ハトとたんぽぽ

和子の気まま日記

2018年11月15日(木)、立冬(24節季) ☀️

2018年11月16日 04時33分29秒 | 四季、暦、祝日
真っ青な青さの空に、藤原、釈迦、御在所、鎌の山々がくっきりと見えました。



帰りに畑のカボスを収穫してきた。



今年は大きめなのが、10個だけだった。
通りがけの人や近所の人に分ける。
もう少し枝を切って来年は小さくてもいいからもっとたくさん実るといいなあ。

立冬 24節季(11月7~21日ごろ)
立冬とは、冬が始まる頃で、こたつを出したりして、冬支度が始まる頃。
今年は暖かい日が続いているので、ストーブも出したが、一度使っただけである。

72候
山椿開(つばき、はじめてひらく)
ツバキではなく、実際は山茶花の花が咲き始める。木々が枯れる中で、真っ赤に咲く山茶花が華やかである。

地始凍(ち、はしめてこおる)
冬の冷たさがますます感じる頃大地は凍り、季節はいよいよ冬を迎える。

金盞香(きんせんか、さく)
水仙の花が咲き、上品な香りが漂い始める頃。金盞とは
金の杯を意味し、水仙の別名。
まだまだ暖かいせいか水仙は花目も見えない。

今日の万歩計は、3,780歩でした。
コメント