室温は、22.3度(6:00).
夜中雨がずっと降り続いていたが、朝方何とか止んでくれたが、日が上るにつれて蒸し暑い日となった。
老人福祉センターから、バスに乗り、ピアゴで降りて、「エール・ブランシュ」でモーニングしてのんびりと、文化会館で行われている講座「初心者から始める己書」に参加する。
まずコピー用紙に丸、横、縦の線の書き方を教えて貰いました。
以前に2回ほど30分程の己書講座に参加したことがあったので、直ぐに筆ペンでいっぱい丸や線を書くと真っ黒になった。
次に「ありがとう」の書き方の練習に1字1字丁寧に教えてくれ、講師は「上手く描けたね」と一人一人誉めて回ってくれる。
次にパステルで色んな色で丸を書いて、手で伸ばして見ると、カラフルな模様ができた。
「ありがとう」と、葉書に書くと、キレイに描けたように見えるから不思議。
次に「心」を丸を書いて、右から丸を書いて円を書くように跳ね上げて、点を丸く描く。細い場合は何度も描き潰してもいい。
最後は「感謝」の「感」は、下から太めに上に丸く描き、中に一と口を書いて下に心を描いて、反対のメを描いて最後に丸を描く。
「謝」は、丸を描いて、反対から横線を描いて三角を描く。
小さく「身」を描いて、丸を描いて「寸」を描く。
丸く丸く、横線も反対から描いても🆗‼️
お習字とは全く違った書き方に自由に描くところが面白い。
家に帰っても筆ペンでいろいろ描いてみた。
せめて平仮名だけども、描けるように練習しょうかな。
どちらにしても見た目のバランスがキレイな字に見えるから、絵を描くように描くのがコツかな。
お礼状代りに葉書か名刺に書いておくと便利である。
3回コースなので、次回も楽しみである。
9条のスタンディング
夕方5時にピアゴの交差点で、「さや9条の会」のスタンディングを行いました。
4人でしたが、年金者の大きな宣伝ポスターを持って来てくれたので、宣伝効果抜群でした。
もっとたくさんの人が参加してくれると嬉しい。
夫もきっと天国から頑張れと応援してくれていることでしょう。
今日の万歩計は、10,720歩でした。