室温は、17.8度(6:30)。

名古屋銀行の交差点にピンク、シロ、黄色のコスモスが満開に咲いていました。
前日が晴れていると、朝方の気温は少し上がってくるが、暖かい布団の中が一番好きで中々出られません。
やっと7時近くに起き出して、まずお湯を沸かし、夫に供えるコーヒーを入れ、久し振りに味噌汁作りをする。
娘も昼食に味噌汁を飲みたいというので、少し多めに作りました。
図書館に
老人福祉センターからバスで図書館に行き、「居眠り磐根江戸双紙2,3,39,40」を返却して、同じ「居眠り磐根江戸双紙4,5,6,7」をリクエストをすると、佐織図書館にあるというので、今週中に届くというので楽しみである。
秋の本川村元気さんの「百花」を借りると、愛西市のキャラクターの「あいさいさん」の栞をくれました。

名古屋銀行の交差点にピンク、シロ、黄色のコスモスが満開に咲いていました。
毎年地主さんが植えてくれるだが、やはり満開に咲くと嬉しいものですね。
和の会の盆踊り
午後1時半から老人福祉センターで「和の会」の盆踊りを行いました。
まず「炭鉱節」から始め、「河内音頭」郡上踊りの「かわさき」「春駒」等を踊ると、休憩後郡上踊りの「げんげんばらばら」という「春駒」に似た跳ねる踊りを教えてもらいました。
踊りは単純だけれど、始めて踊るので、中々体に馴染むまで少し時間がかかりそうである。
津島音頭も始めて教えてもらいましたが、津島まつりの花火をイメージした踊りだそうです。
シルバーの健康体操に「きよしのズンドコ節」を教えてもらいました。
これからの健康体操の時に行うといいかもしれません。
1時間踊ると、結構疲れるものです。
12月からは講師が忙しくて来れないので、有志だけで盆踊りをすることになりました。
次回は「新佐屋音頭」「愛西音頭」も踊れるようにしたいものです。
最近は日本の盆踊りが世界中に広まって、夏のイベントになっているそうです。
永和団地の盆踊りもコロナの影響で、4年間中止になっているが、来年度から盆踊りを再開して欲しいものです。
今日の万歩計は、9,941歩でした。