室温は、24.4度(6:00)。
薄手の上着を着て、チラシ配りをしていると、小さな緑色の可愛い見たことのない、変わった実がなっていた。
調べてみると、「サルナシ」という果実で、キウイフルーツよりも固めですが、熟すと柔らかくなり、甘くて美味しくなるということです。
サルがナシと間違えて喜んで食べるからと名付けられた果物のようである。
一度食べてみたいものです。
ドレミの歌
午後から3回目の「ドレミの会」が、永和地区公民館で行われので、出掛けたが途中ポツポツと雨が降ってきたので、傘を取りに帰ると少し遅れてしまった。
発声練習は終わっていたが、まず、「蛍の光」をうたい、アルトを教えてもらい、交互に二部合唱をおこなうが、やはり高音の声が出なくて、少し低めで歌うようにすると、何とか歌えるようになる。
やはり発声トレーニングをしていないせいで声が出ないのかな?
次に「海」をアルトを教えて貰ったが、直ぐに二部合唱は難しい。
アルトで歌いたいのだが、自分のものにはならない。
最後は「夏の思い出」を歌い、次回に二部合唱することになりました。
うたごえ喫茶
16時半から津島の喫茶「えん」で「うたごえ喫茶」があるので、娘を誘ったが、調子悪いが送ってくれる。
知り合いが随分痩せていてビックリ。
息子さんが可愛い孫を残して亡くなってしまったことで、痩せたようであるが、やはり親として子どもに先立たれることほど悲しいことはありません。
しかし、5月末に子猫が生まれて、少しづつ大きくなっているようである。
今回のリクエストは、私のテーマソング「たんぽぽ」を久し振りに歌いました。
6月7日の津島から平和まで暑い中「平和行進」で、15,000歩歩いたことを報告しました。
農家の主催者は今年は柑橘類の挑戦をしたいと話したあとで「りんごの歌」をリクエストして大笑いでした。
なるべく顎をあげて、少し上を向いて歌うようにすると、無理なく声が出るようになり、時々アルトで歌うと楽しくなりました。
これも「ドレミの会」に参加しているせいかもしれません。
コーラスをやっている人は声量があり、高い声が出るので羨ましい限りである。
でも歌を歌うと元気になるものですね。
「ドレミの会」「うたごえ喫茶」とはしごをして、歌三昧の一日でした。
今日の万歩計は、13,634歩でした。