室温は、25.1度(6:00)。

今日は夏至。一年中で一番昼間が長い日である。
曇り空で涼しい風が吹いて、レース編みのセーターでは寒いくらいであった。
今日の永和台サロンは、中北薬品の管理栄養士の「夏バテと食べ物クイズ」を紙芝居形式で行って貰いました。
まず、夏バテの主な原因は、自律神経の乱れが大きく影響し、食事、生活習慣を整えて夏バテしない身体を作ることが大切です。
夏バテを予防するには、1日3食バランスよく摂り、特に良質のたんぱく質は、両手のひら分を摂りましょう。
ビタミンB1を多く含む豚肉もも肉、タラコ、卵、玄米等を摂り、ビタミンCを含むブロッコリー、水菜、パプリカ、ピーマン、ゴーヤ等を積極的に摂るようにしましょう。

クイズを挟みながら、ビタミンCが多いのは、赤パプリカ
で、果物では、黄色のキウイフルーツで、疲労回復には豚肉がよく、アイシンを多く含んだタマネギ、ニンニクニラ等の香味野菜と一緒に摂ると吸収がいいので、「豚肉とタマネギの生姜焼」「ニラ卵炒め」の料理がいいようです。
カルシウムは、小松菜、牛乳に多く含まれ、牛乳は夜に飲むと吸収がいいようである。
熱中症は7月が一番多く、特に高齢者で室内で発病することが多いので、暑い日にはクーラーで涼しい部屋で過ごすようにする。
水分は1日1.2Lをこまめに摂るようにしましょうなどクイズ形式で楽しく学ぶことができました。
活命茶を頂いて水分補給をしました。
色んな講座があるので、年に一度はこうした健康講座をお願いしたいものです。
今日の万歩計は、3,550歩でした。