます。
第1基本枝が下向きになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/04/e0f89110aa09ca3c4697a13c4e9889e3.jpg)
すべて問題なく終わりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/2f/57041e3a87f23410935ccb70381afdfa.jpg)
すでに第4花房の開花が終わり、着果しているのが確認できます。
一番上の第5花房の開花が始まっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/cc/11fa00d14a1dbeb868e02aef8880cbfb.jpg)
第4花房の下の節ところで誘引しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/d3/068fca7939bac57d551e465aa31948b2.jpg)
今度は第4、第5花房の着いた枝が第2基本枝となり、捻枝されることになります。
第4花房のすぐ下から出ているわき芽を支柱に誘引し伸ばします。
昨年もそうでしたが、今年のトマトは花房間の葉の枚数が多い傾向があり、少し丈が伸びています。
ただ、第1花房が飛んでしまった昨年のような変則なトマトではないので、7月10日くらいには穫れるようになりそうです。
第4花房のすぐ下から出ているわき芽を支柱に誘引し伸ばします。
昨年もそうでしたが、今年のトマトは花房間の葉の枚数が多い傾向があり、少し丈が伸びています。
ただ、第1花房が飛んでしまった昨年のような変則なトマトではないので、7月10日くらいには穫れるようになりそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/74/b214d9aa23706011d1ffd48a5f2bad47.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます