
プール育苗の種播き本番です。
作業は早朝からスタート。途中から助っ人の応援がありました。
まずは芽出しをしていた種籾。
具合を確認しながら、一昼夜半かけ芽出しをしました。
種籾は、水を切った後、ゴザに広げて播きやすい程度に水気を取ります。
作業は早朝からスタート。途中から助っ人の応援がありました。
まずは芽出しをしていた種籾。
具合を確認しながら、一昼夜半かけ芽出しをしました。
種籾は、水を切った後、ゴザに広げて播きやすい程度に水気を取ります。

目安としていた100%の完全な芽出しになっています。

無加温育苗でも、こうなっていれば発芽が悪くなることはほぼ回避できます。
一般には鳩胸程度が望ましいとされますが、機械を使わない手播きなので支障はありません。
播種量は乾籾で1箱120~130g。催芽籾で1箱当たり約230CC。
これでは分りにくいので、実際には1升マスで測り、それで7箱半分くらいを目安に播いています。
一般には鳩胸程度が望ましいとされますが、機械を使わない手播きなので支障はありません。
播種量は乾籾で1箱120~130g。催芽籾で1箱当たり約230CC。
これでは分りにくいので、実際には1升マスで測り、それで7箱半分くらいを目安に播いています。

まず苗箱にごく軽く散水しておきます。これは土が乾いていると種籾を播いた状態が分かりにくいからです。

種播きは手作業。
1枚ごとに終わらせるのではなく、はじめ目安の枚数を薄めに播き、その後補正します。
仕上がりはこの程度。
1枚ごとに終わらせるのではなく、はじめ目安の枚数を薄めに播き、その後補正します。
仕上がりはこの程度。

籾は多少プールにはみ出しますが、気にしません。
相当昔の話しですが、手回しの器械を使っていました。今は全く使う気がしません。
そもそも器械を使うには3人は必要。手播きなら一人でも可能です。
これで半分終わりました。
相当昔の話しですが、手回しの器械を使っていました。今は全く使う気がしません。
そもそも器械を使うには3人は必要。手播きなら一人でも可能です。
これで半分終わりました。

播き方終了。

次は灌水。
これが最も気を遣う作業です。
シートを剥ぐまで乾かないように、且つプールには水が溜まらないようにします。
目安は育苗箱の表面に水がわずかに浮き出る程度。ちょっと分りにくいか。
これが最も気を遣う作業です。
シートを剥ぐまで乾かないように、且つプールには水が溜まらないようにします。
目安は育苗箱の表面に水がわずかに浮き出る程度。ちょっと分りにくいか。

一挙に済まそうとすると掛けムラが出やすいので、何度か往復しながら水を土に馴染ませます。
次に覆土。
種もみが隠れる程度に行います。
次に覆土。
種もみが隠れる程度に行います。

これも一挙に済まそうとするとムラになるので、一通り終わらせた後、補正します。
少し時間が経つと水分が上がり覆土の薄いところは種籾が見えてきます。
次にシートの被覆。
まず不織布(ラブシート)。
少し時間が経つと水分が上がり覆土の薄いところは種籾が見えてきます。
次にシートの被覆。
まず不織布(ラブシート)。

そしてシルバーポリトウ(80#)。

大概の作業は一人でも可能ですが、被覆の作業は二人の方がやはり好都合。
シルバーポリトウはしっかり密着するようにします。直管パイプを押さえに使います。
シルバーポリトウはしっかり密着するようにします。直管パイプを押さえに使います。

これで種播き作業は終了。このままの状態を1週間ほど保ちます。
前日に箱並べは終わっているので余裕を持って作業を終えられます。
前日に箱並べは終わっているので余裕を持って作業を終えられます。
いかにも我流プール育苗の種播きですが、小規模、高齢者向きの方法だと思っています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます